末席に置いて頂いているクラブの掲示板でこの図録の事を知った
内容は判らないがとりあえず入手するべく栃木県大田原市の那須与一伝承館へ行ってきた
通販で申し込むより行った方が早いし(笑
内容は未見の写真ばかりだったが、それもそのはず撮影者は一般の方のようだ
もちろん、大田原だけ行ったのではなく、久しぶりに那須でピザを食べるのも目的だったが・・・
このところ急に PROTO1000 ERIE . . . 本文を読む
機関車史研究会から ボールドウィンの中・小型機関車完結編 が出たので早速送っていただいた
タイトルにも有るように中・小型機関車なので常総鉄道が保有した1-C-1についてを期待していた
すると富士身延から始まり小湊まで続くほぼ同型機関車の細部の違いをしっかりと知ることが出来た
サイドタンクの内側上部がボイラに沿って湾曲している古いタイプでも、常総は運転室幅が広い事も新たに知った
もっと驚い . . . 本文を読む
別件で探し物をしていたら長い間行方不明だった本を見つけた
あんまり長いこと無かったので、実は自分で買ったのではなく誰かに見せてもらったのだろうか?なんて考えてしまっていた
モデルレイルローダーの山に沈んでいたとは・・・ . . . 本文を読む
けっきょく前日記の台車はTR35ではなくTR23Bというややこしいのであることが判明
先走ってピヴォット軸に改造したDT13はあえなくボツとなり、元の抽斗に戻って長い眠りに着いた
それより、台車を調べるためにレイル誌をあれこれ見ていたらNo.16の主記事が「北九州の専用鉄道1950-1960見聞録」で、そこに貝島炭鉱1,2号機の図を発見した
同機は変形ワルシャート弁装置を持つ雨宮製20トンCタンクで、ようするに小名浜臨港鉄道C223と同型なのだ . . . 本文を読む