こんにちは。武陽液化ガスです。
今回は福生水辺の楽校でヨモギ団子を作りました。
2019年4月以来5年ぶりの復活プログラムでとなり、総勢70名超えの参加者が簡単ヨモギ団子作りに挑戦しました
今回はレシピ風にコメントします。
1.まず、ヨモギを摘みに行く(なるべく先端の若い葉を摘んで下さい)
(
葉の裏側が白いのがヨモギです。似た葉で毒性のあるものがあるので注意
)
2.摘んだヨモギは太めの茎やごみ等を取り除き、ざっと水洗い
3.沸騰した湯でざっと茹でます

4.すり鉢でひたすら潰します

5.白玉粉を混ぜ、ひたすらこねます(水加減に注意)

6.耳たぶ程の硬さになったら、1口大の団子状に

7.茹で上りが早いように中央を凹ませておきます

8.茹でる(全体が浮いたらそこから1分待つ)

9.茹で上がったらザルに上げ冷水でしめて

10.いただきます!

(トッピングは、きな粉に砂糖を混ぜたものと粒あん(缶詰)です
)
↓こちらはスタッフ用に追加作成したもので、ヨモギの量を多めにした為、色も香りも濃かったです

ヨモギと白玉粉の分量はお好みで調整して下さいね。
初夏を思わせる天気の中での活動でしたが、みんな満足してもらえたようです
多摩川の桜もそろそろ新緑へと衣替えです

Kima
今回は福生水辺の楽校でヨモギ団子を作りました。
2019年4月以来5年ぶりの復活プログラムでとなり、総勢70名超えの参加者が簡単ヨモギ団子作りに挑戦しました

今回はレシピ風にコメントします。
1.まず、ヨモギを摘みに行く(なるべく先端の若い葉を摘んで下さい)
(


2.摘んだヨモギは太めの茎やごみ等を取り除き、ざっと水洗い
3.沸騰した湯でざっと茹でます

4.すり鉢でひたすら潰します

5.白玉粉を混ぜ、ひたすらこねます(水加減に注意)

6.耳たぶ程の硬さになったら、1口大の団子状に

7.茹で上りが早いように中央を凹ませておきます

8.茹でる(全体が浮いたらそこから1分待つ)

9.茹で上がったらザルに上げ冷水でしめて

10.いただきます!

(トッピングは、きな粉に砂糖を混ぜたものと粒あん(缶詰)です

↓こちらはスタッフ用に追加作成したもので、ヨモギの量を多めにした為、色も香りも濃かったです


ヨモギと白玉粉の分量はお好みで調整して下さいね。
初夏を思わせる天気の中での活動でしたが、みんな満足してもらえたようです

多摩川の桜もそろそろ新緑へと衣替えです


Kima
