12月22~23日、有馬温泉に1泊してきました。
とはいえ、とっても近いので普段の日帰りのお出かけを2日連続したような感じとなりました。
自宅で朝食を済ませて、朝9時ごろに出発です。
月曜日なので実は仕事を休んでのお出かけです。へへへ。
体力的に厳しい山ではなく、軽く2時間くらいで周れるハイキングコースを検索していて、たまたま見つけたのがこの『雨森山』
一庫公園の近く、猪名川町に位置する標高384mの山なんです。
調べていると能勢電鉄日生中央駅を起点にして歩く人がほとんどだったんですが、そうすると5時間以上はかかっちゃううコースなんですよね。
なるべく短時間で周るルートはないかなぁと探していたら、運よく私たちの希望にマッチするルートを紹介してくれているブログを発見したんです。
その人のブログに書かれていた場所には、ちゃーんと駐車場がありまして。
そこからはしばらく川沿いに舗道を歩きます。途中、龍化吊橋(りゅうがつりばし)を通り過ぎます。帰りは実際にこの吊り橋を渡りました。

吊り橋は苦手のりりぃ、案の定、自力で渡ることはできなかったので抱っこでした。
天気も良く、気温は6度くらいだったと思うんですが、日のあたる場所はあったかくて。体を動かしているからそう思うんでしょうね。
綺麗な景色も見られます。

しばらくして、登山口が見えてきました。
作業の方たちの車がほとんどだったと思うんですが、この登山口近くに10台くらい停まってました。私たちもここへ停めたら良かったぁ。

全体的に日のよく当たるコースで、こんな寒い季節だからこそ気持ち良かったです。
見晴らしも良かったですし。

何より、りりぃが楽しそうに歩いてくれたのが良かった。
年末の31日に9歳のお誕生日を迎えるりりぃ。まだまだそれほど歳を感じさせません。
若々しさは、私もりりぃを見習わねば。

朝、自宅を出る時は寒かったのでかなりの厚着をしていたんですが、山を登るにつれてじわじわと汗をかき始め、休憩するたびに1枚ずつ服を脱いでいってました。

駐車場を出発して約1時間で山頂に到着。
ちゃんと三角点もありましたよ。

山頂からの景色はこんな感じ。

この山を登り始めたところに分かれ道がありまして。
”通常ルート”と”近道ルート”がある様です。近道ルートはかなり急で健脚向けと書かれていたので、私たちは時間もたっぷりあることだし、通常ルートを選びました。近道ルートには行っていないのですが、通常ルートで十分でしたよ。

約2時間のハイキングを終え、ランチに行こうとなったんですが。
ハイキングしてる時は汗をかくくらいだったので、「テラス席でも大丈夫ちゃう?」なーんて言ってたけど。
いざ、ランチに行こうとする頃には「やっぱり無理ちゃう? かなり寒いよ、これは~
」ということで。
りりぃは車でお留守番してもらって、私たちだけランチタイムとしました。
このお店、すごく良かったんですよね。
メイン料理を注文すると、お野菜がビュッフェ形式となっていて、並べられたお野菜がどれもこれもおいしくて。普段の野菜不足を一気に解消できるか?なほどにお野菜でおなかいっぱいに満たすことが出来るんです。

メイン料理が来る頃には、すっかりお野菜でおなかが8分目くらいになっちゃってた私。
清算するときに、ダメ元で聞いてみようと思っていたことを、何と、レジで前にいたお客さんが同じことを聞いていました。
「メイン料理はナシで、野菜のビュッフェだけというメニューはないんですか?」
そしたら何と「メニューには書いていませんが、できます」だって。
多分、同じことを思うお客は多いはず。次、機会あればそうしよっか~と決めた我が家なのでした。
旅先で見付けたゴルフの練習場で練習するのが、最近のマイブームになりつつある我が家。
今回も三田のとあるゴルフ場で練習してきました。
大阪市内で練習するより断然料金がお安いのでうれしいです。
そして、ホテルへチェックインする前にケーキ屋さんに立ち寄りまして。
部屋で食べるためのケーキをゲット。

ホテルに入ってから、寝るまでの間に2回も温泉に浸かってマッサージチェアで体をほぐし、ケーキも食べて就寝です。
とはいえ、とっても近いので普段の日帰りのお出かけを2日連続したような感じとなりました。
自宅で朝食を済ませて、朝9時ごろに出発です。
月曜日なので実は仕事を休んでのお出かけです。へへへ。
体力的に厳しい山ではなく、軽く2時間くらいで周れるハイキングコースを検索していて、たまたま見つけたのがこの『雨森山』
一庫公園の近く、猪名川町に位置する標高384mの山なんです。
調べていると能勢電鉄日生中央駅を起点にして歩く人がほとんどだったんですが、そうすると5時間以上はかかっちゃううコースなんですよね。
なるべく短時間で周るルートはないかなぁと探していたら、運よく私たちの希望にマッチするルートを紹介してくれているブログを発見したんです。
その人のブログに書かれていた場所には、ちゃーんと駐車場がありまして。
そこからはしばらく川沿いに舗道を歩きます。途中、龍化吊橋(りゅうがつりばし)を通り過ぎます。帰りは実際にこの吊り橋を渡りました。

吊り橋は苦手のりりぃ、案の定、自力で渡ることはできなかったので抱っこでした。
天気も良く、気温は6度くらいだったと思うんですが、日のあたる場所はあったかくて。体を動かしているからそう思うんでしょうね。
綺麗な景色も見られます。

しばらくして、登山口が見えてきました。
作業の方たちの車がほとんどだったと思うんですが、この登山口近くに10台くらい停まってました。私たちもここへ停めたら良かったぁ。

全体的に日のよく当たるコースで、こんな寒い季節だからこそ気持ち良かったです。
見晴らしも良かったですし。

何より、りりぃが楽しそうに歩いてくれたのが良かった。
年末の31日に9歳のお誕生日を迎えるりりぃ。まだまだそれほど歳を感じさせません。
若々しさは、私もりりぃを見習わねば。

朝、自宅を出る時は寒かったのでかなりの厚着をしていたんですが、山を登るにつれてじわじわと汗をかき始め、休憩するたびに1枚ずつ服を脱いでいってました。

駐車場を出発して約1時間で山頂に到着。
ちゃんと三角点もありましたよ。

山頂からの景色はこんな感じ。

この山を登り始めたところに分かれ道がありまして。
”通常ルート”と”近道ルート”がある様です。近道ルートはかなり急で健脚向けと書かれていたので、私たちは時間もたっぷりあることだし、通常ルートを選びました。近道ルートには行っていないのですが、通常ルートで十分でしたよ。

約2時間のハイキングを終え、ランチに行こうとなったんですが。
ハイキングしてる時は汗をかくくらいだったので、「テラス席でも大丈夫ちゃう?」なーんて言ってたけど。
いざ、ランチに行こうとする頃には「やっぱり無理ちゃう? かなり寒いよ、これは~

りりぃは車でお留守番してもらって、私たちだけランチタイムとしました。
このお店、すごく良かったんですよね。
メイン料理を注文すると、お野菜がビュッフェ形式となっていて、並べられたお野菜がどれもこれもおいしくて。普段の野菜不足を一気に解消できるか?なほどにお野菜でおなかいっぱいに満たすことが出来るんです。

メイン料理が来る頃には、すっかりお野菜でおなかが8分目くらいになっちゃってた私。
清算するときに、ダメ元で聞いてみようと思っていたことを、何と、レジで前にいたお客さんが同じことを聞いていました。
「メイン料理はナシで、野菜のビュッフェだけというメニューはないんですか?」
そしたら何と「メニューには書いていませんが、できます」だって。
多分、同じことを思うお客は多いはず。次、機会あればそうしよっか~と決めた我が家なのでした。
旅先で見付けたゴルフの練習場で練習するのが、最近のマイブームになりつつある我が家。
今回も三田のとあるゴルフ場で練習してきました。
大阪市内で練習するより断然料金がお安いのでうれしいです。
そして、ホテルへチェックインする前にケーキ屋さんに立ち寄りまして。
部屋で食べるためのケーキをゲット。

ホテルに入ってから、寝るまでの間に2回も温泉に浸かってマッサージチェアで体をほぐし、ケーキも食べて就寝です。
自然の恵み (バイキング / 多田駅、鼓滝駅、平野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます