≪掲示板≫

近況報告 since 2012(H24.6.16)

鴻沼

2015年09月10日 21時27分08秒 | 写真

 西堀→田島(隣地境界橋)



鴻沼資料館

鴻沼資料館

鴻沼(こうぬま)資料館の成り立ち

鴻沼一帯は低湿地だったため、上流から流入する水や、台風などの出水等で、たびたび稲作に大きな障害が与えられていました。そこで、昭和31年(1956)近隣の人々が集まって鴻沼排水関係二ヶ土地改良区連合を結成し、排水路の改修や、下流部の田島地内での鴻沼排水機場の設置を行いました。
組合は、このような地域の開発の歴史を後世に残すため、地域住民から寄贈された民俗資料を基に、この資料館を設置しました。平成4年に組合は事業完遂により解散しましたが、資料館は、その後を受けた清算法人鴻沼排水関係二ヶ土地改良区連合から浦和市に寄贈され、平成7年7月からは浦和市立郷土博物館(現・さいたま市立浦和博物館)の分館として公開されてきました。
平成13年5月、さいたま市の誕生とともに、鴻沼資料館は、浦和くらしの博物館民家園の分館となり、平成23年4月からはさいたま市立博物館の分館として現在に至っています。

展示風景

鴻沼

現在では「高沼」と表記しているものが多いのですが、もともとは「鴻沼」と書きました。
江戸時代に、現在の下落合から鹿手袋にかけてあった南北に細長い沼で、沼の周辺17ヶ村の農業用の溜井として利用されていました。
その後、江戸時代中頃の享保年間に井沢弥惣兵衛為永によって、沼の中央部に排水路が開削され、同時に北袋の見沼代用水西縁から引水し、今までの鴻沼の水の代わりの用水として「鴻沼用水」という名称で、以降 270年にわたる長い間近隣の水田を潤すことになりました。この「鴻沼用水」はまさに、市内東部にある「見沼代用水」のミニチュア版だったのです。

鴻沼用水

下落合から鴻沼低地をはさんで東縁と西縁に分かれて南下し、周辺の新田を潤していた水路です。井沢弥惣兵衛為永が享保13年(1728)に利根川から引いた見沼代用水西縁から分水し、新都心駅南側の高台橋で中山道をくぐり、新田開発されたこの地域と、下流部の新田を潤していました。しかし、現在ではその役割を終えています。

利用案内

開館時間

9時から12時

休館日

  • 月曜日・木曜日(祝日にあたる場合は開館)
  • 祝日の翌日(土曜日・日曜日・祝日は除く)
  • 年末年始(12月28日から1月4日)

入館料

無料

交通案内

  • JR武蔵野線西浦和駅下車、徒歩約12分
  • JR埼京線中浦和駅下車、徒歩約12分
  • JR京浜東北線浦和駅から、国際興業バス西堀経由北浦和駅行き『西堀』下車すぐ

西浦和駅(武蔵野線)台風で・・。

2015年09月10日 20時50分34秒 | 写真

 jr西浦和駅、武蔵野線大幅遅れ<数時間

 

JR武蔵野線(府中本町-南船橋) 運行状況

武蔵野線 運転状況
08:05頃、東川口‐南越谷駅間で発生した線路陥没の影響で、現在も列車に遅れや運休が出ています。なお、京葉線との直通運転を中止しています。
(更新時間:09/10 20:00)
 
【以下HP】

  武蔵野線路線図

武蔵野線および接続する鉄道路線

概要

武蔵野線は、日本国有鉄道(国鉄)が建設した貨物線で、同時に旅客用にも供用された首都圏の外環状路線である。

首都圏の郊外である神奈川県北部、東京都多摩地区埼玉県南部、千葉県西部を結び、東京都心部から放射状に延びているJRの各路線との交点には接続駅が設けられている。

当路線はもともと東海道本線方面と東北本線方面を結ぶ山手貨物線のバイパス線として貨物専用線として計画され(詳細は後述)、開業後しばらくは貨物列車中心に運行されていた。しかし沿線の人口増加に伴い、旅客営業を行う府中本町駅 - 西船橋駅間については、旅客列車(電車)の方が多く運行されるようになった。実質上、東北上越方面と東海道方面を結ぶ山手貨物線のバイパス路線として建設、管理されている路線のため、武蔵野線北朝霞新座方面と東北本線与野大宮方面を結ぶ線路(武蔵野線大宮支線)が直進線路となっている。武蔵野線という名称であるが、東京都武蔵野市は通過していない。

旅客輸送に関しては東京地区の電車特定区間E電)の一路線である。ラインカラーはオレンジバーミリオン)で、旅客案内や、運行される車両の車体色に使用されている。また本路線は、直通運転を行っている京葉線や府中本町駅で接続する南武線、さらにその西側を通る横浜線とともに、東京都心と郊外を結ぶ他社線との接続駅を多く持つ「東京メガループ」の一つに指定されている[1]

貨物輸送に関しては、前述のように東海道本線(東海道貨物線)と東北本線(東北貨物線)を結ぶほか、短絡線を介して中央本線・東北本線・常磐線とも接続し、また西船橋駅から京葉線を介して千葉貨物駅とも直結し、首都圏鉄道貨物輸送の大動脈となっている。線内には梶ヶ谷貨物ターミナル駅新座貨物ターミナル駅越谷貨物ターミナル駅の3つの貨物駅が設置されている。


秋田県産トマト【発見】

2015年09月10日 20時34分13秒 | 写真

 ダイエーで販売してました。

 (こっちは)ナリア武蔵浦和店

【JAうごのトマトで代表格の品種は「桃太郎8(エイト)」です。】

  以下HPより

  http://www.ja-ugo.jp/sub_nou/tomato.html

JAうご オンラインショップ

◆JAうご産 あきたこまち

あきたこまち

お米の定期便

◆JAうご産 とれたて野菜セット

◆わけあり野菜シリーズ(きゅうり、えだまめ、トマト)

わけあり野菜シリーズ

◆JAうご産 光センサースイカ「夢あきた」 7月27日発送開始 送料無料キャンペーン

◆希少黒毛和牛 霜降り「うご牛」

◆たっぷりおいしい JAうご産 豚肉

◆ポークジャーキー 踊っ豚ジャー(おどっとんジャー)

◆幻の野菜 ひばり野ふくたち

ひばり野ふくたち


台風18号接近

2015年09月10日 19時46分12秒 | 写真

埼玉新都心社員食堂より(13:00頃)中央に新幹線が。(仙台方面行き)

   本日は函館ラーメン(大盛)454kcal+大盛り分

北与野駅デッキより。(18:00)

18:30頃武蔵浦和駅。(武蔵野線)

 

交差点

      

台風とは(国土交通省/気象庁HPより)

 熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。

 台風は上空の風に流されて動き、また地球の自転の影響で北へ向かう性質を持っています。そのため、通常東風が吹いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に北上し、上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に来ると台風は速い速度で北東へ進みます。

台風の平年値

 平年値は、1981年~2010年の30年平均です。

  • (注)値が空白となっている月は、平年値を求める統計期間内に該当する台風が1例もなかったことを示しています。
  • (注)接近は2か月にまたがる場合があり、各月の接近数の合計と年間の接近数とは必ずしも一致しません。 
台風の平年値
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月年間
発生数 0.3 0.1 0.3 0.6 1.1 1.7 3.6 5.9 4.8 3.6 2.3 1.2 25.6
接近数(注1)       0.2 0.6 0.8 2.1 3.4 2.9 1.5 0.6 0.1 11.4
上陸数(注2)         0.0 0.2 0.5 0.9 0.8 0.2 0.0    2.7