goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~り相模の国

信州生まれの勘太郎、のんびり人生

相模川水源探索(1)・・・・・道志川

2012年09月23日 | 相模川
相模川は上流の山梨県では桂川と呼ばれ、神奈川県に
入ると相模川と呼称がかわる

また、河口付近では馬入川と呼ばれている・・・・・

水源は富士五湖の一つでもある山中湖である!!!

相模湾まで全長109Kmの一級河川である。


水源を求めて国道412号線の緑区青山交差点を
左折して、道志川沿いに山中湖へ向かった・・・
交差点を折れると、国道は413号となり別名
「道志みち」と呼ばれている・・・・・・・


平丸トンネルを出たあたりから、道幅が狭いうえカーブが多いので
対向車に注意が必要・・・・
県境の両国橋を渡ると水源の村  道志七里が始まる
渡ったところにある両国屋のカンバン


少し走るとレクレーション施設である「道志村水源の森」がある
この日は定休日で、名物の九割そばは食べられなかった!!!
森への入口となっている木橋へ・・・
眼下には道志川の清流が水しぶきをあげて流れている




「水源の森」から少し先は村の中心部であり村役場がある
また村には民宿が何軒もある・・・  キャンプ場もある・・・
バスは山中湖村の旭日丘行きでこの他都留市行きもある






更に進むと道の駅「どうし」がある・・・・・
平成11年にオープンした新しい施設で、地域の
情報発信と交流基点となっている
ここは特産品の「クレソン」が有名でまた豆腐も人気がある・・・




道志川に沿って進むと国道も狭くなり峠に近づいた・・
この峠から流れでる水が道志川となり相模川に合流する・・・
山伏峠(トンネル)を抜けると山中湖村だ!!!!!