
11/21 第1動輪のスプラッシャを取り付けた
最初はキットの部品をそのまま復元したら、計算したつもりで作ったエアタンクの支持枠が入らなくなってしまった
しかもスプラッシャそのものの上部がエアタンクに障る事も判明したので、スプラッシャの表面だけ取り付ける事にしてぶつからない高さに切ってしまった
上からエアタンクの隙間を覗くとタイヤが見えるが、普通の角度では問題ないような気がするのでこれで良しとする事にした
煙突を宮沢製2900用に交換した

今まで先輩からいただいた古い珊瑚製オプション部品のパイプ煙突を付けていた
開口部がテーパーに削られていて薄く実感的な部品なのだが、小名浜風に上部に火の粉止めの籠を載せると穴が見えなくなってしまうことや、珊瑚の煙突を温存しておきたかったりしたので交換した
宮沢の煙突はすそのフレアが楕円で大きかったので、珊瑚と同じ位の直径に丸く削り、さらに裾を薄く削った
中ががらんどうだったのでパイプを二重にして半田付けしネジ留め出来るようにした
最初はキットの部品をそのまま復元したら、計算したつもりで作ったエアタンクの支持枠が入らなくなってしまった
しかもスプラッシャそのものの上部がエアタンクに障る事も判明したので、スプラッシャの表面だけ取り付ける事にしてぶつからない高さに切ってしまった
上からエアタンクの隙間を覗くとタイヤが見えるが、普通の角度では問題ないような気がするのでこれで良しとする事にした
煙突を宮沢製2900用に交換した

今まで先輩からいただいた古い珊瑚製オプション部品のパイプ煙突を付けていた
開口部がテーパーに削られていて薄く実感的な部品なのだが、小名浜風に上部に火の粉止めの籠を載せると穴が見えなくなってしまうことや、珊瑚の煙突を温存しておきたかったりしたので交換した
宮沢の煙突はすそのフレアが楕円で大きかったので、珊瑚と同じ位の直径に丸く削り、さらに裾を薄く削った
中ががらんどうだったのでパイプを二重にして半田付けしネジ留め出来るようにした