
( 写真は昔のものです )
少女パレアナ(ポリアンナ)と言う小説があります。
小さな女の子が苦境に立った時でも、この状態で何か喜ぶことは無いかと考えると言う本です。
子供の頃読んでかなり影響を受けて育ってきたと思います。
人にあげたりで何冊買った事か。
後期高齢者になり先が見えてきた状態の今こそ毎日何か楽しい事を考えて一日一日を生きるのは大切な事ではないのか。
ロッククライミングで確保する支点を取りながら登って行く感じ。
と、言う事で昨日は窓先の父が残したハナモモが今年も紅白の花をつけてくれた。
ヤマボウシの枝を詰めたので枯れたかなと思っていましたがちゃんと新芽が出てきた。
門の上のモミジか気が付けば新芽を沢山つけ今年も青モミジから紅葉が楽しめそう。
ドア横のナンキンハゼにも新芽が目立つようになってきた。
その下の方にあるイチョウが小さめの葉をつけてきた。
玄関のパキラの元気がなく、この冬葉がしんなりしてきたのが温かくなって葉が少し元気になったように思う。
今日は朝ニャンさんがマグロのパウチとカリカリを食べてくれていた。
こうやってみると身の回りに幸せが一杯ではないか、と思ったのです。
幸せは山のあなたに探しに行くものでは無い、すぐ、身の回りにある事に気づく事だと改めて思い出しました。
____________________________
ここまでAmebaにも同じ内容をアップして5時5分に設定していたのが上手く出来ていれば予約投稿は大丈夫みたい。
Amebaのほう、色々研究しています。
まだ写真の入れ方に分からないところがありますが、文章は何とかなりそう。
編集が簡単に出来るかどうかもまだ良くわかりませんけど慣れだと思います。

モルック、研究しています。
日本もルック協会のHPにダウンロードできる公式ガイドブックを見つけてプリントアウト、スコアカードもありました。
YouTubeを見ると沢山の解説、関連画像もありました。
道具もばっちりで、しばらく楽しめそうです。
公式ガイドブックでスキットルやモルック棒のサイズと重さをチェックすると初めに買ったセットは少し小ぶりのようです。
モルック棒も協会認定の物より小ぶりで軽いのでやはり正規の大きさ重量は
重要なので正規品を再度購入。
何でも趣味を始める時最初は安い物で良いかと思っても結局買い換えてしまう事になります。

今朝は4時に目が覚めましたが通常作業のみなので5時前に降りました。
ニャンさんが椅子にいましたのでチュールをあげて作業開始。
ご飯をメスティンに1合、シャケのおむすびにする予定。
低山部仲間が朝食欲が無いときはおむすびが良いと言っていましたが、確かにおむすびだと食べられます。
おかずは冷奴かな。」
Amebaの基本&便利技の本が届いたので読み始めました。
最初から良く分かるように書いてあるので少しずつ構築していけると思います。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます