ぼんさい塾

ぼんさいノートと補遺に関する素材や注釈です.ミスが多いので初稿から1週間を経た重要な修正のみ最終更新日を残しています.

progJ.pdf

2011-05-31 17:59:07 | 暮らし
目次

 1.簡単な例
 2.基本クラス
 3.派生クラス
 4.イベント駆動
 5.アプレット
 6.描画
 7.参考資料


P0A: Main.java
//--------------------------------------------------
/*
 * To change this template, choose Tools | Templates
 * and open the template in the editor.
 */

package hello1;

/**
 *
 * @author masa
 */
public class Main {

    /**
     * @param args the command line arguments
     */
    public static void main(String[] args) {
        // TODO code application logic here
        String hello="Hello.";
        System.out.println(hello);
    }

}
//--------------------------------------------------

P0A の実行結果 (NetBeans 6.8 の出力ペイン)
//--------------------------------------------------
run:
Hello.
構築成功 (合計時間: 0 秒)
//--------------------------------------------------

 
          「例で考える Java プログラミング」

sys.pdf はまとめ方に苦労していますので,気分転換のため
progJ.pdf 用のサンプルプログラムを紹介します.

progJ.pdf は Java の文法やプラグインの説明より,オブジェ
クト指向プログラミング(+スレッド)を意図しています ---
つまり言語は C++ でも C# でもよいのですが,開発環境が
無償の Java を選んだに過ぎません.Java は講義経験がない
ので勘所が分かりません.「アルゴリズムとデータ構造」の
話だと思ってください.

Java の開発環境の説明は省略します.基本は {0-1] のように
JDK の javac でコンパイルして java で実行する方法ですが,
機能は使いこなせなくても [0-2] のように統合環境を用いる
方法もあります.NetBeans には下記の P0 に対応する P0A の
ようなテンプレートがあるので,これを変更して使うと楽です.

P0: Hello.java
//----------------------------------------------------
public class Hello {
    public static void main(String[] args) {
        String hello="Hello.";
        System.out.println(hello);
    }
}
//----------------------------------------------------

[0-1] とほほのJava入門
  http://www.tohoho-web.com/java/index.htm
[0-2] NetBeansではじめてのJavaプログラム - やさしいデスマーチ
  http://d.hatena.ne.jp/shuji_w6e/20090522/1243008921
[0-3] Java入門
  http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/java/java00.html
----------------------
[0-4] モジュール作成のためのNetBeans API入門 第1回(1/4):CodeZine
  http://codezine.jp/article/detail/407
[0-5] GUI 構築入門 - NetBeans IDE 6.5 チュートリアル
  http://netbeans.org/kb/docs/java/gui-functionality_ja.html
[0-6] Java Web アプリケーションでの Ajax 入門- NetBeans IDE 6.7、6.8 ...
  http://netbeans.org/kb/docs/web/ajax-quickstart_ja.html
[0-7] Javaの道(Java入門・リファレンス)
  http://www.javaroad.jp/


通信網 (4)

2011-05-27 17:52:40 | 暮らし
sys.pdf
sys.txt
記事一覧

                ハフマン符号化 [2-46]

#26: ハフマン符号

情報源の出力データを効率よく伝送するための符号として,シャノン・ファノ符号,ハフマン符号,算術符号等があります.提案時期は古いのですが,JPEG では(離散コサイン変換したデータの)ハフマン符号化,JPEG 2000 では(ウェーブレット変換したデータの)算術符号化を行っています.

予告: 雑音のある通信路のための符号化については第4章「巡回符号」で説明します.

[2-42] シャノン符号化 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%8C%96
[2-43] Algorithms with Python / シャノン・ファノ符号とハフマン符号
  http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/pyalgo31.html
[2-44] データの圧縮<ハードウェアとソフトウェア<Web教材<木暮仁
  http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/hs-asshuku/index.html
[2-45] ハフマン符号 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7
[2-46] 4.3 情報源符号化の基本定理(シャノンの第1基本定理) 一定時間に ...
  http://cs.maritime.kobe-u.ac.jp/waka/course/2007/mcs2007/07ITnt04b_6.pdf
[2-47] 算術符号 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E8%A1%93%E7%AC%A6%E5%8F%B7
[2-48] JPEG - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
[2-49] JPEG 2000 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG_2000

 

#27: 待ち行列

とりあえず通信網のトラフィックと待ち行列に関する資料を紹介しますが,情報理論のためのスペースが少ないので sys.pdf ではこの項目はなくなるかも知れません.

[2-50] トラヒック理論 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%AF%E7%90%86%E8%AB%96
  トラヒック理論,インホメーション理論等は電電公社主導による用語
[2-51] 第4章 トラフィック理論
  http://e-publishing.jp/contents/tuusin/tuusin04_00.pdf
[2-52] 待ち行列理論 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E3%81%A1%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%90%86%E8%AB%96
[2-53] 概要<待ち行列<オペレーションズ・リサーチ<Web教材<木暮仁
  http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/or-que-intro/index.html
[2-54] 電話交換機一般 | 網制御;交換制御;接続制御 | トラフィック量の監視 ...
  http://www.ekouhou.net/disp-fterm-5K051FF03.html


通信網 (3)

2011-05-24 15:00:31 | 暮らし
sys.pdf
sys.txt
記事一覧

                   平均情報量 [2-26]

#24: 情報量

プログラミングでよく使うビットとは,本来はシャノンの情報理論で導入された情報量の単位です.8ビットのレジスタには最大8ビットの情報を記憶できますが,実際に記憶している情報量はそれより少ないことがほとんどです.

[2-26] 情報理論 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%90%86%E8%AB%96
[2-27] 情報量 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F
  選択情報量=(自己)情報量
[2-28] 情報量 > 講義資料
  http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/resume.html
  情報量,平均情報量/エントロピー
[2-29] 平均情報量 エントロピー
  http://www7a.biglobe.ne.jp/~yobology/text/entropy/entropy.htm
[2-30] 2 情報の伝達と情報量
  http://akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2007/5E_info/4th/html/node2.html
[2-31] 情報エントロピー
  http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/entropy/entropy3.html
-----------------------------
[2-32] クロード・シャノン - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3
[2-33] エントロピー - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC
[2-34] 情報理論 -講義資料- | 北海道大学オープンコースウェア (Hokkaido ...
  http://ocw.hokudai.ac.jp/Course/Faculty/Engineering/InformationTheory/2005/index.php?lang=ja&page=materials
[2-35] 情報理論
  http://www-tkm.ics.nitech.ac.jp/~wadayama/Inform06/it2.pdf

 

#25: 相互情報量

相互情報量を用いると,通信によってどれだけ曖昧さが軽減されるかを理論的に説明できます.

[2-36] 相互情報量 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F
[2-37] 情報量
  http://www.fractal.is.tohoku.ac.jp/lec/informationscience/info05.pdf
[2-38] 相互情報量
  http://www7a.biglobe.ne.jp/~yobology/text/mutual_information/mutual_information.htm
[2-39] 6章 相互情報量
  http://www.eva.ie.u-ryukyu.ac.jp/~endo/classes/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F.pdf
------------------------------
[2-40] 7.相互情報量
  http://www.is.seikei.ac.jp/~ueda/sibaura4.pdf
[2-41] カルバック・ライブラー情報量 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F


通信網 (2)

2011-05-20 11:36:43 | 暮らし
sys.pdf
sys.txt
記事一覧

                                 重み付きグラフ [2-18]

#22: 場合の数

離散数学の中心となるのはグラフ理論と組合せ数学(と整数論)です.sys.pdf では順列と組合せの記号だけを紹介します.詳細は[2-15]等を見てください.

[2-14] 組合せ数学 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%E6%95%B0%E5%AD%A6
  http://en.wikipedia.org/wiki/Combinatorics
[2-15] 組合せ数学
  http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/KUMIAWASE/kumiawase.shtml
[2-16] 高等学校数学A 場合の数と確率 - Wikibooks
  http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6A_%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%A8%E7%A2%BA%E7%8E%87
-------------------------
[2-17] 組合せ数学特論
  http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro/lecture/Cake-cutting.pdf
 

 

#23: 最短経路

グラフ理論の応用では重み付きのグラフがよく用いられます.sys.pdf では経路,閉路等の概念の紹介だけでアルゴリズムは割愛します.


[2-18] Graph Theory
  http://www.bunkyo.ac.jp/~nemoto/lecture/network/2008/graph2008.pdf
[2-19] 最短経路問題 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E7%9F%AD%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E5%95%8F%E9%A1%8C
[2-20] ダイクストラ法 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E6%B3%95
[2-21] 最大フロー問題 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
--------------------------------------------
[2-22] 重み付きグラフのアルゴリズム
  http://www.fjt.info.gifu-u.ac.jp/~hara/algo1/no.9/sld029.htm
[2-23] ダイクストラ法(最短経路問題)
  http://www.deqnotes.net/acmicpc/dijkstra/
[2-24] 最大フロー最小カット定理 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9A%E7%90%86
[2-25] フォード・ファルカーソンのアルゴリムで最大流-最小切断問題を解く ...
  http://d.hatena.ne.jp/thorikawa/20100117/p2


通信網 (1)

2011-05-16 16:05:07 | 暮らし
sys.pdf
sys.txt
記事一覧

               ケーニヒスベルクの問題 [2-8]

#20: グラフ

sys.pdf ではグラフ理論の入り口(応用以前)の基礎概念を説明しますが,1頁程度に要約するので詳細は参考資料を見てください.[2-3] は学生の卒業論文なので読みやすいと思います.[2-8]はグラフ理論の端緒となったエピソードです.

[2-1] グラフ理論 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E7%90%86%E8%AB%96
[2-2] 2004年度 グラフ理論講義ノート : HUSCAP
  http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/371
[2-3] グラフ理論の基礎
  http://math.kyokyo-u.ac.jp/~skiriki/almuni/07ohnishi.pdf
[2-4] グラフ理論用語 英和対訳表
  http://ofmind.net/doc/graph-theory-terms?lang=ja
-----------------------------
[2-5] 2007年度 グラフ理論講義ノート : HUSCAP
  http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/28239
  講義ノート,講義スライド,試験問題の表示順序に注意(第1回が途中にある).
[2-6] グラフ理論
  http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro/lecture/C5_NPComplete-1.pdf
[2-7] 数学講座 - Security Akademeia > グラフ理論
  http://akademeia.info/index.php?%BF%F4%B3%D8%B9%D6%BA%C2#x975d2f5
[2-8] 一筆書き - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%AD%86%E6%9B%B8%E3%81%8D

 

#21: 隣接行列

グラフ G = (V, E) (E ⊆ V×V) は人間が見るときは点と線で描かれた図形が見やすいのですがコンピュータで扱うときは行列による表現が便利です.

参考: 頂点(vertex),辺(edge)は多面体からの用語.2項関係からの用語は節点(node),枝(branch)で,工学ではこちらの方をよく使う.木,根,葉等もこの系統の用語.

[2-9] Graph
  http://wwws.kobe-c.ac.jp/deguchi/c/tree/graph0.html
[2-10] 3 グラフや木のデータ構造
  http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~jgoto/cs/graph_tree.pdf
[2-11] 隣接行列 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A3%E6%8E%A5%E8%A1%8C%E5%88%97
-------------------------
[2-12] 電気回路理論/回路の行列表示と節点解析 - Wikibooks
  http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E7%90%86%E8%AB%96/%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%88%97%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A8%E7%AF%80%E7%82%B9%E8%A7%A3%E6%9E%90
[2-13] [PDF] 交通ネットワーク分析の基礎概念・用語 交通サービスのパフォーマンス ...
  http://www.plan.civil.tohoku.ac.jp/~akamatsu/TrnsptnPlnng/TP'05-OHP(C).PDF