goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

手続き。

2017年09月08日 05時05分00秒 | 日記



明後日の日曜日は二か月ぶりの低山部です。

今回は山ではなく上野動物園、毎年多摩動物公園を1回入れていましたが今回は少し遠出です。

と言っても立川から1時間はかかりませんが。


まだパンダの赤ちゃんは展示されていませんけど、私パンダを見るのは初めてです。

良い状態で見られると良いのですけど。



上野動物園は3歳の頃以来です。

母と母のお兄さん(伯父)の3人で行き、ゾウの堀に靴を落としたのをかすかに覚えています。

私は母が25歳の時の子供なので、母はまだ28歳だったのですね。







母に関連していろいろな手続きをしなければなりません。

昨日は仕事の帰り道で市役所の出張所に寄っていくつか書類をもらってきました。

良く説明していただき助かりました。

まだ幾つかの手続きをしなければなりません。







後はこっちの書類を探し、来週年金のの頃の請求に本庁に行こうと思っています。


最後の手続きは母の口座ですが、まだ介護保険関係の引き落としがあるので少し先にします。


相続関係は問題ないのですが口座凍結になった場合、母の生まれてから最後までの戸籍謄本の収集、その他書類がたくさん必要になります。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食欲無し、何か食べたいものは? | トップ | 明日は低山部 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
上野動物園 (はなまりん)
2017-09-08 09:03:25
 おはようございます

 9/16 上野散策予定です
上野動物園に行かれましたら 感想ブログアップしてください

 上野の楽しみ方・・・ よろしくお願いします
返信する
上野公園。 (ぶたころ)
2017-09-08 11:27:10
 はなまりん さん

 おはようございます。

上野公園は美術館、博物館などたくさんあるのでそれだけでも面白いのですけど、藝大も面白いです。
美校、音校もぜひ見学を!

中の食堂で食べるのも良いかも。
美校、音校それぞれにあります。


国立西洋美術館 建物は ル コルビジェ の作品です。
常設展示も良いのでぜひ。

動物園はずいぶん久しぶりなので行ったら気が付いた事レポートします。

返信する
上野 (keiko)
2017-09-08 13:20:22
私は明日上野に行きます。
都美術館と芸大美術館
もし秋にまた行けたら、国立博物館で運慶展を観たいです。運慶追っかけ~♪
赤ちゃんパンダも見てみたいですね。

ぶたころさんのブログを拝見して
ここ数日、私も家の中の大片付けpart①を始めています。
我が家も母ひとり息子ひとりの家族で
私の息子はぶたころさんのようなマメな人間ではありませんので
自分の終活は自分が動けるうちにと考え
まずは体力の要りそうな片付け・大型パネルや額縁の一掃に乗り出しました。
130号木製パネルは独りで2階から下ろせないので
運送店に頼むしかありません。
きっとぶたころさんの息子さんも大作の搬送には苦慮していらっしゃるでしょうね。
このあと衣類や本類の片付け。
夫のものにはいまだに手を付けられないままなのですが。
返信する
捨てようとは思うのですけど。 (ぶたころ)
2017-09-09 10:10:57
 keiko さん

おはようございます。

この週末は晴れそうで良かったです。

思えば母が亡くなって1か月、私はこの2か月ほどすっかり家で引きこもっているので筋肉が落ちて立ち上がるのに苦労する始末。

来月は山なのでそれまでに少し筋肉を取り戻さなければみんなに付いて歩けなくなります。

作品の搬送は苦労しますね。
美術品という事だと受け付けてくれなかったりでいろいろ工夫しているようです。

息子の部屋(6畳と4畳半のぶち抜き、4畳半のほうは作品の収蔵庫化して、6畳も半分は卒業制作が占めています。

その他は私の山道具などが占領していますけど。

少しずつ片付けようと思ってコーナーごとにやっているのですけどやってもやっても片付いた気がしません。

母の部屋も余った紙おむつやリハパン、パットだらけ、また場所を占めているPトイレ、これらを始末したら大分片付くはずなのですけど、紙パンツは貰い手を探してもらっているところでPトイレは市に問い合わせて処分するつもりなのですけどなかなかやっていません。

私の介護、看護職、介護職の人たちも 自分の親で出来るかな~ と言っています。

自分を捨ててやっていたのでその喪失感は半端でありません。

まだお酒の量が減りませんけど、母はこのような序受胎を望んでないはず。

少しずつもとに戻らなければと思っています。

さて、今日もどこか片付けねば。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事