川崎BB凸電 5 泥縄的に現物合わせで切ったり削ったりして収まった 上手な人が教えてくれたように2台のコアレスパワトラを直列に結線 集電ブラシとつながるコアレスモーターのリード線を外して他方のモーターに繋ぐ 空いた集電ブラシからも集電したいので渡り線は3本必要 直接つなぐと分解に不便なのでコネクタを介した 走らせてみるとコアレスの性能を発揮して小電流で安定して走った 直列接続の効果で速度は控えめで . . . 本文を読む
川崎BB凸電 3 t0.3で屋根を作り直した 両肩に角が付いてしまったが、妻板の関係で仕方ない 二子玉の委託品コーナーで500円で買った状態まで戻ったので床板を作ってパワトラを試したい でもこれ、WB24.5でも前後に余裕が無い どうすんだか . . . 本文を読む
川造BB凸電 2 くろま屋が手に入ったのでデカールシートに転写して車体に貼ろうと思ったら なんとマスキングテープの隙間から吹き込んだらしいグレーが車体に付いていた こりゃ困った、キニ58はまた中止 昨夜のうちに貼り付けておいた凸電の左右側板を仕上げた 案の定ボンネット上辺や先端が合っていない 削り過ぎるとリベットのエッチングが危うい箇所が有るが、形を合わせる方を優先した ボンネット上板は元のを捨て . . . 本文を読む
まあ年中そういう事ばかりやっているが・・・ 先月初めて買ったコアレスパワトラを試すためにフクシマED22の台枠を組みかけたが、 コアレスパワトラの端子は旧来のパワトラよりも高く上に出ているが、ED22だと偏ったボンネットのため逃げ穴を開け難い そこで大昔に模型店中古品コーナーで買った東急3021を組んでみる とはいえ床板だけで良いのだが、その前に床板の長さを確認するために車体を組んでみる というの . . . 本文を読む
東芝戦時型40トン 中村精密 更新23 何か良い事を思い付くまで箱にしまっておこう 震災落下で破損していたX29Dのルーフウォークサポートを真鍮線で作り直してタッチアップした 当時の塗料が無いのでテキトウに調合して塗った この手の貨車の改造を始めた頃の作なので破損が気になっていたのだ . . . 本文を読む
東芝戦時型40トン 中村精密 更新22 愛想が尽きた中村の動力は一旦置いといて、アサーンの上に床板を置いてみた すると純正よりも2ミリほど高い事が判った 床板を改造すべききか考えてみよう 昨日よりはマシだが暑い . . . 本文を読む
東芝戦時型40トン 中村精密 更新21 下回りを走るように組み立ててローラー運転台上では5ボルト 90ミリアンペアと軽やかだった しかし、線路を走らせたらダメで、めげたので放り出した . . . 本文を読む
東芝戦時型40トン 中村精密 更新20 このギアボックスは一見左右の側枠を蒸気機関車のように挽物のスペーサーで繋いでいるように見える この挽物は一端(画像で向こう側)が段付きになっていて、側枠に差し込んでハンダ付けせよということになっている ところが他端(こちら側)は単にスパッと切り落としただけで、こちら側の側枠には触っているだけ つまり左右側枠を繋ぐどころか、単に動輪押え板をビス留めするだけの棒 . . . 本文を読む
東芝戦時型40トン 中村精密 更新19 相変わらずICソケットは見つからず、あれが無えと出来ねぇ でも無い物は無いのでテキトウな方法で配線して回して見た そしたら わーい!回った回った なにこれ 回るには回るが 調子が良くない じゃなくて 悪い このあとバラして分解掃除実行中 . . . 本文を読む