goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

贅沢ないただき物♪

2013年11月11日 23時12分03秒 | 自転車

大学時代の友人の一人が同じく自転車が趣味の者がおりまして。

住まいが近ければ一緒に走る機会も作れよう物なのですが、彼は神奈川県在住。

自転車ネタでのメールのやり取りはある物の、ナカナカ実際会う機会も少ない。

先日、さいたまクリテリウムを一緒に観戦しに行った時に久々に会ったんですね。

そんな友人の彼は、フルカーボンの高価なロードバイクに乗ってはヤビツ峠を登っていると。

いわゆるクライマーってヤツですかね。

そんな友人が、色々と部品をグレードアップした際に外したパーツで残っている物が有るそうで。

しかも『使わないからあげるよ!』って、素敵なお話。

とりあえずブレーキが残っているそうで、お言葉に甘えていただく事になりました。

とても綺麗な状態で嬉しいですね~

パッド(シュー)もまだまだ使えそうです

そんなブレーキパーツ、その正体は何なのか?って話。

何と105でした

そんな太っ腹の彼は、ブレーキ関連はDURA-ACEにグレードアップしたらしい。

ドライブトレインはULTEGRAにしたとの事。

スゴイね・・・

ちなみに今自分のクロス改ロードバイクのブレーキはTEKTRO製。

グレードは全く持って不明ですが・・・。

中古で¥150の代物だったので、それがシマノの105となれば大幅なグレードアップです

先日のフロントディレイラーに引き続き、ブレーキも105グレードが手に入りました。

さて次は何に標的を定めようか・・・


フロントディレイラー買っちゃった!

2013年11月07日 19時58分45秒 | 自転車

本日、仕事で外出する機会がありまして。

で、チョット横道に逸れて久し振りにサイクリーに寄ってみたんです。

えぇ、探し物がありましてね・・・。

ネットオークションでもチェック入れていたんですけど、サイクリー等の店舗で買った方が安い時が多々あるので。

熱くなってしまうんでしょうね、オークションという性質上。

上手く行けば安く手に入るんですけど、ナカナカ・・・。

で、覗いてみたサイクリーで見つけてしまいました。

”105”のフロントディレイラー。

FD-5600ってヤツですね。

105クラスになると日本製になるんですね~。

SORAとかだとマレーシアとか書いてあった様な・・・?

う~ん、カッコイイです

自転車上級者の方からすれば、『105は初級だよ!』とか言われそうですが、

個人で楽しむ分には十分立派なグレードです

でもフロントディレイラーは比較的安く買えますね

これ、¥1,000しませんでした

さすがにDURA-ACEとかはフロントでも高値ですが・・・。

オークションで送料も含めると・・・今回も店舗の方が安い計算になりますね。

ところで噂ではFD-5600は耐久性に難有り・・・とか見た事有りますが、だから安いの?

まぁ、それは壊れてからまた考えましょう

ちなみに今乗ってるクロス改ロードバイクは8速仕様なので・・・完全に不釣り合い。

しかもこのディレイラー、取付バンドの対応径がφ34.9と来たもんだ。

今の愛車のシートチューブのディレイラー取付部はφ31.8だったりするし。

では何でこんなの買ったの?って話だよね。

それは・・・、フフフ・・・


チェーンコネクトリンク(ミッシングリンク)導入の巻

2013年11月02日 16時44分45秒 | 自転車

先日発生したチェーンの固着による歯飛び現象・・・。

走行中に発症した為、10数kmをトルクを掛けないように気を使いながらの帰宅。

結果、気が緩んでビンディングペダルを外し忘れて立ちゴケしてしまった訳ですが・・・。

密かに膝を強打していたらしく、あれ以来乗れてなかったりして

他にも風邪ひいちゃったりとか色々あったけど・・・。

乗れないけれど、チェーンの対策は着々と進めておりました。

とりあえず前から導入を検討していたコネクトリンクなる物を物色。

有名所では2社の製品があるみたいで、それぞれ一長一短あるみたい。

となると、比較的お手頃に買える方を試してみた方が賢明なか~と言うことで、

KMCのミッシングリンクをAmazonで手配しました。

で、到着したのがこちら。

ん~・・・、パッケージが何か違うんですが・・・?

”バルク品”的なパッケージですが・・・いいの?これで。

どうせパッケージは使わないのでこれで充分なんですけど。

”簡易梱包”とか書いてなかったから、一瞬『あれ?違う物?』と思ってしまったので・・・。

ま、中身は一緒だと思います(だよね?)

チェーンにも8速用、9速用、10速用とある様に、この製品にも同様に種類があります。

自分の自転車はリア8速なので8速用・・・とみてたら表記が無いんです。

でも7速用と8速用は同じとの事ですので、7速用を手配。

製品はこんな感じです。

これであれば、工具を使う事なくチェーンを切る(連結を外す)事が出来るようになります。

作業は昼間に行いたかったので、休みの本日作業決行です

とりあえず固着(動きが硬い)している箇所を調べます。

相変わらず、わかりやすい状態になってました・・・

手で動かせば動きますが、結構な硬さです・・・

なぜこんな事に・・・?

この箇所をミッシングリンクに交換してしまうのが今回の目的です。

それでは工具を使ってチェーンを切ります。

もう慣れた作業なので、躊躇する事無くグイグイネジ込んで行きます。

それにしてもチェーンガードが汚い・・・。

今回はミッシングリンクの分だけ外しますので、1コマ(半コマ?)分取り外します。

無事外れました。

この部品が何故か固着してしまっていたのですね・・・、さようなら

ミッシングリンクをつける前に、折角ですので軽くチェーンを洗浄しておきます。

ペットボトル灯油でシェイクシェイクが綺麗になるんですが、灯油が無いのでパーツクリーナーで。

それでも結構汚れが落ちてました

この青い布、使い捨てのペーパーウエス(ロール状55枚分)ですが、油が絡む整備の時には有ると便利ですね。

これはカインズホームで買いましたが、コストコだと更に安いみたいですよ(ただし10ロールセット)。

ではいよいよミッシングリンクをつけてみます。

ちなみにミッシングリンクには取り付けに向きがあるみたいなんです。(ネットでの噂)

でも結構信憑性もあるし、実際実験してる方も居らっしゃったので参考にさせていただきました。

”KMC”が上の様な状態が基本の向きだとします。

ミッシングリンクがチェーンステーの上に位置する時に、上記の向きになってればOKらしいです。

ではそれに気をつけて取付けしていきます

切ったチェーンのそれぞれの端に上の様に取付けます。

クランク、スプロケにチェーンを這わせた後、ミッシングリンク同士を繋げます。

上の上体ではまだ完全にはまってませんので、両側から引っ張ってあげます。

リアホイールを固定してペダルに駆動方向にトルクを掛けてあげても良いですね。

先に記載した向きも合っているかチェックします。

ミッシングリンクがチェーンステーの上側(上の写真位置)の時に”KMC”が基準位置にあるか?

バッチリです

しかもシッカリはまってますね。

さぁ、これで快適なペダリングに戻れるでしょうか?

近々テスト走行してみます

あと、外すのも試してみなくちゃ。

何でも外すのが結構コツが居るとか・・・


自転車カバー@Daiso(100円ショップ)

2013年10月13日 20時12分54秒 | 自転車

色々試している100円で買える自転車カバー。

基本的に100円なので、過度の耐久性や品質に期待してはいけません。

でもその中でも各社若干の違いがあるから面白い。

今までmeet's、Seria、CanDoと3社の物を試してみた訳ですが、現状ではSeriaがダントツ。

ついでCanDo、大きく差が開いてmeet'sと言った感じです。

ところで・・・100円ショップで有名所を忘れてはおりませんか・・・?

そうです、DAISOをスッカリ忘れておりました。

先日寄ったイオンに大型の店舗が入ってましたで、覗いてみました。

他の100円ショップと同じような物もありますが、思わず目が止まったのがこれ。

他には無い、”ヒモ付き”な仕様。

これが有ると無いとでは風の影響の受け方が全然違います。

材質はどこも同じでPEVA樹脂ですね。

さてこの製品、他の違うのはヒモだけではなく・・・

チェック模様。

目がチカチカしそうです・・・(+o+)

手触りやカバー自体の厚みはSeriaに負けずとも劣らない感じで、結構剛性感があります。

しかもヒモ付きとなれば、目がチカチカしても魅力的ですね。

実際自転車に被せてみた所・・・

ロードバイクのドロップハンドル形状にピッタリ合ってます、これ。

偶然なんでしょうけど、結構ピッタリフィットな感じでダブつきが無く好感触

これで耐久性がソコソコあれば、文句なしで100円カバー№1と言っても良い位です。

しばらく経過観察をしてみる事にします。

ちなみに数日後に関東地方に上陸の可能性のある台風26号が急接近中ですね。

いきなり試練が訪れそうです・・・


短ステムへ交換

2013年09月22日 09時21分45秒 | 自転車

日頃乗っているクロスバイク改ロードバイクなクロスロード・ルイガノ君。

ドロップハンドル化してからは格段に走行性能が上がった(気がする)。

でも何気に気になってた事がありまして・・・。

何となくハンドル・・・と言うかブラケットまでが遠い気がしてまして。

あと20mm位短いと丁度良い様な気がする・・・と、漠然と思いながら走行してました。

肩とか肘の角度的に楽なポジションをとると、現ブラケットよりも20mm程後ろに手が来るので。

シートの前後調整幅はもう無いし、これはステムを交換するしか無いかな・・・。

と言う事で気長にネットでヤフオクとサイクリーとで検索していましたが・・・。

無印の物ですがお安く譲っていただきました(byヤフオク)

送料入れて¥800なのでOKでしょう

出品者様に感謝です

さて部品が届いたので、早速車体へ取付けてみました。

20mm短くなるだけでも随分と寸詰まり感が出ますね。

上から見た感じです。

乗車中はこんな感じの視界ですね。

ん~、まぁ停止状態で跨った感じでは良い感じじゃないでしょうか。

後は実際に乗車してみてどう感じるか、ですね。

たかだか20mmの差、どれだけ変化が出るか・・・いや、体感出来るか

次の乗車時までのお楽しみです


チェーンの歯飛びは何故起こる!?

2013年09月10日 20時30分22秒 | 自転車

先日走行中に発生したチェーンの歯飛び現象

も~、次から次へと・・・何なんざましょ

歯飛びと言うと、スプロケやチェーンの摩耗による寿命などと良く聞きますが、

今のスプロケもチェーンも走行距離はまだまだ序の口レベル。

この2点の摩耗は考えにくいな・・・。

ここで症状のポイントを整理してみます。
 
1.歯飛びは一定の間隔で発生する

2.一定の間隔は使用ギアによって若干変化する

3.クランクはアウターでもインナー変わらず症状が出る

4.トルクをかけて無い状況でも発生する

上記の事から推測出来る事は・・・、

チェーンのある特定部分に何かしら問題がある、これかな~・・・?

とりあえずチェーンの状態を確認ですな。

ゆっくりクランクを回して各可動部を動かし観察していると・・・

・・・ん?

 

あっ・・・

他に疑う余地はありませんね、これ。

チェーンの1コマが固着している様子。

昨日の乗り始めで20km程は何も無かったのに・・・?

まぁ何はともあれ、この部分を何とかしないといけません。

試しに手で動かしてみるものの、ナカナカに固い

とりあえず一度ピンを外して清掃・再組付けを行ってみましょう。

またまた工具・チェーン切りの出番です。

さすがに力の入れ具合も慣れてきました。

 

う~ん・・・、どうなんでしょう?

とりあえず洗浄・注油をし、再度ピンにて連結してみます。

結果、固着は無くなりましたが、動きはまだ固いな・・・。

一度この様な状況になってしまったら、もうOUTなのかな

いっその事、この部分を取り外してしまい、ミッシングリンクに交換するのもアリだね

これでしばらく様子見て、また再発するようなら導入するとしますか 


RD交換計画~取付編~

2013年09月07日 19時22分45秒 | 自転車

先日ヤフオクにて入手しましたリアディレイラーRD-4500(TIAGRAグレード)。

早い所取付をして走ってみたくてワクワクして迎えた土曜日は雨模様・・・

そんなもんだよね~・・・

でも昨日利根川大橋越えの際、現状のディレイラー不調も限界に来ている感じが否めなく、

早々に交換したくなってきておりました。

ま、シビアに調整してあげればまだ使えるのかもしれませが、手元に次の物があると・・・ね。

と言う訳で、とりあえず雨の合間を狙って交換作業だけでもやってしまいます

こちらが現状で着いているディレイラーです。

恐らく・・・RD-2200って代物ではないか・・・と。

結構ボロボロな外観です。

ディレーラーを強打するような転倒をした事は無いんですけど、何故か傷が・・・?

とりあえずこちらを外してしまいます。

ちなみにディレーラーを外すには、チェーンを切らねばなりません。

ディレイラー・ハンガーのみの状態です。

やけにスッキリしちゃいますね

ではこちらに新たに入手したディレイラーを取付します。

う~ん、ロードバイクっぽい

取付後はシフトワイヤーを這わせて、

ディレイラーの調整を行い、完成です。

取付よりも調整に時間が掛かりますね・・・。

とりあえず今度のディレイラー、動きは快調です。

調整も結構スパッと決まりました。

余計な”ブレ”が無くなたからでしょうか?

後は実際乗ってみて・・・ですが、生憎の雨模様につき試走はオアズケです

こちらは外したディレイラー。

沢山走らせてくれて、色々な所に連れて行ってくれてありがとう

今までお疲れ様でした


RD交換計画~部品調達編~

2013年09月06日 20時30分27秒 | 自転車

色々試した結果、クランク周りの異音は解消したけど・・・(暫定で)

そうなると今度はリアのディレイラーの動きの悪さが気になってきました。

まぁ~・・・次から次へと・・・と思います、我ながら。

何て言うか、変速がイマイチ決まらない時があります。

ディレイラーの調整はコマメにやっておりますが、それでも偶に動きがシブイ。

何気に結構くたびれ気味ですからね、今着いている部品類は。

見た目の劣化も結構あるので、ここは気分一新で交換してみる事に。

でも、それなりのグレードの物は高くて気軽には買えません。

そんな時は中古で探します。

今のコンポは安物なので、2×8速仕様です。

8速用のRディレイラーとなると、2300シリーズですかね?

お手頃価格なロードバイクや、ロード系クロスバイクなどに採用されてますね。

でも聞いたところによると、9速用も8速で使えるとの事なので選択肢を広げて探します。

9速用と言うと真っ先に浮かぶのが”SORA”ですかね。

中古で探してみると、相場的にヤフオクよりもサイクリーの方が安いみたい。

大体¥1,300前後でしょうか。

でも旧モデルのTIAGRAも9速だったので、これも選択肢に入るか?(現行は10速)

RD-4500辺りなら9速用で使えるかもしれません。

こちらも念の為チェックしてみます。

TIAGRAに関しては、何故かヤフオクの方が相場が低い時が結構ありますね。

チェックしてる時点で何点か着目して入札してみましたが・・・、

送料込でピッタリ¥1,000で落札出来ちゃいましたー

サイクリーの相場より全然安いのでラッキーでした

”走行距離は1,000km程”と商品説明にありましたが、多分偽りでしょう・・・。

10,000kmと言われても納得出来ちゃいそうな外観(キズ、色あせ)ですが・・・。

まぁ部品として機能してくれれば問題はありませんので。

RD-4500って9速モデルで良いんだよね?

さて、取付は問題ないでしょうけど、無事機能してくれるでしょうか

上手く行けば、今のボロボロのRディレイラーが多分RD-2200(2300の前身)なので、

2200→2300→SORA→TIAGRAと、一気にグレードアップですね

土日の時間が有る時にでもチャレンジしてみますか


クランク周りの異音の正体は・・・?

2013年09月05日 21時29分31秒 | 自転車

最近自転車に乗っていて、とある”異音”が気になって仕方が有りませんでした。

足元から”カリカリ”と言うか”パキパキ”と言うか、その中間の様な音。

そう、チェーンを交換してから出た様な気もするが・・・。

ペダリングしていると出て来るんですね。

足元を気にしながら走行していると、どうもチェーンでは無い気がするんだよな。

巡回速度でのペダリングだと音量も音数も少ないんだけども、

加速や登坂路でダンシングしたり、引き足使ってペダリングすると凄い音が・・・。

むむむ~・・・、やはりチェーンなんのかな~?

それとも前回交換したBBカートリッジが早くも寿命を迎えた!?・・・は考えにくいか。

で、色々ネットで検索してみると、わずかに似た症状の物がありました。

1つずつ可能性を消して行くのが確実だと思い色々やってみた。

 

・SPDシューズ底面のクリートの可能性

とりあえず自転車は現状のまま、普通のスニーカーで乗ってみた→消えない

・交換したSPDペダル自体の異音の可能性

ペダルをSPDからフラットペダルに取り替えてみた→消えない

・BB自体の寿命の可能性

クランクを外しBBを以前の物(汚いヤツ)に戻してみた→消えない

・チェーン自体からの異音の可能性

以前のチェーンは処分してしまったので実験不可

こうなると怪しいのはチェーンなのかな~・・・?

さらに調べてみると、何でも部品取り付けの締付けトルクが不足していると音が出る事もあるとか?

ん~・・・、トルクレンチは使ってないけど、緩まぬように適度なトルク感で締め込んだつもりだけど・・・。

念の為再度各部をチェックしてみると、

・シューズのクリート取付ネジ→OK

・SPDペダルの取付部→OK

・BBカートリッジのねじ込み部→OK・・・いやいや、まだ締まるな、これ・・・。

え・・・もしかしてこれが原因なの

半信半疑(8割以上疑い)で更に強く締め込み走ってみる。

・・・音、消えましたね

そんな事ってあるんですね。

締め込みが足りないとキャリキャリと言った音が出るんだ・・・、また勉強になりました。

でも直ってもなお、半信半疑だったりして

しばらくまた、様子みる事にしましょう


サイクルグローブ

2013年09月02日 20時10分05秒 | 自転車

スポーツ自転車に乗る様になってから着用する様になった”サイクルグローブ”

実際何度助けられた事か・・・。

初めて買った指切りタイプの物が1年になる今日この頃、さすがにアチラコチラ劣化が隠せなくなってきました。

約1年間、手を守ってくれたグローブには引退してもらい、新しいのを買う事にしました。

今まで使ってたのは、当時知識も見栄も無いのでとりあえず安いのを買ったのですが、

アレコレ知識が付くと、それなりの”物”に興味が沸いて来る物正直な所。

でも店舗で買うよりネットで買った方が高確率で安く買えるので、しばらく探していたのですが・・・

良いの、見つけてしまいました。

パールイズミと言えば、自転車乗りで知らない人は居ないでしょう。

税込価格で¥5,040と、自分には勿体無い代物です。

手のひらのパットも厚みがあり、グローブ自体立体構造とかで装着してて心地良い。

さすがそれなりの値段する物は違うんですね~。

でも基本貧乏サラリーマンな自分が、グローブに¥5,000をポン!と出せる訳がありません。

そうです、投げ売りしていたのを発見してしまったんです

これ、¥760で買いました

余りに嬉しくてもう一組色違いで買ってしまいました。

タイミングが良いと、良い物が手に入るんですね~・・・。

探す努力を惜しまなかった自分を褒めてあげました

これで単純計算で2年はグローブ買わずに済みそうだ~