goo blog サービス終了のお知らせ 

母間小学校わいわいブログ

新しいブログに移転しました。。
トップ記事にURLを掲載しています。

朝の駆け足と卒業生の訪問

2018年04月18日 | 校内散策
母間小学校の伝統である「朝の駆け足」は今年も始まっています。

朝、7時50分。

放送当番の子どもの声に促されて、登校した子どもたちが、ぞくぞくと教室から出てきます。

放送の曲に乗って、各自のリズムで走っています。

中にはハアハアと、息を切らせながら・・・






赤帽子の1年生も、校庭を2周走った後は、今日からボランティアの練習をしています。










2校時、地域の方が校庭を歩いていたので、声をかけると

東京からいらした卒業生とのこと・・・

お父様が昭和12年生まれで、母間小学校・母間中学校を卒業されたそうです。


息子さんは、初めて徳之島に来られたそうです。(息子さんは、ある有名な劇団の方でした)

お父様のお父さんが、本校に教員として勤められていたそうで、
当時の写真を見つけて懐かしそうに話していらっしゃいました。


校長室でも当時の校長先生を見つけられました。





「母真正直」「母間魂」のことを話されていたので、
その精神が今でも日本中に広がっていると思うことでした。

登校初日の様子

2018年04月09日 | 校内散策
今日から1年生を含め、全学年が登校してきます。

朝、母間保育所前で立っていると、7時20分過ぎからぞくぞくと登校してきました。

黄色い帽子の1年生が、お兄さん・お姉さんたちに付き添われて来ています。









真新しいヘルメットをかぶって、入学したての中学生も自転車で通りかかりました。
「いってらっしゃい」







1年生以外の児童は、朝の駆け足をがんばっています。元気そうです。





1年生は、教室で着替えをしたり・・・ゆっくりと学校のリズムに慣れようとしていました。






3校時の授業風景

2018年02月20日 | 校内散策
3校時に校内を回ってみると・・・
1年生は、音楽室で今月の歌の練習をしていました。





3・4年生は、算数。3年生は、R君が学習リーダーとして進めていました。






5・6年生も算数。5年生は立体。6年生は教科書のまとめを自分たちで進めていました。





2年生は、次回に紹介します。

明日のフォーラム準備と三味線クラブ

2018年01月30日 | 校内散策
午後、校内を散策していると、2階の多目的ホールでは、業者さんが来て明日の「鹿児島情報教育フォーラム」の準備をしてくださっていました。

明日の午後13時30分から本校と、メイン会場である鹿児島市の鹿児島県民交流センターを結んで、この3年間の遠隔合同授業の実践発表をします。

ただいま、映像と音声を調整しています。







3階に行くと、1年生が三味線クラブの練習をしていました。まだ、3回目なので手つきも慣れていませんが、楽しく練習していました。








放課後は、2年生以上が練習をしていました。人数も多く、指導の先生が大変なようでしたが、支援員の先生や音楽の先生、保健室の先生も応援に来てくださいました。
たくさんの方にかかわっていただいて、ありがたいですね。














1年生、お店屋さん開店

2018年01月24日 | 校内散策
給食時間のお知らせ放送で「今日の昼休み、1年教室でお店屋さんをするので、遊びに来てください。」とのかわいい1年生の放送がありました。

1時15分に1年教室に行ってみると、準備の真っ最中。



だんだんお客のお兄さん、お姉さんたちが集まってきています。母間では、珍しく行列ができています。




さあ、開店です。「いらっしゃいませ~」1年生が作ったカードが、それぞれの机で売っています。









お兄さん達が、買ってくれています。









かわいいお店屋さん、楽しかったよ。


5校時の授業参観

2017年12月14日 | 校内散策
5校時に校内を回ってみました。

1年生は、国語の学習。登場人物について話し合っていました。





2年生は、生活科。まちたんけんの計画を立てていました。みんなうれしそうに話し合っています。







3・4年生は、習字をしています。事務の先生が習字が得意なので、応援に入っています。







5・6年生は、学期末テスト中。真剣に取り組んでいたので、そ~っと過ぎていきました。

ヤギさんの飛び入り参加

2017年12月06日 | 校内散策
今朝の「朝のかけ足」にヤギさんも飛び入り参加しました。
(ヤギさんの名前は、現在児童会で名前を応募しています。審査も最終段階に入っていますから、近日中にお知らせできると思います。)

ヤギの習性でしょうか?集団で走るのが好きなのでしょう・・・

子どもたちと一緒にうれしそうに走っていました。

一緒に走っている子どもたちも笑顔でした。







おいおい・・・こっちだよ



最後は、教頭先生と一緒に





2周走ったところで、息が切れたのか、さっさと自分の住み家に帰って行きました。



ハイビスカス号来校

2017年11月24日 | 校内散策
昼休みが始まると、児童が一斉に校門の方に走っていきます。

みんなバッグを持っています。

後をついて行くと、職員駐車場に町立図書館のハイビスカス号が来ていました。

月に1回来てくれるので、みんな楽しみにしています。

月10冊借りられるので、大人気です。



返却します!







次は、どの本にしようかな?








今日から新しい掃除場所

2017年09月05日 | 校内散策
今日から2学期の掃除場所に変わりました。
新しい友達と協力して、がんばっていました。

母間小学校は、35人なので広い教室を少ない人数でしなければなりません。
1年生も貴重な戦力です。

図書室



多目的室



廊下





職員室



校長室



トイレ



玄関


「12日の授業参観と今朝の仲良し体育」の巻

2017年07月14日 | 校内散策
12日に校内の授業を参観した時の写真です。

1年生は、図工をがんばっていました。いい作品になりそうですね。











3年生は、算数のテスト中。まとめの時期です。がんばれ!





5・6年生は、理科のテレビを見ていました。学習のまとめに効果的です。



今朝は、夏休みと2学期の運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。
部分練習をしていくと、みるみる上達してきました。







夏休みまで、残り4日となりました。

欠席のない日が、2週間以上続いています。最後まで欠席ゼロでがんばろう!

「5校時 授業参観」の巻

2017年06月16日 | 校内散策
今日は,3・4年生は,社会科見学に出かけていきました。

いつもより学校が静かです。

5校時,残りの3クラスを見てみました。

まず,5・6年生は,遠隔授業をしています。
山小学校・花徳小学校と3校を繋いでいました。
原爆について,紙芝居を見た後,体験された地域の方にお話を聞きました。
大変,貴重な学習ができました。







1年生は,たし算カードが並んでいる状況から,規則性について話し合っていました。







2年生は,「じかんとじこく」 時刻を正確に読むことや時刻から時刻までの長さを正確に読み取ることを学習していました。苦戦している児童もいました。






「少ない人数でもがんばる そうじ時間」の巻

2017年04月25日 | 校内散策
母間小学校の全校児童は,34人。
その割に校舎は,広々としています。

掃除時間に校内を巡回してみました。

1年生も立派に働いています。関心です。





広い廊下も二人で分担していました。





水くみも力を合わせて・・・



図書室に行くと・・・先生から掃除のしかたを教えてもらっています。



図書室の紹介・・・



大きなトトロが目を引きます。



寄贈図書コーナー

本校にゆかりの方からの寄贈です。浦上洋子さん,鹿児島県の音楽会では有名な方のようです。





大切に読ませていただいています。

「4校時に校内散策」の巻

2017年04月19日 | 校内散策
4校時に校内を巡ってみました。

どの学級も給食前にも関わらず,一生懸命に学習をしていました。

1年は,図工ではさみを使って学習していました。長い,長い紙のひもができました。



2年生も図工。描いた絵を切り取って,別の画用紙に貼り,複数の絵を組み合わせた学習をしていました。



給食コンテナ車が着きました。いつもありがとうございます。





3・4年は,算数。4年が先生と一緒に。3年生は,課題に向かってもくもくと・・・



5・6年も算数。6年生が先生と答え合わせをしていました。5年生は,図形の学習を進めていました。





教室には,タブレット充電中。これを持ち帰って家庭学習に取り組みます。



昨日までと違って,今日は南国らしい快晴。気分も最高!