goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさい塾

ぼんさいノートと補遺に関する素材や注釈です.ミスが多いので初稿から1週間を経た重要な修正のみ最終更新日を残しています.

入出力インターフェイス (C1P%)

2012-01-25 22:57:01 | 暮らし
IT.pdf
IT-s.pdf
参考資料
記事一覧

                                 USB のフレーム [16]

IT-s.pdf に「入出力インターフェイス」(C1P%)を追加しました.対象はパソコンの入出力機器(ネットワーク関係は除く)で,制御用コンピュータのセンサやモータ等には触れていません.

補足:(1) %11 のチャネルについては [3] を見てください.チャネルには高速機器用のセレクタチャネルと複数の低速機器を制御するマルチプレクサチャネルがあります.
(2) [3] の DMA は direct memory access の略で CPU を介さずに入出力機器とメモリ間のデータ転送を行います.PC 9801 でも インテル社の DMAC i8237 が用いられていたようですが(PC-9800シリーズ - Wikipedia),DMA 転送中は CPU はバスを使えないので,単一のバスの小さなコンピュータでは使われなくなってきているそうです[3].
(3) %1 の「デバイスファイル名」は[4] に一覧表が示されています.
(4) 下記の資料に書かれているように,IEEE 1284,IEEE 488 等はメーカの使用を規格化したものです.浮動小数点の IEEE 754 はインテル社の製品が元になっています.しかし,最近は複数の企業が集まって製品化の前に仕様を検討することも多くなっています.
(5) %3 の信号は UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)と呼ばれる専用LSIで処理されます.これに、同期方式の信号も扱えるようにしたのが USART です.参考資料から省きましたが「UART」で検索すると多くの資料が提示されます.RS-232 と RS-422 のケーブルの違いによる伝送速度の差はelec-s.pdf で分布定数線路の話をしてから,そこに追加します.
(6) %4 ~ %6 は説明しきれないので,Web で検索するときの参考として用語を挙げました.詳細は個々の資料を手がかりにとして関連項目を芋づる式に検索して下さい(例:[16]のアイソクロナス転送).


[1] 周辺機器 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8
[2] バス (コンピュータ) - Wikipedia > コンピュータバス・相互接続規格 (有線)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
  コンピュータバス規格,ストレージバス規格,ペリフェラルバス規格,移動機械用バス
[3] チャネル・コントローラ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
  1960年代からチャネル・コントローラは汎用コンピュータで必ず使われていた。
  ・・・バスマスタリング周辺機器に受け継がれている。SCSIアダプタや・・・
[4] ファイル名 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D
  WindowsとMS-DOSでは、以下の名前もOSによって予約されており、使用不可能である。
[5] テレタイプ端末 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%AB%AF%E6%9C%AB
  Unix系オペレーティングシステムでは・・・、それらは/dev/tty13のような名前になる。
[6] 磁気テープ - Wikipedia > コンピュータ用
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
  企業が保有する大規模なサーバなどのバックアップ用メディアとして用いられる。
[7] IEEE 1284 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1284
  ・・・USBオンリーの機種に置き換えられた今でもプリンタ業界では高い人気がある。
[8] プリンタポートの仕様
  http://www.picfun.com/parallel02.html
  赤字で示した、ビジー、ストローブ、入出力切り替えの3種類と、
[9] IEEE 488 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_488
  HPはコンピュータのような試験装置や制御装置をより簡単に相互接続できるようにするために、
[10] RS-232 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232
  25ピンの端子仕様は、端末側ではなくモデム側のコネクタ仕様として決められている。
[11] 1. シリアル通信、RS-232Cとは(2009/8/22)
  http://www7.plala.or.jp/nekogrammer/rs-232c/comm1.htm
[12] SCSI > Small Computer System Interface - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Small_Computer_System_Interface
  サーバ用途では、CPUへの負荷を抑えられることから、現在でもSCSI接続の・・・
[13] デイジーチェーンとは (daisy chain): - IT用語辞典バイナリ
  http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3
[14] DisplayPort - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
  PC業界からはDVIやHDMIでは満たせない小型化やコスト低減、今後の高速化・・・
[15] USB > Universal Serial Bus - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus
  プラグアンドプレイ,ホットプラグ,バスパワー.
  デバイス・クラスと呼ばれる仕様群が定義されている。
[16] USBの通信プロトコル
  http://www.picfun.com/usb03.html
  (1) コントロール転送の,(2) バルク転送の,(3) インタラプト転送の,(4) アイソクロナス転送のプロトコル
[17] クラス・ドライバとその基本動作 クラス・ドライバとその基本動作 - CQ
  http://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200512/if0512_chap1.pdf
[18] IEEE 1394 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394
  FireWire、i.LINK(アイリンク)、DV端子などの複数の名称が
[19] シリアルATA - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
  パラレルATA (ATAPI, IDE) との違い
[20] IrDA - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IrDA
  ・・・用途で普及するなど用途の棲み分けが進んでいる。
[21] Bluetooth - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth
  ・・・および指向性の少なさとしての利便性が認識され、多様な分野で
[22] IEEE 802.15 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.15
  後発のBluetoothの方が結果的に先に製品化されたために方針を転換し、
[23] ISMバンド - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/ISM%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89
  13560kHz (13553 - 13567kHz),・・・,24.125GHz (24 - 24.25GHz)
  このように、無線通信以外に電波を利用することがISMバンド本来の利用であり、
[24] RFID - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/RFID
  ICタグ、その中でも特にパッシブタイプのICタグのみを指して
[25] 拡張カード - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
  パーソナルコンピュータの拡張バス(拡張スロット)の一覧を以下に示す。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。