goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

新しいこと。

2014-03-12 | 日々のこと

先日、新しいことを始める為に とあるギャラリーを訪ねました。

オジャマする前に HPや他のヒトのブログなどで店内の写真をチェックしていたので

おそらくステキ空間だろうという予想はしていたのですが

実際は予想を超えたステキ空間  でした!

加えて雰囲気のあるオーナーさんがとても可愛らしい方でした。

その空間にすっかり安心して、4月から 新しいことを始めようと決意。

「新しい」と言っても 今までの自分に繋げる予定です。

繋げてみせます。

4月にご報告出来る日を楽しみにしながら オークションを彷徨う日々です、笑。

 

ギャラリーからの帰り道、城北公園に寄ってみました ↓↓

トップの写真は公園内の梅で、ゴッホもビックリの枝っぷり。

ヒマラヤスギ ↑ ものすごく高い木だったー。

 

更に、気になっていた BLUE BOOKS CAFE にも行ってきました ↓↓

ちょうど混雑時。

店員さん忙しそうだわ ヒトいっぱいで店内写真撮れないわ 案内された席が狭いわ...

ちょっと残念だったけど、ボリューム満点のハンバーガーいただきました ↓↓ 

写真はカジキマグロのフィッシュバーガーです 

珈琲も紅茶もドリンクはポットサービスだし いろんな本があるし 男性一人客もチラホラ。

いいんじゃないかなー 

 

 

 


メゾン アッシュ

2014-03-01 | ごはん・スウィーツ

懐かしい母校(清水N高)の前を通り過ぎて

気になっていたパン屋さん MAISON H(メゾン アッシュ)さんへ行ってきました 

カメラ持っていかなかったので 外観のみ iPhoneカメラですが とっても可愛らしいお店 ↓↓

       

決して広くはないスペースの店内に良い感じでパンが並んでいて

ああもうこういうパン屋さん 近所に欲しいなぁ  !!って感じでした。

個人的に ココはオススメです。

パン屋さんといえば 先日、

いちごのビニールハウス越しに海、それから富士山が見えるカフェを併設する

PETIT PALAIS a la mer(プティパレ ア ラ メール)さんに連れて行ってもらいましたが

こちらもなかなか可愛らしかったー 

天気の良い日は最高だと思います。

こじんまりしたパン屋さん、カワイイお店が増えてる気がする!

 

同じく木工女子のYちゃんと遊んだ時、

食べていく為の仕事以外のライフワークについて話してました。

例えば、ギャラリーを経営するオーナーさんが 自分のお店を持つ前から

ヒトとヒトを繋げるのが好きだったりすること。

例えば、普段は木工屋だけど プライベートでは地元を盛り上げる為に奔走していること。

そういう、仕事以外の仕事について話していたら Yちゃんが

「サワノちゃんはブログだよね!」って言ってくれました。

「え!」とたじろぐ私に「情報発信しているから!」と、言ってくれたのでしたー 

いやー、情報発信なんて 全然 出来てナイ ヨ 

なのであわてて清水の美味しいパン屋さん情報なんぞを発信している次第でございます。

あたふた。

で、メゾン アッシュさん。

パンの香りがいい  とっても美味しい。

自分で挽いたうつわに合うパンを選んだので

写真に写るのはハード系ですが ソフト系のパンも美味しかったです。

 

最近 お気に入りの ほうじ茶ラテを作って ほっこり。

夕方に撮ったので 写真がイマイチ、残念 

 

ぽちぽちとブログの写真をほめて下さる方がいるのは、本当に嬉しい限りです。

写真は、何を学んだワケでもなく ただ手持ちのカメラで好きなモノを撮るだけなので

まったく自己満足の世界でしかないのですが、だからこそ余計に嬉しいです。

そうそう、今まで「食べかけの写真」をブログに載せたりしたことがほとんどなくて

そういう写真は載せるべきではないと思っていたし 撮ることも無かったのですが

時間の経過とか自然な感じを表現するには ありだなぁと思い始めています。

キレイに可愛らしくあれば の話しデスが、挑戦してみたいなぁ 

 

 

 


美味しいお土産。

2014-02-23 | 日々のこと

先月 同い年の木工女子Yちゃんと浜松で遊んだ時に購入したモノ。

FORTNUM & MASON の QUEEN ANNE 買ってみました  ↓↓

フォートナムメイソンが創業した当時の英国国王 アン女王の名前を取った紅茶らしいけれど

クィーンアンと言えば その様式は美術や工芸(もちろん家具の世界を含めて)の

分野ではとても有名なので、歴史としての憧れが強く 思わず購入した次第。

あ、特にクィーンアン様式が好きというワケではありません 

あくまで歴史的背景に弱いだけです。

おとなりの DEAN & DELUCA は、Yちゃんからのお土産 

まだ日本でこの名前を聞き慣れなかった頃、

意を決して入ったNYのディーンデルーカで ばらまきのお土産を揃えたことを思い出した。

最近 ホント あちこちにあるよね。嬉しい様な さみしいような、笑。

 

 

 

会社の後輩...(なんて言うと やたら先輩面している様で気が引けるのですが 確かに後輩)が

四国は徳島県まで 友人の結婚式に出掛ける、というのを聞いて

差し出がましくもガイドブックを貸して上げた。

ら、こんなにお土産が返ってきました ↓↓ 

昨年に高知、今年は愛媛、と、四国は2県を旅行してきました。

どちらも個性的で楽しかった。

加えて、買った時は1県にとどまるだろうと予測していたガイドブックが

3県に渡って役にたったことは 嬉しい限り。

誰か、香川 行かないかな....?笑!

 

 

 

お土産と言えば 長野県のお土産のコレが ↓↓ とっても美味しかった 

リンゴをまるごとスライスして 薄焼きのお煎餅の上にのせて 焼いてある。

真ん中にあらわれる星形の可愛らしいこと!

岐阜の旅からは またまた美味しいチョコロールが  ↓↓

このチョコロール、高山市の石浦町で作られていて、

ローカルな話しデスが 飛騨高山の石浦町は お世話になっていた職人さんの工房があったり

通うように遊びに行った友人の家があったりしたので、ちょっとした郷愁をそそられました。

最近 行けてないなー高山に 

 

 

 

で、冒頭の浜松で 買ったサプリ。

まだ 封切ってないけど、そろそろかな。

ストレス社会を生き抜く為に 

 

 

 


ガトーショコラ

2014-02-16 | ごはん・スウィーツ

チョコレートが最高に美味しい季節です  !!

バレンタインなんていう女子の為に在るとしか思えない行事に乗っ取って

先週末と今週末、ガトーショコラに挑戦してみました。

 

2月14日の当日は 始業前、昼休み、始業後、と、チョコレートを配るのに大忙し。

カワイイお土産とか小さなモノをプチプチ買っては 誰かに配るのが大好きな私。

ほとんど自己満足で 県外から来て現場の仕事を頑張っている女子2人にも渡してみると

一番表情豊かに喜んでくれたのは彼女達でした(←やっぱ女性は可愛いヨね )。

いえ、にんまり笑顔になってくれるオジサンもいましたけど(←負けじと可愛いヨね )。

逆に気を使わせてしまうんじゃないかと悩むこともありますが、

日常に絶えず転がるイライラやトゲトゲが 小さな甘いモノによって緩和されるなら

プチプチと配ってまわる意味もあるのかなぁと 思う様にします。

仕事帰りに 久し振りにのぞいたケーキ屋さんは

ショートケーキとチーズケーキが最高に美味しくて 焼き菓子も美味しくて

どうしてココの存在をうっかり忘れそうになっていたのかと悔やんでしまう程。

加えて お店をひとりで切り盛りしている女性の笑顔が可愛いことと言ったらない!

その裏には大変な苦労もあるだろうに 微塵もそれを感じさせない雰囲気の持ち主でした。

紅茶を淹れてくれたカップ&ソーサーと お砂糖が入った小さな器から

彼女の好きな世界が垣間見えた気がする。そこ、私も好きだから勝手に親近感。

ああ、私もこう在りたいのだった。

思い出した。

今度はちゃんとカメラを持って行って カワイイ照明を撮らせてもらおう 

んー...ガトーショコラって難しいね!

オーブンに入れている間に 茶葉から煮込む ほうじ茶ラテにも挑戦してみたのだけど

たった数十分ほっこりする為に 朝から数時間 てんやわんやするという事態  

 

 

 


きんぴらマフィン。

2014-02-02 | ごはん・スウィーツ

豚バラ入りのきんぴらごぼうを 大量に作ったので

本当ならフォカッチャも作って 夢のお惣菜パンにしたかったのだけど

とても気力が続かない。笑。

なのでパスコのイングリッシュマフィンに 作ったきんぴらと溶けるチーズをサンド、

グリルで軽く焼いてみました!

 

パンとごぼう、ごぼうとチーズ、なかなかいい  !

きちんとミドリの野菜を添えたらビジュアル的にもイケるんじゃないかな  !

 

....で、こんな時は 何を飲むのだろう?

 

 

 


ガレット デ ロワ

2014-02-01 | ごはん・スウィーツ

キャトルエピスで予約しておいた ガレット デ ロワ(仏語で王様のお菓子)。

映画「洋菓子店コアンドル」のラストを飾っていたのも このフランスのお菓子で

フランスでは新年が明けた頃 みんなで切り分けて食べるのだそうです。

中にひとつだけ、フェーヴと呼ばれる陶器のおもちゃが入っていて

切り分けたガレットの中からそれを当てたヒトは その日1日 王様になれるとか 

残念ながら、王様にはなれませんでしたー....

 

 

 


伊予松山 散歩 2

2014-01-24 | 国内旅行

宿泊先のホテルにチェックインした際のウエルカムドリンクがポンジュースだったり

ミュージアムに入ると「おふたつどうぞ」とか言ってみかんをくれたりする愛媛 松山。

マチナカにはみかんのジューススタンドが幾つもあって

1月の寒空に 観光客が何人も みかんのソフトクリームをほおばっている。

そんな松山を散歩していて見つけた みかんカフェ

(と、いう呼び名が適当かどうかは分かりませんが)

10 FACTORY」↓↓

旅に出る以前から こういう雰囲気を求めていたこともあって ドンピシャな感じ 

みかんの品種から選べる生ジュース、ジェラート、ゼリーなどが可愛く(←ここポイント)並ぶ。

とっても寒かったので ホットみかん ↓↓ 頼んでみました。

ホットみかんは 何故か品種が選べないとのこと。少々がっかり。

ほっこり 焼きみかんの味がした....笑。

 

静岡だって みかんの有数な産地のはず。

しかし 「清見」とか「はるみ」とか「いよかん」とか「温州」とか「はれひめ」とか

品種で選べるみかんジュースのスタンドなんて見たことないし、

こんなにカワイイみかんカフェなんて知らないし、

蛇口からみかんジュースも出てこないし!

(愛媛の空港には ポンジュースが出て来る蛇口が存在する!らしい!)

静岡はもっと勉強すべきだ!と思った。

東京と大阪の間にあって 新幹線も高速もあって 何もしなくてもヒトやモノの往来があるのに比べて

ヒトやモノを呼ばなければならない立地条件を持つ四国の努力を もっと勉強すべきだ!

 

 

以上をもちまして建白書とかえさせていただきます。

 

 

 


伊予松山 散歩 1

2014-01-12 | 国内旅行

写真は 松山城に咲いていた 桜 ↑ ニキザクラ...シキザクラだったかな。

 

昨年 岡山から「南風」に乗って 土佐(高知!)旅行に行ったので

今年は 同じく岡山からですが「しおかぜ」↓↓ に乗って 伊予松山へと行ってみました 

岡山って スゴイ数の路線が乗り入れているンですねー、改めてびっくり 

正月を 四国で過ごす マイブーム。

...あ  !!

別に一句詠んだつもりはナイですヨ!そのまま書いただけです!

瀬戸内海を渡って丸亀辺りまでは 高知行きも松山行きも まだ同じ線路を行く。

この辺りで見えて来る香川の山々は 丸かったり三角だったり とても個性的だと思う。

そして岡山まではのぞみですっ飛ばすので 岡山からの2時間半が 何故か非常にツライ。

土佐の時も同じように 乗り物酔い状態になったー 

 

到着した 松山駅は ↓ 会津若松の様なレトロ感。

松山と言えば このヒト ↑↑「春や昔 十五万石の 城下かな」。正岡子規です。

15万か...。松山はいまでこそ 四国最大の人口を誇っていますが

「土佐 24万石」からしたらやはり小さめだったのかな。なんてことを思う。

駅前にあまり人がいなかったので やや不安にもなりましたが

路面電車に乗って街の中心地に来ると 人の多さに驚くくらいでした。

元旦、まずは松山城に行ってみることに 

       

石垣が印象的。左奥に見えるのが ↑ 天守閣 ↓

入口には ゆるキャラの「よしあきくん」....  

えーと、「加藤嘉明」、初代城主の名前らしいけど 知らない(し、興味もなかった)。

そんなコトより 三つ葉葵の紋が気になった。

 

個性的な天守閣の造り。な、気がする。

気になった葵の紋については 何となーく調べてから行ったけれど、松山城でハッキリしました。

ここ伊予松山は幕末の動乱期、旧幕府側の立場にありました。

十四代藩主 松平定昭のころ 親潘として京都の警護や長州征伐に先鋒として出兵していますが

後に徳川慶喜に従ったとして 朝敵の汚名を受け 各地に松山藩追討令が下り

土佐の山内家に占領されることになる。

明治になって 正岡子規が自由民権運動にのめり込んだことを考えても

良くも悪くも 土佐の影響はただならないのデスね。

       

もう間もなく7巻に差し掛かろうとしている「竜馬がゆく」では

ちょうど松山藩が財政難をおして長州征伐に出て行くところが描かれていました。

しかし これが、けちょんけちょんにされるワケです。

待ち受けているのは 長州藩を起死回生させた風雲児 高杉晋作 ですからね 

(余談ですが、NHKの大河ドラマに長州来ましたね!来年だそうで!

しかし、松蔭の妹...という人物設定は如何なものか....?)

 

そうそう 伊予松山と言えば 新撰組十番隊組長、宝蔵院流 原田左之助の出身地でもありますが

松山はドコを見てもナニを見ても ほとんどそれには触れていない。

プッシュしたいのが圧倒的に「坂の上の雲」、俳人正岡子規と秋山兄弟であることは

コレが歴史なんだなぁと思わざるをえないです。

 

 

 


思い掛けずミュシャ展。

2014-01-04 | 日々のこと


旅先の愛媛県立美術館で、
見に行けなかったミュシャ展と遭遇!

すごい!
ミュシャすごい!

みかん。

2014-01-03 | 日々のこと


愛媛のみなさんの
みかんにかける情熱に
負けそうになる静岡県民。