My Life & My Favorite

ぐーたら専業主婦の引きこもりブログです(笑)

【mixi】サンシャイン牧場 何が何やら。

2010-06-15 12:35:13 | PC・インターネット
mixiのアプリとしてお馴染みの「サンシャイン牧場」も
すっかりW杯モードです
日本がカメルーン戦を制した記念イベントで、課金アイテムの
「アジサイ」のプレゼントがありました。


最近、サンシャイン牧場は色々イベントをやっていて、
私なんかは何が何やらサッパリで。特に今回の梅雨イベント、サンシャイン牧場の
オフィシャルなコミュニティでも、「複雑過ぎる」との声がチラホラ。

最近のサンシャイン牧場に出て来る新しい絵を一気にのせてみます
【なんだかよく解らないけど虫関連】



【梅雨イベント関連】


父が入院

2010-06-13 14:22:47 | 思うこと・感じること
このたび、父が入院しました

もう本当に、寝耳に水です

まぁ、高齢だし・・・。
遺伝的なモノもあるし・・・。

すぐに病院に連れて行って、翌日手術を受けて、無事に終了したのですが
24時間体制の病院が近くにあって、良かった。
対応してくれた先生は病院の副院長先生で、手際も良かったし・・・。

それにしても健康人間な父が・・・と驚きを隠せません

とりあえず記録に残そうと思って記事にしました。

【Internet】「自分探し」をするオトナ迷子

2010-06-13 14:07:23 | PC・インターネット
「自分探し」で迷子になったオトナへの処方箋


自分が飛び込んだ道に、「ここではない」「やりたいことは何だったんだろう?」と
戸惑い、迷い始めるオトナが増えています。


とても興味深い記事だな~と思ったら、リンク元は私が好きな
オールアバウト(All About)の「ストレスガイド」大美賀直子氏の記事でした

勝手に要約しますと、
昔なら「職業選択の自由」がなかったが、今は本人のやりたい気持ち次第で
家柄・身分・育ち・性別関係なく多くの職業が選べるがゆえに、
迷ってしまうオトナがいる。

でも、迷う前に、とりあえず自分の選んだ道を頑張ってみること。
頑張っているうちに「プランド・ハプスタンス」が起こり、
自分のやりたいことが見つかったり、道が拓ける。

この「プランド・ハプスタンス」が起こりやすい人の5つの条件が、
好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、リスク・テイキング。
粘り強く上記5つを念頭にやり抜けば、そのプロセスでたまたま
自分のやりたいことが見つかり、迷うこともなくなるかも知れない


・・・とまぁ、こういう感じだったと思います。
でもこれって、「とりあえず」でも企業なり大学に入れた人達の話ですよね

私の周りにもいます、「オトナ迷子」
でも私の周りの「オトナ迷子」はもっと深刻で、夢や目標のない主婦が
「何か良いことないかなぁ」とつぶやいていたり、
企業に就職したくなくて大学院を転々と渡り歩いたり、
転職を繰り返していたり
そういう人達は、とにかく人との関わりが大事なんじゃないでしょうか。
人との関わりなしに「気づき」が生まれることは稀でしょう。
自分の殻に閉じこもって「ああでもない、こうでもない」と考えたって
時間の無駄で、目先の方針が立ってない人はとにかく人と出会える場に出向く。
そして人の話を聴く。そうすることで視界が開けることもあろうかと

私の個人的な意見としては、「自分探し」は他人との相互承認の中でしか
できないモノだと思っています
他人と関わり合う中で初めて「自分像」が浮かび上がるモノだと思うから。
たとえば「お前、云々の才能なかなかあるんじゃない?」って言われたり、
「アンタって、時々こういう一面があるよね。」などなど
人から言われて気付くものが多いのです
勝手に自分で「俺はこれが天職だ」と思っていても、人からそれを
裏付けてもらえないとただの「自称」ですし

とにかく・・・「オトナ迷子」にならないように私も気を付けないと
「プランド・ハプスタンス」が起きやすい5条件というのは納得
私に一番足りないのは「持続性」かな
勉強とか全然継続的にできないから
「リスク・テイキング」も難しいすごい保守的で、家族にも
「アンタは自分の置かれている環境を変えることに対して極端にストレスを
感じるタイプね」と言われてしまったばかり
「柔軟性」も問題アリだなぁ。周囲には「頑固者」で通っているボソバユです
てゆーか、全部備わってないわ(笑)。オトナ迷子予備軍

【Fire King】ピンク スワール 11インチサービングプレート(2)

2010-06-11 12:22:21 | ファイヤーキング(Fire King)
ファイヤーキングネタです
以前書いたことがあるのですが・・・
またまた登場です、ピンクスワールのシリーズの11インチサービングプレート
ワンプレートランチ風にして、他の食器も赤・ピンク系でまとめてみました
直径11インチは、約28センチ。とっても大きいのでワンプレートも楽々

お皿にのっているのは、鶏レバーのフリカッセ
夏バテ防止&鉄分を摂取できるように
基本はホワイトソースで、鶏レバーの臭みを消すために
白ワインで一度蒸して、カレー粉も少し入っています。

スープの入った四角いマグは以前書いたことのある、グラスベイクの
リプトンシリーズ、スープマグです

ミルクの入った普通のマグカップは、単独紹介はしたことがありませんが
どちらも以前書いたことがあります
奥はキンバリーシリーズの赤、手前は「Fire King」の刻印はありますが、
何のシリーズか解りませんDハンドルマグでもないですし・・・。

【mixi】サンシャイン牧場 工場、雑感

2010-06-09 12:12:32 | PC・インターネット
最近、サンシャイン牧場のコミュニティの書き込みを眺めるのが楽しいです

たかがゲーム、されどゲーム(笑)。トピックによっては白熱した議論が
展開されることも

たかがゲームで、どんな真剣な議論が繰り広げられているかと言うと。

5月中旬から下旬にかけて、作物のレベルや獲得経験値・獲得金額の
バランス調整なるものが行われました。
これにより何が起こったか。簡単に言えば、
【これまで】は頑張って高レベルに行けば行くほど
高レベル作物が買えるようになり、高レベル作物は成熟時間が比較的長い分
放ったらかしにしていても成熟期になればマイミクさんのお蔭で増産100%になる上、
5期作(収穫した後、本葉→成熟を4回繰り返す)なので、かなり楽できたんですよね

【それが、今回の調整により・・・】高レベルになっても、いわゆる「高レベルにならないと
買えない作物」に旨みがなくなってしまった。つまり、単期作(一度収穫すると
枯れちゃう)、成熟時間が短いので増産率も100%になるとは限らない

で、コミュニティ内では今回の調整に対して「旨みがなくなった」
「高レベルで頑張る意味が見出せない」「花を買いだめしてたのに、大赤字」
「成熟時間が短くなって全然虫入れが足りない(増産が充分でない)!」と
ブーイングの嵐
一方で、「ゲームバランスを考えれば、高レベルに行けば行くほど
楽なゲームなんて本来あり得ない」とゲーム理論に走る人もいたり
正直ユーザー側から言わせてもらえばゲーム理論なんてど う で も い いのです。
結構みんなどうでもいいみたいなんですが、「どうでも良くありません!」って
頑張ってる人もいてトピックは水かけ論状態で、これがカオスでまた面白いのです

要するに・・・ゲーム理論なんてやっぱりどうでも良くって(笑)、
今回のバランス調整は運営のRekooさんにとって都合が良いのです。

【Rekoo側】「バランス調整」と銘打って
単期作・成熟時間の短い作物を作ることにより、アクセスの回数が増える。
(放ったらかしのユーザーが少なくなる)
これまでのイカレ筍や今やっているファイト日本のイベントも、
クリックすればアイテムがもらえるかも、という、明らかにアクセス数の
増加を目的としたイベントですね

【ユーザー側】一方で、今回の調整は高レベルのユーザー離れを起こした原因となったことでしょう
ゲームバランスはどうでも良い。高レベルになるほど難しくなるんじゃ、
ライトユーザーはどんどん離れて行ってしまうでしょうね。
たとえば5期作で高経験値獲得できる高レベル作物を育てたい目標があって
頑張ってチャンチンや竹(経験値効率が良い)を育てていたのに・・・。
既存の作物、何もなくさなくても良いのに

まだまだ工場にハマり中なので、私はバランス調整自体どうでも良いのですが。
ところで、以前はマイミクさんの工場見学をしたら工場経験値100もらえたのに、↓

今は、30しかもらえません。↓ これもユーザーの声を反映してのことでしょう。

そうそう、仔柴犬、こんなに増えました