( キコニャン ジロー )
最近、人間の思考力などまで外付けになっているな、と思います。
ちょっとした計算でも暗算はまったくだめ。
漢字が読めても書けない。
私がその代表ですけど、簡単な計算も計算機がないとまったく駄目。
いつもポケットに持っていますけど、持ってないと路頭に迷います。
検査の立会い担当ですが、カーナビに頼りっきり。
3分程度の場所なのに、カーナビに頼って30分、呆れます。
カーナビに入力した番地だけを信用しているので、
「 くる時、ここにあるなと思ったんですよね 」 とか、
「 前も川の向こう側に誘導するのでおかしいと思ったんですよね 」 など、日常茶飯事なのです。
連続して同じ立会いでの検査の時に別々に移動して30分以上待っているのはたまりませんので、「ついてきてください」と先導します。
先導するときは出来るだけ近くを走って信号は一緒に超えて貰いたいのにかなり離れてしまうことが多く、信号に捕まって待つことも度々。
頭脳まで外付けの時代になったなと思います。
計算、漢字いろいろ便利になりましたが、そのぶん本来人間が持っていた能力が次々と失われているなと思いました。
_______________
[ なぞかけ研究会 練習お題コーナー ]
今日の練習お題は 「 カーナビ 」 で 宜しくお願いします。
土曜日の番組で男子は地図を見るときに方向と距離感に頼り、女子はランドマークに頼っているとの事。
ですから、男子は普通の図で良いのですけど、女子は簡略化された案内図のようなものが良いとの事でした。
最近、人間の思考力などまで外付けになっているな、と思います。
ちょっとした計算でも暗算はまったくだめ。
漢字が読めても書けない。
私がその代表ですけど、簡単な計算も計算機がないとまったく駄目。
いつもポケットに持っていますけど、持ってないと路頭に迷います。
検査の立会い担当ですが、カーナビに頼りっきり。
3分程度の場所なのに、カーナビに頼って30分、呆れます。
カーナビに入力した番地だけを信用しているので、
「 くる時、ここにあるなと思ったんですよね 」 とか、
「 前も川の向こう側に誘導するのでおかしいと思ったんですよね 」 など、日常茶飯事なのです。
連続して同じ立会いでの検査の時に別々に移動して30分以上待っているのはたまりませんので、「ついてきてください」と先導します。
先導するときは出来るだけ近くを走って信号は一緒に超えて貰いたいのにかなり離れてしまうことが多く、信号に捕まって待つことも度々。
頭脳まで外付けの時代になったなと思います。
計算、漢字いろいろ便利になりましたが、そのぶん本来人間が持っていた能力が次々と失われているなと思いました。
_______________
[ なぞかけ研究会 練習お題コーナー ]
今日の練習お題は 「 カーナビ 」 で 宜しくお願いします。
土曜日の番組で男子は地図を見るときに方向と距離感に頼り、女子はランドマークに頼っているとの事。
ですから、男子は普通の図で良いのですけど、女子は簡略化された案内図のようなものが良いとの事でした。