≪掲示板≫

近況報告 since 2012(H24.6.16)

満蒙開拓団

2016年08月24日 22時23分58秒 | 写真

   移民人数(webより)

青少年義勇軍を含む満州開拓移民の総数は、27万人とも32万人ともされるが実数は把握されていない。

 

都道府県別 満蒙開拓移民人数 (ある記録)

  開拓団 青少年義勇軍 合計
長 野 31,264 6,595 37,859
山 形 13,252 3,925 17,177
熊 本 9,979 2,701 12,680
福 島 9,576 3,097 12,673
新 潟 9,361 3,290 12,651
宮 城 10,180 2,239 12,419
岐 阜 9,494 2,596 12,090
広 島 6,345 4,827 11,172
東 京 9,166 1,995 11,161
高 知 9,151 1,331 10,482
秋 田 7,814 1,638 9,452
静 岡 6,147 3,059 9,206
群 馬 6,957 1,818 8,775
青 森 6,510 1,855 8,365
香 川 5,506 2,379 7,885
石 川 4,463 2,808 7,271
山 口 3,763 2,745 6,508
岩 手 4,443 1,993 6,436
岡 山 2,898 2,888 5,786
鹿児島 3,432 2,268 5,700
奈 良 3,945 1,298 5,243
富 山 3,755 1,425 5,180
福 井 3,057 2,079 5,136
山 梨 3,166 1,939 5,105
愛 媛 2,200 2,325 4,525
兵 庫 2,170 2,230 4,400
埼 玉 2,900 1,968 4,868
佐 賀 2,800 1,500 4,300
栃 木 1,429 2,802 4,231
大 阪 2,030 2,125 4,155
三 重 2,753 1,309 4,062
鳥 取 1,339 2,287 3,626
茨 城 1,551 2,022 3,573
宮 崎 1,769 1,613 3,382
京 都 1,418 1,952 3,370
徳 島 1,243 2,082 3,325
和歌山 1,272 1,877 3,149
北海道 2,002 1,127 3,129
福 岡 1,669 1,445 3,114
鳥 取 1,507 1,528 3,035
沖 縄 2,350 644 2,994
大 分 735 1,836 2,571
愛 知 634 1,724 2,358
長 崎 747 1,403 2,150
千 葉 1,037 1,111 2,148
神奈川 1,013 575 1,588
滋 賀 93 1,354 1,447
合 計 220,285 101,627 321,912

昭和11年満州事変以降、日本は清の最後の皇帝である愛新覚羅溥儀を擁立して満州国を建国された,当時、昭和恐慌により日本農村地域は疲弊と困窮をきわめており、
戦前に進められていた北米・ブラジル等への日本人の入植移民数に段階的制限が加えられる等、当時の日本の地方農村地域は、世界恐慌と飢饉発生で打撃を受け疲弊と困窮を極めていた事等から、農業従事者らの強い移民志向もあり、政府はこの難局を海外移民策
で乗り切ろうして日本から満州国への移民計画が本格化した。

満州開拓移民に長野からの移民者がダントツで何故ですか?

たまたま手元にある資料と、多少の想像を混ぜてお答えします。
戦前・戦中の日本といえば、限られた地区を除けば、ほとんどの道府県は農業主体の地域でした。
その中で長野県は、山岳地帯がほとんどと言うこともあり、耕作地も少なく、林業や養蚕業に依存する率の高い、いわば貧しい県であったと言われています。一時長野県の義務教育の学業達成率が全国一位を占めたのも、産業に頼るべきものがないため頭脳で世に貢献することを奨励したためといわれています。
手元に「富士見村(現在の長野県諏訪郡富士見町)」の1937年の経済資料がありますが、この年の村の農家の平均年収は473円でした。現在の貨幣価値に換算すれば今とあまり変わりないようですが、当時の他県などと比べるとかなり低いようです。
また、平均的な借金が734円あったことも記載されています。
ところが政府が「満蒙開拓義勇軍」を募る際に、奨励金として1個当たりに保証した金額は1000円です。しかも満州に入植すれば20町歩の畑が支給されるという訳です。
「満蒙開拓義勇軍」は世帯を挙げて入植することですが(後の青少年義勇軍は別です)、とにかく満州に渡ることを決意すれば、借金は全額返済できて、手元に266円の資金が残り、州では20町歩の地主となれるわけですから、ここに「王道楽土」などと言うキャッチフレーズまで出来てしまったのです
その年、農林省は「富士見村」を「経済更正指定村」らに指定し、翌年村議会は分村移民を決定しました。このことによって満州に渡った世帯は全戸860世帯のうち、173世帯に及んでいます。実に2割です。
このような状況が、中部地域・南部地域ではあちこちで見られたようです。
やはり、経済的な要因がもっとも多かったのだと思われます。このことが基礎となって、後の「満蒙開拓青少年義勇軍」の募集にも長野県からの応募が突出しているようです。
戦後生まれなもので、以上のような簡略な説明しか出来ませんがよろしいでしょうか。


姥ケ岳(1670m)登頂。

2016年08月20日 00時11分51秒 | 写真

 月山ビジターセンター。  http://gassan.jp/gassan-info/ 

【月山ビジターセンターより/地図コピー】

登山コース 志津姥沢小屋裏コース

月山リフト下駅(乗車時間15分/片道580円だったと思う確認要)

   トイレ、食堂あり、(8:00~リフト運行)

月山リフト上駅、トイレ、自販機あり。【店は閉店中か】

月山リフト上駅到着10分登り道標あり。

   左は姥ケ岳(標高1670m)経由・・牛首・・で月山(1984m)へ

   右は牛首経由【距離は近いが角度キツイ】経由で月山(1984m)へ

姥ケ岳(標高1670m)山頂、月山(1984m)へ(標高差300m以上)

 


1円玉の元をつくる50年近く製造を担当してきたアルミ製品メーカー

2016年08月01日 20時55分56秒 | 写真

 何を作ってる?

財布の中に入っている1円玉。その図柄が刻印される前の円形(えんぎょう)を製造しているのがアカオアルミだ。 同社はアルミニウムを固めた地金を輸入。自社の溶解炉で溶かしてスラブ(鋳塊)を製造し、圧延機を使って圧力を掛けながら板状に延ばす。延ばしたアルミ板は、プレス機で打ち抜くなどして、1円玉の円形、角板・丸板やスラグ材(最終製品の寸法に合わせて加工したアルミ塊)などに加工。納品先の企業によってさらに手が加えられ、整髪料・制汗剤の缶、医薬品を入れるチューブ、自動車のナンバープレート、家電製品のケースなどに形を変えていく。 そうしたメーカーに納める分だけでなく、自社でもアルミを使ったやかん(湯沸し)や鍋などのキッチン用品を製造してもいる。中でもやかんは有名で、ラグビー部等の運動部が使っているのを見掛けた人もいるのではないだろうか。アルミ製のやかんを見掛けたらぜひ1度、同社のやかんではないかと確認してみてほしい。

 社名:アカオアルミ 株式会社

  • 設立年月:1947年5月
  • 資本金:1億円
  • 従業員数:300名
  • 代表者:代表取締役 赤尾 由美
  • 社員平均年齢:40.4歳
  • 初任給:220,000円(大卒) 180,000円(高卒)

        http://www.akao.co.jp/