goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

本日(限定) パン屋さん

2013-10-20 | ごはん・スウィーツ

小麦粉とベーキングパウダーから、強力粉とドライイーストに 友達の輪を広げてみました  

本日(限定)開店、パン屋さん! 

挑戦したのは パンの中でも比較的 簡単と言われるフォカッチャ。

「パンと スープと ネコ日和」での 相変わらず淡々とマイペースな小林聡美の影響か

パスコのCMで ペンキ塗りの後にサンドイッチを作って にんまり食べる深津絵里の影響か

美味しいサンドイッチが食べたくて!

決してお料理好きではなかった私が ローズマリーを購入しているなんて信じられない。

やっぱりイタリア系のコナモノは オリーブオイル使いまくりだね。

まだ強力粉あるし 今度 作る時は本気で岩塩 買おうかな ♪

 

途中、タイミング良く「美の壺」でパン特集など見ながら 酵母の役割を知り 

捏ねては発酵させ ついに完成  !!

サンドイッチバージョンも作ったけど コレ ↑↑ の方が 写真が上手に撮れました。

パン見えないけど  ワインのおつまみっぽいし 

サンドイッチを 美味しそうに写真に収めるのって ものすごく難しい気がする!

ちょっと飯島奈美さん勉強しようかな ← ドコを目指しているのだろう、私。笑!

 

でも下手なりに、ド素人なりに、いろんなことに挑戦出来そうな気がしてます。

いつか 得意料理とか言っちゃえる様なヒトになれるかな、笑。

こちら ↑↑ パスコのライ麦入り食パン。 

 

 

 

バゲットって....作ってみたいな。

ぼんやり  

 

 

 


当帰芍薬散料

2013-10-12 | 日々のこと

めまいがひどくて どうにも困って 気になっていた漢方を購入してみました。

 

漢方って それほど症状がない時でも飲み続けなければいけないのかな 

とりあえず ものすごく身体に良さそうな味がします、笑。

顆粒なので 葉っぱ(?)から煎じて飲んでいたことを思えば 

これでも飲みやすくなってはいるのでしょう。

あーでもちょっと、煎じて飲んでみたい気もするなぁ 

どうでも良いケド「立てば芍薬」の様な女性を目指しているので

(目指すぶんにはかまわないでしょーーー !!!)

「芍薬」の文字が ちょっと嬉しいです。えへへ。

 

 

 

 

本日 ウッドターニング展での作品の展示の仕方や演出の仕方を念頭に 

完成した作品の撮影してみました!

もちろん まだ公開できません、笑。 

撮影した写真は 作品展の後に公開しようと思います。

 

そろそろ出品の為の書類を書かなければ....!

今年はみなさんの制作過程があまりweb上にUPされていなくて寂しかったぁ 

みなさん どんな感じなんでしょうか??

気になりますが それもあと3週間後にはわかりますね、おとなしく待ちます。

 

 

 


作品 完成しました!

2013-10-07 | ウッドターニング

昨日、ウッドターニング展に出品する作品が 完成しました  !!

展示会までは 全貌をお見せすることができないため 一部公開です、笑。

もうワンカット 載せようか悩みましたが 止めておきます、笑。

 

今年の作品展は「うつわ」に限定せず 広くターニング作品を募集しているので

オモシロイモノ たくさん集まるんだろうなぁ....わくわく

会場も うちから徒歩圏内ではなくなってしまいましたが

(いや、昨年の会場がうちから徒歩圏内だったことが逆にスゴイですよね、笑)

かなり広くなるみたいですし カフェコーナーも設置される様ですし

きっと素敵な展示会になると思います  !!

みなさま、11月2日は 是非、清水へお越し下さいませ  !!

 

さて、ウッドターニングによる作品の製作は終わったのですが

これから提出期限ギリギリまで 演出などを考えて試行錯誤しなければなりません。

こういうの、好きなので楽しいんですけどね。

思い描く通りのモノが出来るといいなぁ。

 

 

 

話しは変わるのですが もうハタチの頃からお世話になっている職人さんがいまして

先日 久し振りに更新してくださった(←笑)ブログを拝見しましたら

JR北海道の一連の事故と関連付けて 私達の仕事にも関わりの深い

「技術継承」について書かれていました。

かつての国鉄が 分割民営化されJRになったのをキッカケに

経営安定のため 何年もの間、新入社員の採用を見送ってきたこと、

そのため 団塊の世代が仕事を伝承する相手が

自分の子供世代にまで年齢差が開いてしまっていたこと。

つまり、新入社員が一人前(一般的に考えて10年...10年強か)になる前に

団塊の世代がごっそりと退職を余儀なくされ 技術の伝承が難しくなるという話し。

そして本題はここから。

日本の多くの生産現場が同じ様な状況に立たされている。

自分たちが身をおく木工家具業界はどうなのか、という問題。

 

木工、家具業界で考えても やはり団塊の世代から私達30代までの 

間の世代が いないワケではないけれど やや層が薄くなっているように思う。

「若い感覚でのモノ作り」を全面的にアピールした家具屋のHPを見たことがある。

これはいわゆる木工業界の決まり文句だった「熟練の職人技」に相対するもので

ちょっと興味深く思ったのを覚えている。

私の所属する部署にもある 30代の圧倒的な強さからの共感かもしれない。

熟練の職人技的家具ではちょっと気分が重たい、収入にも見合わない、

もっと軽い感覚で しかし価値のある、要するにカッコイイ家具が欲しい 

なぁんてイマドキの人達には こういう売り文句が良いのかもしれない。

この辺りにも 熟練技の伝承がなされなかったが故の方向を感じてしまうワケです。

が、決して悪いことばかりとは思っていません。

それが 私達世代の生き残る道なのだとも思うからです。

 

 

 


いつか お弁当に...

2013-10-06 | ごはん・スウィーツ

 秋っぽいことにどんどん挑戦する月間 

今週のテーマはサツマイモ。

少し前から ジャガイモでも何でもコロッケが食べたい っと思っていたので

これをサツマイモで挑戦してみました。

コロモに白ごまと黒ごまを混ぜてます 

ちょっとテマかけるだけで可愛くなるんだなぁ...っと思っていたわりに

黒ごまがちょっと少なかった、残念... 

コロッケって上級者みたいなイメージがあったけど 楽しく美味しく出来ました ♪

基本 シロウトなので(笑)楽しく美味しくできれば満足です 

そして ころころのスウィートポテトも作っちゃいました  ↓↓

こんな話しをしつこくLINEに投稿したら

(だってホメてもらえるのが嬉しいンだもん。ホメられて伸びるタイプだもん)

コロッケは大量に作って冷凍する という手段を教えてもらえた!

んん!なるほど!

そしたらお弁当にも良さそうだね!

毎日 すごくキレイでカッコイイお弁当の写真を載せてブログにしている方とかいるけど

いつか 手作りのコロッケをお弁当に入れて持っていく日が 私にも来るといいねー 

(相当 ヒトゴト)

 

 

 

ああぁ「パンと スープと ネコ日和」みたいな、オクラのスープが作りたいなぁ 

 

 

 


秋っぽいこと。

2013-10-04 | ごはん・スウィーツ

かぼちゃのカップケーキを作った後 

残ったかぼちゃと生クリームで かぼちゃスープを作ってみた 

ホントはパセリとか散らすんだろうけど 無いからブロッコリー ↓↓ 

ほっこり 美味しく出来ました 

ただ 写真はやはり日の光で撮った方がキレイだなー。残念。

 

とりあえず 秋っぽいことにどんどん挑戦しよう 

コロッケ作りたい。

いやもちろん、ウッドターニングの作品制作の合間にね!

 

 

 


かぼちゃのカップケーキ

2013-09-29 | ごはん・スウィーツ

いただいたスウェーデン製の(←ココ重要!モチベーション40パーセントUP

カップを使いたくて、秋っぽく かぼちゃのカップケーキを焼いてみました!

女子っぽい!

実に女子っぽい!

かなり ソレぶってます 笑!

 

お菓子作り用に買ったグラニュー糖を使い切りました ↓↓ 記念撮影 

キッチンに立つことに関して 非常に熱しやすく冷めやすい体質(なんだそりゃ)なので

ひと袋を使い切ったことに ワタクシ 大変な達成感を感じているのであります!

....しかし冷静に考えると 洋菓子作りには 50~100グラム単位で大量の砂糖を使用するので

500グラムなんて たいしたことなかったりするンですよね  

ま、それでも達成感

 

さぁ来た!出番だ! ↓↓

やっぱり100均カップとは違うわぁ (気分の問題?)!

カップがカワイイと 美味しそうに見えていいね(やっぱり気分の問題?)!

 

オーブンで焼くこと20分、キレイな生地の色をなるべくそのままにしたくて 焼き色 控えました ↓↓

中心に寄せて置いたタネが 散らばってしまって かなり間抜け、笑!

やっぱプロってすごいな。

表面はサクッと、中はしっとり、バターの塩分がホドヨイ!

タネのカリッとした食感も良い感じ!

さっすが、誰が作っても失敗しない meijiさんのレシピ

こんな感じでいくと いろんな野菜のカップケーキが出来そうな気がする。

にんじん(嫌いだけど)はもちろん、ブロッコリーのカップケーキとか出来たらきっとカワイイ!

で、またまた女子っぽく記念撮影 ↓↓

実際には あまりに美味しくて 一度に4個パクついただなんて 写真には残せませんわ 

 

今日はこのまま、余ったかぼちゃと生クリームで スープまで突っ走ろうと思います!

カップケーキを作ったよ、と、LINEに載せたら「美味しそう 」って言ってもらえた。

それだけで またもモチベーション40パーセントUP(単純)!

 

 

 


サプライズ!!

2013-09-21 | 雑貨・コレクション

いただいたプレゼントが ドレもコレも可愛いモノばかりなので、一挙公開  !!

 

りんごのイラスト入りのお皿は 私をイメージして選んでくれたそう。

早速 お気に入りにお気に入りをのせてみたけど....↓↓

さすがにコレ ↑↑ は お互いの為に良くなかった  ので、今はトースト用のお皿に使ってます 

 

お次ぎは marimekko のおふきん ↓↓ と、

↑↑ スウェーデンのビタミンカラーなカップケーキ用のカップ 

お料理&お菓子的なプレゼントって 今まであり得なかったジャンルだけど

(100均には→)可愛いカップがない!と ブログでなげいてた私に選んでくれたモノなので

これからキチンと活かしていきたいと強く思っています!

100均に行っただけで「可愛いカップがない!」とか言ってゴメンナサイ  反省。

がんばっぺし!

 

コチラ ↓↓ トミゼンフーヅ の「彩果の宝石」、フルーツゼリー 

これ、何処かのデパ地下で見掛けて 缶が ↑ すごく気になってたのだ!

ここをついてくる辺り サスガ! としか言い様がナイ!サスガです!

更には 同封してくれたお手紙にはムーミンが ↓

つか、どうしたムーミン!! 何処へゆく!? ↑↑ みたいなシーンだね 

それから贈り物を包んでくれた包装紙も ムーミンワールド ↓↓

フィンランドで買った生地をコピーして 便せんや包装紙にしてくれたそうです。

 

キャラ好きを隠しているつもりが 一部に(?)全開らしく、こちらもムーミン ↓↓

原画のタッチはホント可愛いっ  モノトーンなのもオトナ可愛いーっ 

(余談ですが、オトナ可愛いと書かれているモノに「オトナ」を感じたことは一度もない

世の中って そんなものだと思っています、笑)

アラビアのムーミンマグなので リトルミィに合わせて作った木蓋が流用可能、笑。

ティッシュケースには こっそりスナフキン....↓

と、思ったらね、これ、ヨクサル?? ↑↑ ヨクサル(スナフキンのお父さん)だよね??

どなたか 分かる方 いらっしゃったら教えて下さい!

 

ドレもコレも可愛くて 私の好きなモノばかり。

感謝 感謝です!

ありがとう

 

 

 

さて、週末はこもってウッドターニングです  

作品の提出まであと約一ヶ月!! がんばっぺし!!

 

 

 


旅の無事を祈る。

2013-09-15 | 日々のこと

「サワノちゃんに会いたいって言ってたよ」

Nちゃんからそう聞いて その場で泣き崩れそうになった。

「伝えてくれて良かった」、そう返すのが精一杯。

あの頃と変わらないご両親を見て 胸が締め付けられる思いだった。 

お焼香する手が がたがた震えた。

 

 

 

あの教室で私達が過ごした無敵の10代は、永遠だ。

朝 登校してくるのはいつも Jちゃんが一番 遅かったから

先に教室に入っている私達の騒ぐ声が 階段まで聞こえるよって笑ってた。

バイト先のパン よくみんなでご馳走になった。

(あ、書いちまった!バイト禁止の高校だったンだ!....もう時効か)

Kちゃんと一緒に彼女の家に泊まりにいったことも数回。

夜、お父さんが連れて行ってくれた小料理屋さんで 美味しい海老をいただいたのを覚えてる。

翌日はお母さんが 中華屋さんの出前を取ってくれた。

ほんの少し 後に控えた進路への不安を抱えながらも コワイモノなんてほとんど無かった。

卒業してからも 私が出展する作品展には必ず来てくれた。

去年のうつわ展も然り。

「サワノちゃんのすっごいステキだった。かわいい作品で にやにやしちゃった。

もっとスポット当てて展示して欲しいくらい 影もステキだったよ。

楽しかったよ。ありがと。」

会場ですれ違いになってしまって会えなかった Jちゃんがくれたメールは

まるで昨日のことみたいに 私のケイタイに残ってる。

Jちゃんの魅せてくれた強さを、優しさを、そして死を、私は抱えて生きようと思う。

サヨナラは言わない。私達には似合わない。

 

天国までの道中は今ではもう華やかなんだろう。

三途の川でラフティング体験とか どう?

カヤックの方がいい?

Jちゃんの好きそうな 無国籍な感じのレストランとか、いっぱい並んでそう。

夢みたいな5つ星ホテルだって いくらでもあるさ。

ココから旅の無事を祈ってる。

その様子を綴るFBは もう読めないけど。

 

 

そうだ、いつか、あの教室で、先に待ってて欲しい。

ちょっと遅れるかもしれないけれど 必ず行くね。

 

 

 


ウォーミングアップ終了!

2013-09-07 | ウッドターニング

殆ど このガラスのカップが欲しい!という欲求で購入した cana(サナ)のプリン。

内側にぽこぽこ丸い模様が入っていて 想像以上の可愛さ   そして美味しさでした!

で、食べ終わった後に「これを調味料入れに使いたいからフタを作って」

という依頼を受けまして 木蓋を作ってみました!

canaさん、カップのリユースしなくてスミマセン  ごちそうさまでした 

左がチェリー、右がオーク。

象眼の細工には お互いの木とマホガニー、それからアクセントにアルミを使用。

ガラスの本体に合わせて 派手目の細工を希望とのことでしたが 気に入ってくれるかな 

でも個人的に作る時は ごくシンプルな細工がいいなぁ、笑!

 

依頼主より先に 黒砂糖を入れてみる私 ↓ うん、可愛い!いい感じだ 

計量可能な目盛りが書かれているトコロも可愛い!

...っと、このような木蓋作りを幾つか経て ウォーミングアップ 終了です!

平日 仕事から帰宅してこつこつ作業してました、一体 一日 何時間 木工してたんだろ?

ウッドワーカーズハイ。

もうイイカゲンに展示会に出品出来る作品の制作に入ります!

 

そんなワケで 去年のうつわ展の際に N氏が届けて下さったウォールナットを木取りしました ↓↓

300×300×、厚み100ミリ!

厚みがあり過ぎてジグソーも使えないので これ ↑↑ 手ノコで切り落としましたよ!

ウッドターニング関係のみなさんは木取りにチェンソーやバンドソー使っていらっしゃいますが

私のプライベート工作室では なかなかそこまで機械を置けないので  手ノコです!

四方の角を落とすのも手ノコ ↓↓ です!

一時期と比べれば涼しくなったとはいえ そりゃもう汗だく!

天井 雨漏りしているのかと思ったら 自分の汗だった、みたいな世界 

しかし こういうローテクな仕事、さすがに嫌いではない自分に気付いたりして。

そして こういう3Kな仕事、やっぱり嫌いではない自分に気付いたりして、笑。

 

そうそう、よく 旋盤作業の一番最初は どう加工に入るの? と聞かれます。

上の写真の様な 専用の金具をビス止めします。

その金具を 旋盤本体にねじ込むンです ↓↓

それから旋盤をまわして 材に刃物を当てて切削していく感じです。

今回の様に大きくて厚みのある材は 初めてだったので ラフィングガウジ、緊張しました。

思えば初めてウッドターニングを経験した時、

回転する材料に手持ちの刃物を当てるなんていう行為がこわくて仕方なかったのですが

考えてみると 普段の仕事で使っている木工機械では逆のこと、

つまり 回転する刃物に材料を当てて切削加工しているんですよね、私達。

要するにどちらも(やや大袈裟に言うところの...あ いや 決して大袈裟ではなく)命がけですわ。

あはははは。

さて、残念ながら ココから先は 展示会終了まで公開禁止としますのでご了承下さい。

ぴーす  ぴーす。

 

 

 


ムーミンマグ × 木蓋!

2013-08-31 | ウッドターニング

さてさて、ウッドターニングフェスのウッドターニング作品展(...長い!)。

提出期限から逆算して あと一ヶ月半で

人前に出しても恥ずかしくない「作品」を制作しなければならないワケで。

これはもう 本腰入れなければなりません(私の場合)。

しかし「うつわ展」以来 サボりまくっていたウッドターニング 

毎日 木と格闘するのが仕事とはいえ 旋盤に向かっての作業は久し振りで

ウォーミングアップから始めることにしました 

....とか言って いつもウォーミングアップしてる私。

....笑 

ターニング繋がりで仲良くして下さっているAさんが分けてくださった

シリコンゴムをつかって アラビアのムーミンマグに合わせた木蓋作りに挑戦  !!

このゴム、いただいたのが去年のうつわ展だったりする...  ...。

その際、ティーマのティーカップなら大丈夫だけど 

マグの場合 ゴムの外径が大きいので 少し落とした方がいいかも

という情報までくださったので それを念頭に 緊張しながらシリコン削って 木を削って

またシリコン削って 木を削って....みたいな作業。

そして完成でーーーす ↓↓  Aさん、見て見て!やーーーっと出来ましたヨ!

今回 まるで仕事中の様な集中力で仕上げまで突っ走ったので 作業途中の写真が一枚もない。

材は チェリー。

シリコンパッキン、と言える程のパッキン感が出せなくて やや微妙....  ??

もっと深いところまでシリコンゴムが沈むように作らなければいけなかったのだろうか?

しかし 木蓋そのものの厚みを 可能な限り薄くしたかったからなぁ....。

ちょうど一年前になる Aさんのブログの写真から寸法を推測してみたり。

こんなモンですよねぇ?笑。

ま、とりあえず 浮いてこないトコロまできました  ↓↓ Aさん、ありがとう!! 感謝!! 

上にニョロニョロのツマミ付いてたらカワイイかな ♪ (そんなモノ作れないけど)

木の枝を拾ってきて ツマミにするのもいいかな ♪

追々 考えようっと ♪

ほらあの、今は残暑で考えられませんがね、

あと数ヶ月もしたら嫌でも肌寒くなって来るんデス。

工房には温かい飲み物 持参でしょ  保温と埃の対策にバッチリです!

今は考えられませんがね  あちぃー。

         

そんでもって....ブログを読み返してみると 去年のこの時期 Aさんも私も

すでにうつわ展の制作に入っている模様なンですよね。

....ヤバい