05年の2月に購入したチャリもかれこれ3年経った。
これといった不都合はない。まあ、悪路用だけあって造りがしっかり
している。
ということで、以下はメンテナンスの備忘録。
○ブレーキ周りは、年に1回交換すると決めていたので、ワイヤーは
無条件に交換(100円ショップの普通の自転車用)。
○ブレーキシューは、今回は減りが少ないのでもう少し持たせることに
方針変更(ほんとは一緒に交換が忘れないのだが)。
○タイヤは、後輪のサイドウォール
が多発的にさばけてきた。もうしばらくは平気かもしれないが、精神的に悪い。前回は通信販売で
KENDA K841A KOMFORT 26×1.95というのを購入したが、
送料とか考えるとあんまし安くはない。ホームセンターにはブロックタイプ
(ファッション的には分かるのだが、ホームセンターでブロックタイヤを買う人
のほとんどは、街乗り用を本来購入すべきと思うけど)しかないので、
自転車屋さんで買う必要がある。会社の近所のそこそこ大きな自転車屋に行く。
(MTBは基本的には自分でメンテナンスができるけど、通勤途上でのパンクや、
変速ギヤワイヤー交換はそこにお願いしている)
TIOGA タイオガ CITY SLICKER シティースリッカー 26x1.95
2400円(前輪にはキズはまだないので、後輪のみ交換)
ちなみに、パンクするとこんな感じになるらしい。
また自転車のタイヤが~~~
○ブレーキシューも同時に購入。
M70T4
ショーケースに山積みされている中から選んだものだが、「シマノ」なら
純正じゃんなんておもったけど、
シマノのMTB用ブレーキシューの、『M70T4』と『M70T3』の違いについて教えてください。
まあ、勉強にはなりました。実際使ってから、駄目なら
交換かも。
タイヤの耐用年数は、平日12~13kmの走行で、1年半前後つう
ことですね。
<使用感>
KENDAの時より、パターンが少ない分重いです。パンパンに空気を
入れればOKですけど。音は静かです。
ノイズも走っている感じがして悪くはないんですけどね。
これといった不都合はない。まあ、悪路用だけあって造りがしっかり
している。
ということで、以下はメンテナンスの備忘録。
○ブレーキ周りは、年に1回交換すると決めていたので、ワイヤーは
無条件に交換(100円ショップの普通の自転車用)。
○ブレーキシューは、今回は減りが少ないのでもう少し持たせることに
方針変更(ほんとは一緒に交換が忘れないのだが)。
○タイヤは、後輪のサイドウォール
が多発的にさばけてきた。もうしばらくは平気かもしれないが、精神的に悪い。前回は通信販売で
KENDA K841A KOMFORT 26×1.95というのを購入したが、
送料とか考えるとあんまし安くはない。ホームセンターにはブロックタイプ
(ファッション的には分かるのだが、ホームセンターでブロックタイヤを買う人
のほとんどは、街乗り用を本来購入すべきと思うけど)しかないので、
自転車屋さんで買う必要がある。会社の近所のそこそこ大きな自転車屋に行く。
(MTBは基本的には自分でメンテナンスができるけど、通勤途上でのパンクや、
変速ギヤワイヤー交換はそこにお願いしている)
TIOGA タイオガ CITY SLICKER シティースリッカー 26x1.95
2400円(前輪にはキズはまだないので、後輪のみ交換)
ちなみに、パンクするとこんな感じになるらしい。
また自転車のタイヤが~~~
○ブレーキシューも同時に購入。
M70T4
ショーケースに山積みされている中から選んだものだが、「シマノ」なら
純正じゃんなんておもったけど、
シマノのMTB用ブレーキシューの、『M70T4』と『M70T3』の違いについて教えてください。
『M70T4』については『サイドウォールマシンドリム
に対してのみウエット時の制動力が高くDIN規格
を満たすことが可能。音鳴りが発生しにくい』
という説明が各HPに書いてありました。
『サイドウォールマシンドリム』とは一体何
なんでしょうか?
マシンドリム(machined rim):リム側面を
機械加工して、多数の環状の微細な溝を設け
たリム。ブレーキ鳴きを防止する効果がある
が、いずれ溝が磨耗するので効果はなくなる。
自転車店で展示されている新車のリムを見たら、
リムに溝が入っている物が中にあります。
それの事でしょう。でも、ブレーキを掛けると
溝が磨耗しリムがフラットになってくるので、
余り走り込んでいない時しかその恩恵はない気
がします(当方もマシンドリム加工されたクロ
スバイクに乗ってたので)。
ブレーキパッドはそう¥高い物ではないので新
しい物を買うか、M70T4をそのまま取り付けるか、
どちらにしてもそう変らないのでは?という気
がします。
まあ、勉強にはなりました。実際使ってから、駄目なら
交換かも。
タイヤの耐用年数は、平日12~13kmの走行で、1年半前後つう
ことですね。
<使用感>
KENDAの時より、パターンが少ない分重いです。パンパンに空気を
入れればOKですけど。音は静かです。
ノイズも走っている感じがして悪くはないんですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます