ぼんさい塾

ぼんさいノートと補遺に関する素材や注釈です.ミスが多いので初稿から1週間を経た重要な修正のみ最終更新日を残しています.

ネットワーク(2)

2011-01-28 15:42:01 | 暮らし
IT.pdf
参考資料
記事一覧

OSI参照モデル(役割分担)[3-5]

#31: プロトコルの階層

プロトコルとは「こんなデータを送るよ」「ちゃんと受け取れないけど」という類のメッセージに関する規約です.まず[3-5]の「プロトコルとは」から「OSI参照モデルとTCP/IPモデル」までを読んでください.[3-4]や[3-5]は用語辞典に近いので,遅まきながら

[0-5] http://www.sophia-it.com/
[0-6] http://e-words.jp/

を追加します.[0-5]の「分野別用語辞典」からは関連項目を高速に検索できます.

[3-10] 通信プロトコル - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB
[3-11] イーサネット - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

 

#32: CSMA/CD

OSIの第2層は隣接ノード間の通信に関するプロトコルで,Ethernetでは CSMA/CD が基本的な通信手順として使われてきたました.他に HDLC 等もあります.ノードの識別に MAC アドレスを使います.

[3-12] 媒体アクセス制御 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AA%92%E4%BD%93%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BE%A1
[3-13] CSMA/CD - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/CSMA/CD
  最近ではスイッチングハブで通信制御を行うことが一般的で、CSMA/CDが実際に使われる事はほとんどなくなっている。
[3-14] スイッチングハブ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96
[3-15] High-Level Data Link Control - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Level_Data_Link_Control
  現在はほとんど Asynchronous Balanced Mode(ABM)を使ったポイント・ツー・ポイントでの通信でしか使われていない。

 

#33: IP

IPは インターネットで標準的に使われている OSI 第3層のプロトコルで,IP アドレスの不足に対処するため IPv4 からIPv6 への移行が進められています.IP のヘッダ部分の形式は[3-4]にも示されています.

[3-16] Internet Protocol - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Protocol
[3-17] IPv6 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6

 

#34: TCP

TCP はインターネットで標準的に使われているOSI第4層のプロトコルです.ヘッダ部分の形式は[3-4]や[3-18]に示されています.なお「ぼんさいノート」では行数が限られるため,プロトコルとは何かという観点から少数のものをなるべく詳しく書くつもりです.

[3-18] Transmission Control Protocol - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Transmission_Control_Protocol
  TCPは、セッションという形で1対1の通信を実現し、パケットシーケンスチェックによる欠損パケット再送などの  エラー訂正機能などを持ち、データ転送などの信頼性の必要な場面でよく使用される。コネクション型通信であり、  3ウェイ・ハンドシェイク方式で接続を確立する。

 


ネットワーク(1)

2011-01-23 23:06:53 | 暮らし
IT.pdf
参考資料
記事一覧

                WANとLAN[3-7]

#30: ネットワークの種類

ネットワークに関しては充実した資料を多数得ることができます.[3-3] から[3-6]の資料は「ネットワーク 種類」でなく「ネットワーク 基礎」で検索したもので,これらの資料には [#30] だけでなく,[#31] から [#37] までに述べたいこともすべて書かれています.

ぼんさいノートは考え易い全体像を示すのに何を省くか(補遺にまわすか)という立場で書くつもりです(例えばライトスルー方式@11,調歩同期方式@13は省く).ブログでは項目だけを独断と偏見で選びますので,詳細は下記資料等で学んでください --- 英単語の暗記(まず重要な単語のよく使う意味を使用例付きで覚える)と同様です.

ネットワークの種類については,[3-1]に規模,接続方法,プロトコル,機能的関連性,トポロジーによる分類が説明されています.多くの資料では WAN,LAN,インターネットに分類していますが,WAN の定義ははっきりしないようです[3-7].

[3-1] コンピュータネットワーク - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
[3-2] 第1章 ネットワーク入門
  http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network01/index01.htm
[3-3] ネットワーク基礎編
  http://www.ijournal.org/IT/network.htm
[3-4] ネットワークの基礎知識
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/network/
[3-5] 基礎から学ぶ ネットワーク塾
  http://net-juku.org/
[3-6] ネットワークの基礎
  http://alk.dip.jp/apache2-default/sv010.html
[3-7] Wide Area Network - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Wide_Area_Network
[3-8] Local Area Network - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Local_Area_Network
[3-9] 公衆無線LAN - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN


基本ソフトウェア(6)

2011-01-18 19:26:57 | 暮らし
IT.pdf
参考資料
記事一覧

 
      実行可能プログラム[2-43]

#26: 言語プロセッサ

ソースプログラムを機械語プログラムに変換するための言語プロセッサや各種のユーティリティプログラムも広義の基本ソフトウェアとして扱われます.

言語プロセッサに関する資料は予想よりずいぶん少なく,多くの資料は用語辞典の説明と同程度の詳しさしかありません(この程度の知識でいいのかも).現時点では Wikipedia でも書きかけになっています.

%1:「アセンブラ」「インタプリタ」「エミュレータ」「コンパイラ」「ジェネレータ」「トランスレータ」の説明は [2-44] のリンク先を参照してください. 
%2:「再配置可能」か否か等の開発するプログラムの性質についても同様です.なお「再使用」と「再利用」を混同しないように注意しましょう.

[2-42] プログラム開発の手順
  http://www.moge.org/okabe/temp/cpp/node14.html
[2-43] コンパイルとリンク
  http://www.curiocube.com/mikata/hello/ch14_complink.php
[2-44] 再使用可能 - 再帰的,再入可能,再使用可能,再配置可能 [徹底研究 ...
  http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0163.htm
[2-45] 言語プロセッサ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5
[2-46] リンケージエディタ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
[2-47] ローダ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80
[2-48] 再帰 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0
[2-49] リエントラント - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88
[2-50] リロケータブル - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB

 

#27: ユーティリティ

OS の機能を補助するツール類がユーティリティソフトウェアです.ファイルの圧縮・解凍,ディスクのバックアップ,スクリーンキャプチャ等,多種多様なものがあります.

[2-51] ユーティリティソフトウェア - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
[2-] Vector:ダウンロード Windows > ユーティリティ
  http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/
[2-] 窓の杜
  http://www.forest.impress.co.jp/
[2-] ユーティリティ総合 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  http://www.gigafree.net/utility/
[2-] Sysinternals ユーティリティ
  http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb545027