マニラ市は毎年12月21日を「高山右近の日」に制定したと
現地からの報道がありました!!!
その式典がマニラ市イントラムロスで行われ、日本大使館から
加納公使が挨拶をしました。

(画像は挨拶する加納公使)


キリシタン大名だった高山右近(1552~1615)が国外追放となり
フィリピンに到着した12月21日を右近の日に制定した。
今年(2018)は到着してから404年になる。
右近は大阪に生まれ、少年時代に洗礼を受けた。
1614年に江戸幕府の禁教会で国外追放となり、現在のマニラ市
イントラムロス地区に到着して44日後に病死したとされる。
殉教者としてローマ法王庁から福音の称号を与えられている。
(以上マニラ新聞から)


右近の像はマニラ市パコ地区のパコ公園内にも1977年に
設置された2メートルの像が建っている。
マニラに駐在していた当時は、宿泊していたホテルから
近かったので1~2度ほど訪れたことがある~~~~




(画像はマニラから)
現地からの報道がありました!!!
その式典がマニラ市イントラムロスで行われ、日本大使館から
加納公使が挨拶をしました。

(画像は挨拶する加納公使)


キリシタン大名だった高山右近(1552~1615)が国外追放となり
フィリピンに到着した12月21日を右近の日に制定した。
今年(2018)は到着してから404年になる。
右近は大阪に生まれ、少年時代に洗礼を受けた。
1614年に江戸幕府の禁教会で国外追放となり、現在のマニラ市
イントラムロス地区に到着して44日後に病死したとされる。
殉教者としてローマ法王庁から福音の称号を与えられている。
(以上マニラ新聞から)


右近の像はマニラ市パコ地区のパコ公園内にも1977年に
設置された2メートルの像が建っている。
マニラに駐在していた当時は、宿泊していたホテルから
近かったので1~2度ほど訪れたことがある~~~~




(画像はマニラから)