武陽液化ガス社員のブログリレー

ガスのこと、ガス屋のこと、その他いろいろなこと。

キャンプ納め

2012-11-29 15:25:17 | お出かけ
こんにちは。武陽液化ガスです。



めっきり寒くなってきた今日この頃。
今年のキャンプ納めに行って参りました


場所は群馬県北軽井沢にある『outside BASE』
快適生活研究家の田中ケン氏がプロデュースするキャンプ場です。



今回も軟弱キャンパーな我が家はコテージ泊。
到着するとお友達家族とともにせっせと夕飯の準備をします





自然との共存をテーマにしたこのキャンプ場には、テントサイトに電源がありません。
そのためテントゾーンはさすがにガラガラ…

でも本気キャンパーの方々は煙突のついたストーブをテント内に設置したり・・・
キャンピングカー泊の方もちらほら見かけました。すごい

バーベキューや豚汁で夕飯をすませ、子供達がコテージで遊びだしたら・・・

寒い時期の最大の楽しみ、焚火を囲んでお酒タ~イム


日本酒なんか飲んじゃったりして♪


最高気温5℃のなか、予想されていた雨にも降られず楽しく過ごしてきました


浅間山もすっかり雪


キャンプ納めも無事終了し、冬の間は何して過ごそうかと日々検討中

スキー?スノボ?もしくはカービングスキー?(やったことないけど)
そしたらスタッドレス買わなきゃなぁ~
またお金かかるなぁ~
・・・なんて。


考えてる間に冬が終わってしまいそうです・・・


licca
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地~新東京丸~NHK放送博物館

2012-11-27 15:43:03 | お出かけ
こんにちは


武陽液化ガスです


先日、青梅法人会の管外バス研修に参加させていただきました




最初に築地市場へ





テリー伊藤氏のお兄さん?のお店  かなりの人だかりです





なぜだか築地でヒマラヤの岩塩が売ってます





その後、竹芝桟橋の近くより、東京都の視察船『新東京丸』で海上視察です






15歳未満は乗船できない、視察専用の船とのこと…





内部は会議室の造りになってます  かなり豪華です


1時間くらい、東京湾の説明を聞きながら湾内を一周します






コンテナふとうでは、ガントリークレーンで大型コンテナで積み下ろをしてます


近くで見るとかなり巨大  ソフバンのCMでSMAPが乗っかってた感じの場所です





今年開通した、『東京ゲートブリッジ』 羽田空港の関係で、背の高い吊り橋は作れなかったらしいです





帰りに、愛宕にある『NHK放送博物館』を見学








かなりの放送機器が展示されてるのに、撮ってきた写真はこんな状態です







長男が小さいころ渋谷のNHKで一緒に写真を撮った思い出の『じゃじゃまる』  相変わらずデカい







日本で初めての着ぐるみの人形劇『ブーフーウー』 50歳を超えてないと知らないかな






『できるかな』の品々


右にある太鼓の皮に棒がしばってあって、その棒を擦るとゴン太くんの声が出ます


数十年前、この太鼓をさわる機会があってチャレンジしたけど、あの声は出ませんでした




今回の研修は初体験のものや、懐かしいものを見られて楽しく有意義に過ごせました





武陽液化ガスHP



ひろし














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器

2012-11-27 13:18:02 | ガスのこと
こんにちは。武陽液化ガスです。



今回はガス炊飯器についてレーポートします。

この秋、ガス業界では「ガス炊飯器が20年ぶりにフルモデルチェンジ!」という事で話題です(本当です


私も実家でガス炊飯器で炊いた米を食べて育ったせいか、ガス炊飯器を愛用しています

でも最近、子供たちが量を食べるようになり、5合炊きでは1回の炊飯では足らないこともしばしば

1升炊きに買換えようと検討していた矢先の「フルモデルチェンジ!」


弱いですね・・・「フルモデルチェンジ」っていう言葉。

で、思い切って買換えました。リンナイさんの「直匠(じかびのたくみ)」

 
存在感がすごい。               開けるとこんな感じ。


内釜の中は、細やかな心配りの表示がされています。
(数字横の三角形で微妙な水加減が調整できるみたいです・・・試していない
 


これが心臓部の「蓄熱厚釜(アルミ製)」。熱が均等に伝わるための工夫です。



まず手始めに「本焚 白米」「もちもち度3」、「おこげ3」で4合炊いてみました。



で、タイマーがカウントダウンして、炊き上がり

立っています



いつものお米が「ツヤツヤ」、ちょいとおこげ




どうですか? この艶とモチモチ感


で、家族みんなで試食・・・

「うまい!」「甘い!」「おかず、要らない!」「おかわり!!」等、大絶賛

同じお米が、こうも変わるものかと驚きました。

夕飯にと炊いたはずが、試食会でほぼ4合を完食


更に5合を新たに焚き、遅めの夕飯となったのでした。
(今度は「本焚 白米」「もちもち度3」、「おこげ1」で炊いてみました)


私はおこげがうまいと思うのですが、子供はそうでもなく、いろいろと炊き方を変えて「好み」を見つけたいと思います。

感想を言うと、薪で上手に炊けた「飯盒炊飯の米」に限りなく近い!です(個人の感想)。
カレーが食べたくなってしまった(笑)




今度はとっておきの「ゆめぴりか」で試してみようと企んでおります




追伸
5合炊きの炊飯器は、ちゃんとメンテナンスをして、アウトドアグッズの一員として活躍してもらいます。

Kima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時のおやつ♪

2012-11-21 14:21:37 | グルメ
こんにちは。武陽液化ガスです!


先日、グリルを使ってデザートを作ったので紹介したいと思います。

今回もラムヂーちゃんにレシピを頂きました

ラムヂーちゃんいつもありがとうございます

そして、作ったのはベイクドアップル

そう!焼きリンゴです

まずリンゴを用意します!
*リンゴは紅玉を使い、1個250gが目安です



紅玉がオススメみたいですが、家にあったのはふじリンゴだったのでふじリンゴで作っちゃいました



まずリンゴを洗い、横に半分にします。

スプーンなどで芯をくりぬきます!

*この時に下に穴が開いてしまわないように要注意です!

くりぬくとこんな感じ↓



そしてくりぬいたところに放射線状に切り込みを入れます。

写真に撮り忘れたのでが上の写真を使って説明するとこんな感じ↓です。




芯をくりぬいたところに

・バター5gずつ
・グラニュー糖10gずつ
・レモン汁小さじ1/2杯ずつ


を入れてアルミホイルで包みます。

上下強火で約15分

加熱後そのまま庫内で10分保温します


完成



レシピにはこれに「バニラアイスをのせ、メープルシロップをかけミントを飾る」とありました

でも寒かったのでアイスはのせず、メープルシロップもなかったのでそのまま食べました

やわらかくておいしかったです


甘酸っぱいのが好きな方はレモン汁を多めにしてもおいしいですよ


アドバイス
あまり大きなリンゴを使うとグリルに入らないことがあるのでご注意ください


すももは重さや大きさを気にせず作り出した結果、
上火が直にアルミホイルにあたりそうでヒヤヒヤしました



すもも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おカイコさま・その後

2012-11-15 15:47:37 | 日記
こんにちは。武陽液化ガスです!




覚えていますか?まゆになったおカイコ様達・・・

糸を取るために、6月末に集団釜ゆでにされ・・・しかしそれをのがれた「まゆ」達。



先日、学校の「展覧会」で再会しました。


ひとつひとつカラーリングされ、飾られていてキレイでした。





他の学年の作品を見ながら会場をうろうろ

ガムテープで描かれた息子の絵を発見
テーマは「怪獣」



他の作品は「恐竜」をイメージしている絵が多かった中、なぜ「鳥系」なのか?
息子に聞いてみた。

父:「これって鳥だよね?」
子:「うん、鳥」
父:「もしかしてギャオス?」
子:「そうギャオスだよ」
父:「もしかしてガメラ見た?」
子:「お母さんにDVD見せてもらった」
父:「そ、そうなの・・・」

低学年の作品は一生懸命さが伝わる作品が多く、中学年は今までの作品を踏まえた進化が
見え隠れしていました。
びっくりなのは高学年の作品で、力強くそれぞれに工夫もあり見応えありました

こんな作品が作れるようになるのかな?


Kima


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする