goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

オートキャンプ記録〜静岡、もちこし来楽歩オートキャンプ場〜2日目

2021年08月09日 23時25分00秒 | キャンプ、アウトドア
伊豆は『もちこし来楽歩』で迎えた2日目の朝。
 
 
昨夜は念の為車内で就寝としましたが、これが大正解。

 
夜は雨風が吹き荒れておりました。
 
 
起きた頃(7時過ぎ)には雨は止んでおりましたが、風が結構強め。
 
 
とりあえずテント内で風を凌いで朝ごはんです。
 
 
今朝は、

 
ホットサンド+カット野菜。
 
 
食材は昨日フードストアAoki函南店で買っておきました。
 
 
伊豆キャンの時はAokiに寄って買い物するのがお決まりのコースになりつつあります。
 
 
食事を終えた8時半頃には、空も晴れ模様になって来てました。
 
 
撤収時間ギリギリまでテントを乾かして、9割位乾いた辺りで時間が・・・。

 
そして撤収完了。
 
 
ちなみにこのキャンプ場、ゴミは『基本』持ち帰りです。
 
 
が、

 
生ごみ系、ビン・カン・ペットボトル類は分別すれば処理していただけると。
 
 
プラゴミ(食品トレーやビニール、アルミ皿など)は持ち帰りましょうね。
 
 
結構乱雑に捨てて行った利用者が居ましたが・・・ルールは守りましょう、『人』として。

 
さぁ天気が良い内にチェックアウトです。(11時チェックアウト)

 
管理棟でお世話になったお礼を告げ、ついでに立ち話(2M以上+ビニールカーテン越し)。
 
 
このキャンプ場を引き継ぐ経緯やら周りの環境やら、色々と。
 
 
『裏手の小川でお子さんを遊ばせるなら、車を場内に停めといても良いですよ』と。
 
 
お言葉に甘えて、

 
川に突入!

 
冷たくて気持ち良い~!!(←チャッカリ入ってるオジサン)



これで濁ってるとは・・・
 
 
穏やかな天候の時に再来してみたいキャンプ場ですね。
 
 
是非また来よう!
 
 
さて、キャンプ場を出た後は、麓に降りる途中にある温泉を利用しました。
 
 
 
天城湯ヶ島温泉、掛け流し!!

 
日帰り入浴OKなので、助かります。
 
 
しかも、『もちこし来楽歩』利用者だと、割引(確か大人が500円)となりました。

 
基本、宿泊施設なんですね。

 
場内は良い雰囲気ですよ。

 
湯上り後の無料休憩スペースも広々としてて、窓の下には先程遊んだ小川も見えます。

 
温泉成分表。
 
 
ピント合ってませんな・・・、何書いてあるかわからん

 
では温泉を満喫して来ます!

 
脱衣所。

 
ドライヤーもOK。
 
基本的なボディーソープやリンスインシャンプーは常設してありました。

 
泉質は無色透明の単純泉で、硫黄の臭いは無かったです。

 
内湯と、

 
外には露店風呂も。
 
 
アブが飛んでるので、網が吊るされてました。
 
 
いや~、ナカナカ良い湯でしたぞ
 
 
もちこち来楽歩を利用したら、割引も有るので是非おススメですね。
 
 
スッキリ・サッパリして、テルメいづみ園を後にします。
 
 
道を下り、国道414号を走っていると、『猪最中』って看板がやけに目につきます。



ついつい寄ってしまった・・・。
 
 
いや・・・猪の形した最中、そのまんまでしたが、買っておきました。
 
 
皮がパリパリで美味しかったですが、猪の形した最中でした
 
 
あとは真鶴の干物屋寄って、ノンビリ帰るか~と道を走って伊東で135号線に出て。
 
 
ちなみに熱海の土砂災害により135号線の通行止めは、昨日解除されたばかりでした。
 
 
135号にぶつかった際に目に入った『道の駅 伊東マリンタウン』。
 
 
時間もあるので寄ってみようか?と言う話になり、
 


参上。
 
 
ヨットやらクルーザーやらセレブの香り漂う場所ですが、一応道の駅です。
 
 
折角なのでオサレなジェラートでも食べてみようって事に。



 
美味しくいただきました。(←何かテンション低い)
 
 
いや~・・・スゴイ混んでて、ここの道の駅。
 
 
あまりの人混みに、避ける様に空いてるジェラート屋に行った様なもんで。
 
 
何て言うか・・・、日焼け眩しい海の似合う若者達は『コロナなんて都市伝説!』とでも思っているかのような雰囲気で。
 
 
『マスクって何?』、『海を見ながらビールでしょ!』的な人がたぁ~くさん・・・。
 
 
ん~・・・、ワタクシが場違いなのかもしれません
 
 
そんな伊東の道の駅を逃げ出す様に後にして、向かうは真鶴。
 
 
当然ですが途中で熱海の土砂災害現場付近を通ります。
 
 
そして通行止めが解除になったポイントに差し掛かった時・・・
 
 
あぁ・・・土砂が通った一本道が山から海に向かって出来てる・・・。
 
 
家一軒分程度の幅でしたが、災害現場を目の当たりにすると、さすがに嫌な緊張が走ります・・・。
 
 
山も海も有りませんが、関東平野に住んでるって事は災害に関しては恵まれているのかもしれませんね。
 
 
その後は無事、真鶴の干物屋さん『魚伝』さんで美味しい干物をゲットして帰って来たのでありました。
 
 
と、初のキャンプ場『もちこし来楽歩』の旅は無事終了となりました。
 
 
天気が目まぐるしく変わるコンディションでしたが、安定した天候の時に再度お邪魔してみたい所でした。
 
 
比較的予約も取り易いみたいなので
 
 
それと・・・やっぱり活け鯵丼は美味かったなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜静岡、もちこし来楽歩オートキャンプ場〜1日目

2021年08月08日 23時54分00秒 | キャンプ、アウトドア

2021年、オートキャンプ6回目(トータル20回目)。

 

前回に引き続き、静岡は伊豆方面へ出発。

 

同じ伊豆方面でも、今回お世話になるのは初めてのキャンプ場です。

 

とりあえず伊豆キャンプの恒例パターンの『道の駅すばしり』にて前泊。

 
 
今回は天気が雨模様な事もあり、富士山のシルエットすら見えません。
 
目の前に居るはずなんですけどね・・・。
 
でも目覚めのソフトクリームはいただきました。

 
富士山ソフト。
 
前回の教訓(デカくて食べ切れない)を生かして、1人1個は止めておきましたよ。
 
目覚めた後は伊豆市内を移動。
 
道の駅『函南ゲートウェイ』に立ち寄って、前回はスルーした『わさびミュージアム』へ。

 
道の駅に併設されてる施設ですが、経営は別かな??

 
WASABI道と言う名の道を通り、室内へ。
 
中は入った瞬間からワサビの香りで満たされておりました。
 
ワサビについての色々な資料、展示物とお土産店。
 
土産店がメインになるのかな?
 
でもワサビ好きには良い所ではないでしょうか。
 
さて、わさびミュージアムを後にして向かう先は、沼津市内の『いけすや』さん。

 
ここは新鮮な鯵を食べさせてくれる、内浦漁協直営のお店です。
 
ですがコロナ禍の影響で、基本的にテイクアウトのみでの営業となっておりました。
 
事前に予約が可能との事だったので、日時を指定して予め予約を入れておきました。

 
店内には来店した芸能人(TV取材もあるのか?)のサインがズラリと。
 
受付で名前と予約済みである事を伝えると、『お待ちしておりました~!!』と元気に対応。
 
待つ事10分程で、予約した品々が出て参りました。
 
そのまま車に戻っていただこうか~と予定しておりましたが、外のテラス席を解放してるとの事でしたので利用させてもらいました。
 
海を見ながら食事が出来るし、屋外のテラス席なので換気については充分だろうし。
 
念の為持ち歩いているアルコール消毒液でテーブル等を消毒してから利用させてもらいました。

 
テイクアウトなので、こんな感じのお弁当スタイルで用意してくれます。

 
中は、味がご飯の熱で温まらない様に、セパレートされた上に保冷剤で保護されております。
 
鯵をご飯に乗せて生姜とネギ、醤油をかけて・・・



活鯵丼の出来上がり~
 
ここの鯵、恐ろしく美味い!!
 
身のプリプリ感といい、脂の乗り具合といい・・・今まで食べて来た鯵の刺身では群を抜いてダントツの1位です。
 
これはまた次に伊豆方面に来る事があったら、間違いなくリピートです!
 
味噌汁がついて¥980でしたが、内容・量的にむしろ安く感じる鯵丼です。
 
食べ切れるかな・・・?と心配していた女性陣も、ペロッと完食しておりました。
 
今度は¥120追加して大盛りにしても良いかも・・・
 
それとついつい頼んでしまうサイドメニューも。
 
 
アジフライ。
 
活け鯵があれだけ美味しいのだから、分かっていたけど強烈に美味しい!
 
これでまたご飯、行けちゃいそうです!!(←痩せるはずがない・・・)
 
どうしても色々食べたくなってしまう衝動で、他のサイドメニューまで。

 
沼津サバ竜田揚げ。
 
下味がシッカリついてて、これまた美味い!!
 
これでまたご飯・・・
 
それと、

 
揚げはんぺんなる物も。
 
薩摩揚げみたいな感じでしたね。
 
これはツマミに良いかも?
 
最高の活け鯵丼を満喫して、本日のキャンプ場に向かいます。
 
浄蓮の滝のある天城街道へ向けて走り、湯ヶ島方面へ。

 
 
一時閉業していた様ですが、オーナーが変わりキャンプ場が再開した様です。
 
今は若いオーナー夫婦が経営されてましたが、非常に感じの良いオーナー夫婦でした。
 
お話を伺うと、前のオーナーさんが退かれ、荒れ野原状態になったキャンプ場を整備して再営業に漕ぎ付けたのだとか。
 
元々は都内でお仕事をされていたのが、縁あってキャンプ場オーナーとして歩き始めたとの事でした。
 
さてキャンプ場の区画は、

 
全部で20区画、全てに電源(オプション)と洗い場と釜戸がつきます。
 
あとこれもオプションですが、TVアンテナ端子も!!
 
 
この日は沼津市からのコロナ対策要請の事もあり、県内の客と県外の客を分けているとの事。
 
我々県外の利用者は奥の方のサイトでお願いします、と。
 
場所は空いている所であればどこでもお好きな場所で!!と。
 
サニタリー棟も近く、一番奥まった14番サイトをお借りする事にしました。


 
駐車スペースは舗装されておりますが、テントスペースは綺麗な芝です。

 
サイトの広さは・・・我が家のタープテント+車両合体スタイルでは全然余裕です。
 
焚火は焚火台の使用が大前提ですが、芝を守る為に出来れば釜戸の所で・・・との事でした。
 
焚火用の薪は管理棟でも販売してまして、1袋500円でしたので買ってみました。

 
雨が続いたので、少し水分を含んでしまっているかもしれませんが・・・と。



恐らく基本的に針葉樹系ミックスの薪だと思います。
 
確かに少し湿った感はありましたが、針葉樹(だと思う)なので良く燃えてましたよ~。
 
 
 
焚火台は釜戸にセッティング。

 
テントからは少し離れてしまいますが、逆に言えば芝を気にする事なく気兼ねなく焚火出来ますね。

 
と、こんな感じにセッティング完了。
 
いささか湿度を感じるので、風が通る様にタープを半開きに。
 
雨混じりなので豪快には開けられませんので。
 
それでは場内探検に出発!

 
こちらがサニタリー棟。

 
男性用トイレ。

 
シャワートイレはありませんが、非常に綺麗なトレイでした。
 
実際、管理人さんが頻繁に掃除をしてました!
 
すごいマメな管理人さんだ・・・
 
それとこのキャンプ場、
 
 
何と!!ワサビ畑があるんです!!
 
ワサビって、水がキレイでないと出来ないって言うじゃないですか。
 
ここの水はキレイなんですね~
 
現にこのワサビ畑にはホタルが飛ぶんだそうで!!
 
残念ながらこの日は確認出来ませんでしたが・・・天気荒れてたしね
 
キャンプ場の裏手には綺麗な小川が。

 
水深も浅く、水の流れも穏やかで水が透き通ってるので、子供が水遊び出来るんだそうです。
 
『連日の豪雨で水が濁ってるんですよ・・・』と管理人さん。
 
ん~・・・、このクリア感でも『濁ってる』になるんですか!?
 
普段は恐ろしく綺麗な水の川なんでしょうね~
 
我家の近所の河川なんて、水が透き通ってるのを見た事無いです・・・
 
さて、キャンプに戻りましょう。


 
釜戸に設置した焚火台で火に癒されて。



穏やかな夜をノンビリと過ごします。
 
静かなキャンプ場で、非常に居心地が良いですね~
 
何時の間にか雨は止んでおり、そらには星が点々と現れておりました。
 


上空は風が強いらしく、分刻みで星が見えたり雲に隠れたりしてる天候。
 
夜が深まる頃には風がいささか強くなって来たので、ペグダウンを増やして補強し。
 
念の為、今夜は車内で就寝する事にしました。
 
ちなみに利用料金は、
 
通常1泊 ¥4,070
入場料、付帯設備使用料(一人あたり)300円×3人=¥900
100V電源¥1,010
 
合計¥5,980
 
電源が使えるので平均的でしょうか?
(前回のだるま山は安すぎ・・・)
 
伊豆というロケーションを考えると、我家的には『アリ』ですね。
 
さて、明日の予報は『曇り→晴れ』ですが、ハズレ無い事を願いましょう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜静岡県、だるま山高原オートキャンプ場〜2日目

2021年07月18日 23時32分00秒 | キャンプ、アウトドア
テント内での就寝から目覚めた2日目の伊豆の朝。
 
 
良い天気だ~。
 
昨夜、寝る頃の気温は20度程で非常に涼しく寝入ったのですが、目が覚めた6時半頃には既に気温は上昇モード。
 
日差しが当たると一気に気温も上って来る様ですね。

 
逆にその日差しのお蔭で、夜露に濡れたテントもアッと言う間に乾いてくれます。

 
今朝の富士山も良い形を見せてくれてます。
 
そんな富士山を横目に、朝のコーヒーでまったり。

 
いや~、贅沢なひと時だ。
 
皆が起きて来たので、朝食の準備に取り掛かります。
 
今朝はまさかの朝からハンバーグ。

 
100均部材で作ったウッドガスストーブと、これまたDAISOで200円で買って来たスキレットで調理。
 
ジュー!!っと、良い音をさせて美味しく焼き上がりました

 
野菜サラダも忘れずに。
 
伊豆キャンプの朝も、気が付くとドンドン時間が進んで行きます。
 
寂しいですが撤収を進めないと・・・。

 
チェックアウト15分前に撤収完了。
 
結構気温が上って来ているので、汗だくになりましたね・・・。

 
男らしくお茶を飲み干す親方。(とりあえず女子です)

 
キャンプ場からの最後の富士山も綺麗でした。
 
また来たいね~。
 
ここは予約とるのが一苦労だから・・・ナカナカねぇ
 
さてキャンプ場を後にしたら、我が家のパターンは決まっております。
 
 
道の駅 戸田に到着。

 
温泉に入りにきました。

 
大人500円、子供250円とリーズナブルだしキレイだしで、我が家ではお気に入りの施設。
 
数ケ月前にサルモネラ菌?か何か検出されてみたいですが、今は除去されて通常営業に戻っておりました。
 
と、ここでも見つけてしまったブルーなヤツ。

 
こちらは富士山では無く、『深海』ブルーな訳ですな。
 
風呂上りにいただく事に。

 
ワタクシは戸田塩ブルーソフト。
 
女性陣は、

 
戸田塩深海ミックスソフト。
 
50円の差は深海魚デザインのクッキーの有無かな?
 
それにしても安いな、ここのソフトクリーム。
 
大きさも程良い感じだけど、塩味はすばしりの富士山ソフトの方が良い感じかも。
 
温泉とソフトクリームでリフレッシュした後は、再び修善寺戸田線で山登り。
 
キャンプ場近くのだるま山レストハウスで再度富士山チェック。

 
おりょ、雲が多く掛かってしまってますな。
 
気温上昇と共に雲が掛かってくる仕組みなんでしょうか。
 
レストハウスを後にして、クネクネ道を下り、

 
本日の昼食は、釜めしです
 
修善寺方面に行くと寄りたくなる『松葉茶屋』さん。
 
今日は空腹度があまり高くなかった(朝からハンバーグ食ってるから・・・)ので、控え目の注文で。

 
ざるそばを1つ。
 
韃靼蕎麦と10割蕎麦の2枚仕様。
 
そして、

 
伊豆の本わさび。
 
しかもこれ、
 
 
 
使いきれなかった分の為に、持ち帰り用袋まで用意されてる!
 
いや~、擦りたてのワサビは最高ですな!!
 
擦りたてワサビと鰹節乗せたワサビ丼、あれも美味いね!!
 
そしてもう一品。

 
山菜釜めし!

 
栗釜めしは残念ながら材料不足と言う事で、品切れ状態となっておりましたが、

 
山菜釜めしも絶品ですぜ!
 
オコゲがこれまた・・・美味い!!

 
松葉茶屋さんはコロナ対策がシッカリされてるお店で、換気もご覧の通り。
 
チョットした日本庭園みたいで風情も有って良いのではないでしょうか。
 
さて食後ですが、最近娘殿は『抹茶』にハマっている様で。

 
抹茶セットを1つ。

 
シッカリ飲み干しておりました。
 
『美味しかった~』だそうで。
 
自分が子供の頃に抹茶の記憶って、『苦い』しかなかったな・・・。
 
いつもならこの後は真鶴に向かって干物を買いに行くところですが・・・
 
先日の熱海の土砂災害で国道が通行止めになっております。
 
有料道路が無料開放されてるので行けない事は無いのですが、結構な渋滞になっているらしく。
 
観光で行った我々が渋滞を起こし、現地の復旧に関する人や車の妨げになる可能性もあるので、
今回は寄らずに帰る事にしました。
 
また復旧した時に改めて行く事にして。
 
そんな気持ちに応えてくれたのか、最後に富士山が素晴らしい姿を見せてくれました。

 
富士山越しの雲に隠れた太陽から発せられる光・・・。
 
非常に幻想的でした
 
真鶴方面に行かない帰り道、来た時と同じ道士道を通って帰るルートです。
 
途中、道の駅道志に立ち寄ってみたら、

 
すぐ裏の川で水遊びが出来るんですね、ここ。
 
いつもは行く時に夜中に通ってるので、せいぜいトイレを拝借する程度だったので。



水が綺麗だね~
 
娘殿も『冷たくで気持ち良いよ!!』って、少しの間川の水に浸かってました。
 
真鶴には行かなかったけど、道士での水遊びが出来たから娘殿的にはこっちの方が良かったのかも?
 
道の駅を後にして、あとはひたすら下道を走り続けて、帰宅したのは22時近く。
 
無事に帰って来れたのでOKです。
 
いや~伊豆キャンプは良いね~
 
何だか『お出掛けした』感が強いんですね、個人的に。
 
年内にもう1回位、だるま山高原オートキャンプ場に行きたいねぇ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜静岡県、だるま山高原オートキャンプ場〜1日目

2021年07月17日 23時24分00秒 | キャンプ、アウトドア
2021年、オートキャンプ5回目(トータル19回目)。
 
今年初の那須以外のキャンプ場へ行って参りました。
 
昨年も2度お邪魔している、だるま山高原オートキャンプ場。
 
ルートはお決まりの、夜出発で現地の道の駅にて数時間仮眠するパターン。
 
仮眠させていただく場所は、
 
 
 
道の駅すばしり。
 
富士山の御膝元に位置する、素敵なロケーション。
 
いつもは雲が多くてナカナカ見えない富士山ですが、

 
本日はバッチシ!!
 
やはり日本人として、富士山には特別な感情を抱いてしまいますね~。
 
そして寝起きのアイス。
 
 
富士山ソフト!
 
売店が7時から営業していたのでツイツイ・・・。
 
これ、上は濃厚ミルクで下が塩味ミルクと言う組合せ。
 
色合い的に、雪化粧をした富士山を模している様ですが、模しているのは色合いだけではなく、


 
デカイです・・・。
 
400円でしたが、量的に800円と言われても不思議では無い位。
 
娘殿は完食出来ませんでした。
 
娘殿が食べ切れなかった分は、ワタクシがシッカリといただきました。
 
こうして摂取カロリーが増えて行くんですねぇ~・・・
 
これからキャンプ場に向かう前に、こちらで水を調達。



皆さん、大きなボトルを持って来て汲んでましたね。
 


我家も拝借。
 
美味しい富士山の水、ゲットであります。
 
その後はキャンプ場へ向かう途中の道の駅をハシゴ。
 
こちらは初めて訪れた道の駅・伊豆ゲートウェイ函南。
 
 
施設中央部がエントランスになってて、催し物が出来るみたいです。
 
お土産買うとかの目的で寄ると、ちょっと物足りないかも。
 
むしろ隣の『かねふく・めんたいパーク』の方が活気が有った様に感じます。
 


すぐ近くに川の駅なんてのも存在してましたね。
 
ちなみに『函南』は『かんなみ』と読むんだそうです。
 
知りませんでした・・・
 
お次は、
 


道の駅・伊豆のへそ
 
ここは椎茸が豊富に売られてますので、少し調達。
 
その後は地元のスーパー・アオキで食材を調達。
 
ここは物が良いらしく、奥様のお気に入り。
 
その分値段も良いらしい
 
お出掛けなので財布の紐が緩むんだそうです。
 
さて、準備が整った所で、キャンプ場に入ります。
 
 
管理棟前の駐車場からの眺め。
 
雲が良い感じに掛かってて、何かの浮世絵みたい?
 
管理棟でチャックインを済ませ、ふと周りを見ると、

 
ゆるキャンのポスターだ。

 
このキャンプ場、ゆるキャンに出てたからだね。
 
それとここキャンプ場で売ってる薪ですが、

 
1束500円で、結構量はありますね。

 
ただし針葉樹なので、持続性を期待する場合は余所で用意した方が良いかも?です。
 
焚き付け用として使うには十分過ぎる量ですので、用途次第ではお得かも。
 
さて、今回のサイトは、

 
20番サイト。
 
実はちょうど1年前もここのキャンプ場で20番サイトにお世話になっております。
 
あの時は荒れた天気の直後だったな・・・。
 
それに比べて今回は梅雨明け直後で、天気も抜群に良いと来たもんで。

 
いつものスタイルでタープテントの設置を済ませ、夕食まで少しノンビリ過ごします。

 
富士山を横目にハンモックに揺られてくつろぐ奥様。
 
風がそよそよ吹いてて、非常に気持ち良いんだそうで。
 
娘殿と順番にハンモックを満喫しておりました。
 
さて、夕食。

 
本日も焼き鳥でスタートです。
 
同時にシシャモとサツマイモ、奥様が仕入れて来たA5ランクの宮崎牛も焼き焼き~
 
辺りも徐々に薄暗くなって来て、名物の駿河湾沿いの沼津市内の夜景も見え始めて来ました。

 
完璧な手振れ・・・。
 
乾杯は、フードセンター・アオキで買って来たノンアルコールスパークリングワイン。
 
 
 
これが激美味!!
 
炭酸ブドウジュースじゃないの・・・?なんて思ってた自分が愚かでした。
 
激美味のノンアルスパークリングワインを飲みながら、伊豆の星空を。




 
上手く撮れませんね・・・。
 
那須とは違った雰囲気の中、伊豆キャンプの夜を楽しんだのでありました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜栃木県、那須野が原公園オートキャンプ場〜2日目

2021年07月04日 23時07分00秒 | キャンプ、アウトドア
雨降りの中、テント内のコットから目覚めた2日目の朝。


とりあえずコーヒー淹れてお目覚め。

今朝の朝食は、


食パンの中身をくり抜いて具材を入れて、ホットサンドメーカーで焼き上げ。


中には卵とハム、マヨネーズ等が入ってて美味しい😋

それから昨夜の残りのプルコギを丸いパンに挟んでジューッと。


これも美味し😍

外は雨が続いてますので、早目に撤収を開始。

濡れたテントは・・・後日乾かすとして、取り敢えず水滴を払いながら撤収作業完了。


最後に定番の記念撮影を済ませて、11時にチェックアウト。

さて・・・雨の那須高原、観光客も少ない様です。

久々に南ヶ丘牧場に行ってみました。


いつもだと結構混んでるイメージですが、この日はガラガラ。

雨のせいなのか、コロナ禍のせいなのか・・・どっちでしょう?


頭にハートマークをあしらった足の像と一緒に。

奥様とは昔に何度か来ましたが、娘殿は初めて。

取り敢えず牧場に来たら・・・


ソフトクリームでしょう。

ここのは『特濃』プレミアムバニラのソフトクリームが有るんですよね。


ところが娘殿も奥様も、選んだのはチョコとバニラのミックス・・・。

そんな訳で、取り敢えず・・・


ワタクシが特濃プレミアムを選択。

まぁ・・・濃い!!ですが、濃すぎるかな

冷やした生クリームみたい

その横で美味しそうにミックスを食す女性陣。


何事も『程々』が丁度良いのかもしれませんな。

あっ、決して特濃が悪いって訳では無いです。

この辺は人それぞれ、好みかな〜。

ただ50歳近いオッサンとしては、少しサッパリ感も欲しいな・・・とな

さて牧場内を散策。


牧場らしく、ロバや馬がおります。


ロバが・・・可愛い

雨が強くなって来た事もあり、南ヶ丘牧場を後にします。

お次は、


那須、チーズガーデン。

その昔、オープン間も無い頃に何度か行きましたが、かなり久しぶりの訪問。

今や那須の『ど定番』スポットですか?

皇室御用邸チーズケーキが有名ですね。

久しぶりなので買って来ました。

そして最後は、


キングハム。

ここも久しぶりだな〜。

ただ、雨もあってか店内はガラガラ。

美味しそうな加工肉(主にツマミですな!)を数点購入。

最後にロングフランクを買って車内でいただきました。


長い!!

娘殿も『美味しいねー!』って食べてました。

確かにキングハムの加工肉は美味しいと思います。

昔は那須に来ると必ず寄ってたっけな〜。

また機会があれば寄ったみよう

と、こんな感じで車でブラブラした後は、大人しく帰路につきました。

帰りは下道オンリーですが、大きな渋滞もなく順調に自宅に到着。

やっぱり那須は良いね〜と思いながらも、そろそろ他のキャンプ場にも行きたくなって来てる今日この頃でした。

次は・・・さて、どこにしますか・・・。

でも、予約が取れないのよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜栃木県、那須野が原公園オートキャンプ場〜1日目

2021年07月03日 23時58分00秒 | キャンプ、アウトドア

2021年、オートキャンプ4回目(トータル18回目)。

 
今回もまた!那須野が原公園オートキャンプ場にて。

今年はここばかり来てるな・・・。

さて今回は奥様の仕事が終わってから現地入りするタイトなスケジュール。

14時過ぎに職場でピックアップし、そのまま塩原へ向けて高速で移動。

ちなみに今回の高速で先日取り付けたクルーズコントロールが初仕事デビューとなりました。

車が多い区間では難しいですが、有る程度バラけた状態であれば非常に右足が楽チンですね。

定速走行の車の後ろに付ければ、あの長ぁー・・・い岩手県通過も多少は楽になるかな?

来年が楽しみだ。

さてキャンプですが、高速は矢板で降りて途中のコメリパワー塩原店に寄り道。

コナラの薪を1束(@598)買ってからキャンプ場へ向かいました。

天気は生憎の雨模様。



梅雨時期なので仕方ないですが、せめて雨が止んでくれれば・・・。

そうそう梅雨時期と言えば、湿度が高くジメジメだからでしょうけど、


サイト内に謎のキノコが!


ナメコに見えなくも無いけど、とても危険な香り・・・

未知の物には触らない様に、距離を置く様にしました。

あっ、写真を撮り忘れましたが、本日のサイトは12番サイト。

雨予報が続いてたからか、キャンプ場利用客は少な目。

半分埋まってなかった感覚です。

ここのキャンプ場はネットで予約が取れるので、『取り敢えず』で予約を入れて天気次第でキャンセルする利用者が多いのかもしれませんね。

現に、ネットでの予約可能な3日前までは予約いっぱいだったハズなので・・・。

『雨でも行きたい』って人も多いハズ。

何か考えさせられるな・・・とか思ってしまいますね。

システム的にも、人的にも。

さて小雨が降る中、いつものタープテントでカーサイドタープテント化。

時間も時間なので早速夕食の準備を。

本日も肉肉しく行きますぜ!


前菜は焼き鳥。

ロピア(と言う名のスーパー)の非加熱冷凍焼き鳥が安くて美味い!

今日の焼き鳥は、ぼんじり、せせり、砂肝と、渋い選択。


小娘が焼き鳥職人に挑戦しております。

それから、今日のメインはピザなので、


具材としてプルコギを炒めております。

その間、ワタクシはセッセと焚き火の火起こしを。

今日はいつもの焚き火台ではなく、Amazonで安かった(1,300円位)メッシュの焚き火を持参。


雨降り前提だったので、このタイプの方が色々と都合が良いかな?と言う事で。

ちなみに雨はテント設営後はほぼ止んでおりました。

時折りパラパラ〜と降る程度で、土砂降りをも覚悟していたので嬉しい誤算です。

そしてメインディッシュのプルコギピザが完成!!

あまりの美味さに写真撮り忘れた

ちなみに今回、こちらのピザ焼き道具を使いました。



来る途中で寄ったコメリパワーで1,000円位でしたが、意外にもシッカリしていて、おまけに日本製!

今まではダッチオーブンでピザを焼いてましたが、こっちの方が色々な意味で楽にピザが焼けますな!

そもそも我が家のダッチオーブンは直径が20cmの小さいヤツなので、よくあるピザ生地(24cm位)が入らなかったんですね・・・。

ん〜、キャンプでのピザ頻度が増えそうだ

今夜は湿度のせいかホンノリ暑く、いつものホットワインに気が向きませんでした。

就寝時間までオールフリー片手に焚き火で無心になってメンタル面をリセットして来ました。

やっぱり焚き火は癒されるねぇ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火にも使える革手袋(子供サイズ)入手しました

2021年07月02日 22時12分00秒 | キャンプ、アウトドア
キャンプに行くと、取り憑かれた様に焚き火に群がる我が家の面々。

火傷と怪我防止に革の手袋は有った方が良いですね。

ワタクシはキャンプを始めた頃から(と言っても数年)、『Simon』と書いてある革手袋を使ってます。

職場の工場の溶接職人に『まぁ、間違い無いと思うよ』と言われて買った物。

当初はワタクシしか焚き火の番人や薪割りをやらなかったので良いのですが、最近では奥様や娘殿もやりたがりまして。

となると、怪我防止に手袋は必要だよな〜・・・と。

取り敢えず軍手を使わせてましたが、薪の『ささくれ』などには弱いし

かと言って、子供用サイズの革手袋なんて・・・と思ってたら、


ワークマンから出てたんですね

ただ、店舗販売のみとの事なので、足を使って探します。

・・・が、自宅〜職場間に存在するワークマンの店舗を6箇所ほど回ってみましたが、一向に売ってない!

店員さんが言うには、『いや〜、お陰様で完売で・・・。なかなか在庫ある所無いと思いますよ。転売されてる位ですし・・・』と。

なぬ?転売??

どれどれ・・・と、メ○カ○とか見てみると、確かに!

しかも1,000円近いじゃないか!

しかも『数量、相談に応じます』って出品者も居るし。

子供用のSSサイズは399円のはず・・・。

もうさ・・・、やめようよ、こう言うので稼ごうとするの

取り敢えず出来る事は、そう言う所から『買わない』事ですね。

むむむ・・・、とは言え店舗じゃ売ってないしな〜

悪あがきして少し店舗検索範囲を広げてみると、『ワークマンプラス』なる店舗が出て来たぞ。

あぁ、確かアウトドアとかの一般客向けの店舗とか聞いた事があるな。

会社からの帰り、少し遠回りすれば寄れなく無いし、定時であがれば閉店の15分前には行けるかな?

と、早速寄ってみたら・・・


有った。

しかも20個位!


もちろん定価の399円!


もちろん耐熱バッチリで、洗濯も可能とな!

はやる気持ちを抑えて、2個購入して来ました。

店員さんが言うには、手が小さな成人女性もお使いいただけますよ!との事だったので、奥様用と娘殿用として。

ホクホクしながら早速帰宅して娘殿に装着してもらうと、


おぉ、良いね!


ちなみに娘殿は小学3年生、女子。

成人女性には小さいか・・・?と奥様に渡すと、『ギリ入る!』と。

・・・まぁ一旦使ってもらって、キツかったら買い直せば良いか。

大人サイズは普通にネットでも買えるしね。

ところで娘殿、革手袋を喜んでくれた様で、『これで焚き火に手を入れても大丈夫だね!』と。

・・・あっ、いや〜、違うぞ、それ

取り敢えず教育から始めないといけませんな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜栃木、那須野が原公園オートキャンプ場〜2日目

2021年06月13日 23時58分00秒 | キャンプ、アウトドア
爽やかな朝を迎えた那須野が原公園オートキャンプ場2日目。


雲はありますが良い天気です

そそくさとコーヒーを淹れてマッタリタイム。


奥様にも。


これ、一応保温カップ。

娘殿からのプレゼントだそうで、奥様もホクホク。

高価な物ではなくても、人の気持ちってのは嬉しいものです。

さて朝ごはん。


今朝はホットドッグ🌭で。

ロピア(と言うスーパー)オリジナルのウィンナーですが、燻香がしっかりしていて美味い

朝ごはんを食べて少しノンビリしてから撤収作業です。


完了!

何気にチェックアウト時間ギリギリになってしまった💦

ハンモックの撤収に手間取ったのでありました・・・。

初めてだったしね


そしてお決まりの記念撮影をしてチェックアウト。

本日の予定ですが・・・特に決めてない

そんな時は、隣の那須野が原公園で遊ぶのも良いかな?と。


バドミントン等で結構盛り上がってしまいました。


娘殿も無邪気に楽しそうで良かった。

・・・と同時に、自分の運動不足感を強く感じたのでありました

何だか久々にゆっくりとした時間の中で体を動かした感じがします。

娘殿、いつまでこうして遊んでくれるのでしょうね

たっぷりと遊んだ後は、ゆっくりと帰路につきました。

遊び疲れたのか、娘殿は途中から車内で爆睡。

ワタクシも若干の眠気に襲われましたが、無事帰宅。

那須野が原公園オートキャンプ場、ワンパターンになってしまいますが、行き来しやすいのでついついリピートしてしまいます。

次回もまた・・・かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜栃木、那須野が原公園オートキャンプ場〜1日目

2021年06月12日 23時55分00秒 | キャンプ、アウトドア

2021年、オートキャンプ3回目(トータル17回目)。

 
今回も那須野が原公園オートキャンプ場にて。


最近ここばかり・・・。

予約も取りやすいし、自宅からのアクセスも良いのでついつい

さて今回は


20番サイト。

トイレが管理棟の方が近い位置のサイトですね。

そそくさといつも通りにタープテントを設営。


キャラバンと合体完了。

暫し、ノンビリ。


暑くもなく寒くも無い、丁度良い天気です。

さてノンビリしながらも、少しずつ夕食の支度を。

今日は取り敢えず、


焼き鳥。

地元のスーパーで買ってきた非加熱の焼き鳥串。

炭火でジックリと焼いて行きます。

焼き鳥屋さんから出る、あの美味しそうな煙と香り。

・・・が出ない。

試行錯誤して行くうちに気が付きました。

あれは『タレ』が焦げる時に出る香りなんだと!

最初、塩焼きにしてたので淡白な香りしか出なかったのですが、タレに気が付いてからはタレ付けまくり


そんな焼き鳥を頬張る娘殿。

焼きたては熱くてナカナカ口に入れられません・・・。

コツを掴んでからは焼き鳥焼きまくり🔥

我が家のテント内が焼き鳥屋か!?と言う位の香りとなりました。

それから今回はニューアイテム投入。


自立式のハンモック。

Yahoo!ショッピングで安かったので・・・

耐荷重100kgなので、成人男性でも大丈夫!

メタボ気味のワタクシも大丈夫✌

ハンモックの緩〜い揺れ、これは気持ち良いですね〜。

気を抜くと寝てしまいそうです・・・。

さて食後は焚き火と共にユッタリ時間を過ごします。


今回も火付け役は娘殿。

麻紐とファイアースターターでライターを使わない方法で頑張りますが・・・もう一息で着火せず。

フェザースティック作りが未熟なのよね、我が家は・・・。

最後はワタクシが頑張ってファイアースターター方式で着火。


燃え上がる焚き火にマジックファイヤーを投入する娘殿。

7色に変化する奇妙な焚き火を見ながら、お決まりのホットワインでマッタリ。

娘殿はハンモックでキャッキャ♪としてましたが、


いつの間にか寝落ちしたらしい・・・。

まぁね〜、寝ちゃうよね〜この揺れは。

とは言え,このままでは蚊の餌食となりますので、起こして寝る支度を。


コットを展開して、念の為フリース生地のシュラフに包まって就寝。

気がつくと、我が家のテントに訪問者が。


まだ子供のクワガタ。

一先ず捕獲して明日の朝娘殿に見せてあげる事にします。

今夜は雨の予報も無いので、ゆっくり寝られそうです💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録〜栃木、那須野が原公園オートキャンプ場〜2日目

2021年05月23日 23時12分00秒 | キャンプ、アウトドア

雨降りのキャンプ、車中泊に切り替えて迎える2日目の朝。

ん~、ガッツリと爆睡してしまいましたが、7時半には起床。

コーヒーをドリップしている間に、奥様が何やら作り始めてます。

 
予定ではフライパンの中に食パンを耳の付いたまま入れる予定が、フライパンが小さかったみたいで色々変更した模様。

 
ベーコンエッグマフィンの様な感じの朝食をいただきました。
 
この後、最初に切り離したパンの耳のみを食べるのでありました。
 
何だか売れてない芸人とかミュージシャンの気持ちになりつつ・・・。
 
と、気が付けば周りは雨が止んでおります。
 
となると、今の内にテントを干して、少しでも乾かしておく作戦に。
 
その間、娘殿はウッドガスストーブの着火に一生懸命になっておりました。

 
火吹き棒で空気を送り込み、

 
着火成功!
 
昨夜の燃え残りの薪をバトニングで細かくしてプチ焚火。
 
350円のアイテム、良い仕事してくれてます。
 
その後、雨が降る前に撤収作業を完了。
 
シートの1部が乾ききって無いので、これは帰宅後に自宅で乾燥だな。
 
キャンプ場をチェックアウトしたら、再び雨が降って来ました。
 
なんだか前回と同じ様な天気の展開だな・・・。
 
さて、今日はどうしようか?
 
実は行き先は決まっております。
 
ほぼほぼドライブとなってしまいますが、今後の為にも1度尾瀬まで足を伸ばしてみようと。
 
途中、あえてもみじラインを通ってみました。
 
だって、

 
今は無料開放となりましたので。
 
前は610円とかしましたので、何だか嬉しい。
 
もみじラインを走っていると、ハンターマウンテンが見えて来ました。
 
その次はエーデルワイススキーリゾート。
 
エーデルワイスは娘殿の初めてのスキー場でしたね。
 
『覚えてる?』と聞くと、『覚えてない』との事。
 
忘れちゃうんだねぇ・・・。
 
と、次に見えて来たのは鶏頂山スキー場の朽ちた看板。
 
あっ鶏頂山と言えば、昔はお隣のメイプルヒルに頻繁に通ってたんだっけ・・・と思い出し、無性に寄ってみたくなりまして。

 
・・・な、懐かしい。
 
ゲートは閉ざされて車は入る事が出来ません。
 
が、『立ち入り禁止』の表示はどこにも無い。
 
それどころか、ゲート脇に人が通れる道がある。
 
背徳感もありましたが、少々お邪魔してみる事に。
 
その間、奥様と娘殿は車で待機。
 
ゲートを越えて少し歩くと、

 
おぉっ!センターハウスがまだ残ってる!!
 
ただ、恐ろしい程の廃墟感が漂ってますな・・・。
 
横を見ると、

 
レストランのメニュー看板が無造作に落ちてました。
 
外に落ちてる割には色褪せて無い所をみると、最近人の手で外に持ち出されたか?
 
 
左手奥には建物が確認出来ます。
 
確か・・・スクールとかの場所だったかな~?
 
何だかその場の雰囲気に呑まれて恐怖感もありましたが、折角なのでもう少し進んでみる事に。

 
センターハウス、ボロボロだ・・・。
 
でも、懐かしい!!
 
当時の記憶が甦って来ます。
 
営業していたころは、メイプルヒルの楓のマークが電球で光ってたっけな~。
 
メインの階段が無くなってるのは、業者が撤去したのかな?
 
それにしても・・・まるで火災にでもあったかの様な佇まいです。
 
2000年頃に廃業した気がするので、20年程度の経年劣化にしては酷い気がします。
 
 
やっぱり、燃えてない?
 
と、窓をよく見ると、

 
スキーブーツが見える!!
 
レンタルのブーツだ!!
 
そのまま残ってるんだ・・・。
 
1階部分には、

 
スキー板が確認出来ます。
 
廃業後はそのまま片付けられる事も無く、そのまま放置なんですね・・・。
 
何と無しにボー・・・っと見入ってしまいましたが、居てはいけない所に居る感じに襲われてイソイソと引き返しました。
 
廃墟散策Blogになってしまいますので、これにて終了。

 
奥様と娘殿の待つキャラバンが見えて、現実世界に戻って来れた気がしました。
 
『ありがとうございました』か~、寂し気です。
 
何とも感傷深い物が見れました。
 
華やかなメイプルヒルの姿は、思い出として記憶の中で輝かせておきます。
 
さて廃業スキー場の後は、現役営業スキー場(今は休業期間ですが)へ移動。


 
今、『通称』の件で色々と物議を醸し出している我らがホーム、高畑スキー場。

 
廃墟と違って、人が居なくても『生きてる』感はあるもんですね。

 
高畑リスは謎の『北日光』と言う呼び名について、どう思っているのでしょうね。
 
南会津と言うブランド、好きだけどなぁ~。
 
『んだべえ』とか南会津のマスコットで非常に愛着が沸きますが、それも使えなくなるんじゃない?
 
せめて先程見て来たメイプルヒルの様にはならない事を願います・・・お願いしますよ!
 
高畑から少し移動して、花木の宿。


 
必ず再オープンしますよ!!とは聞きましたが、コロナの影響で客足も望めない昨今、復活のタイミングの見極めが難しそうですね。
 
明るいニュースが見れる時を楽しみに待ってます!
 
さて、そこから更に車を進ませ、桧枝岐村に入ります。
 
桧枝岐スキー場には、例の雪貯シートがシッカリ施工してありました。
 
祭形式での開催はわかりませんが、夏に雪が解放される事でしょうね。
 
その後15分程車を走らせ、通行止めの所まで来ると、そこが『御池』と言う所です。



雪が・・・ガッツリ残ってる!
 
スゲー!桧枝岐村!!
 
コロナワクチンの接種率も100%だって言うし、桧枝岐村は素晴らしい!
 
実はここ御池の売店に、高畑スキー場のレストランや花木の宿でお世話になってる方が働いていると。
 
ドライブがてら挨拶でも~と思って来てみたのでした。
 
無事逢う事が出来て、娘殿を見て『あらー!!』って喜んで出迎えて下さいました。
 
『今度は尾瀬観光で来てね!』って事で、改めて遊びに行こうと話をしながら尾瀬を後にしました。
 
さて今日は、キャンプ場を後にしてから食事らしい食事をしておりません。
 
帰り途中に『あの店』があるので、空腹を我慢しておりました。
 
 
久し振りの菜華楼!!
 
実は今スキーシーズン中は1度も寄る事が出来ませんでした・・・。
 
なので実質1年以上振り。

 
飲食店なので、コロナの影響受けてるのかな・・・やっぱり。
 
でも店内はいつもと変わらず、『菜華楼』でした。
 
もう食べる物は決まっております。
 
娘殿は開口一番で『チャーハン!』
 
 
菜華楼のチャーハンは抜群に美味いですからね!
 
奥様は悩みに悩んで、

 
塩タンメン。
 
GRIさんの奥様が食しているのをBlogで拝見して以来、すっかりお気に入りになった様で。
 
で、ワタクシは、

 
海鮮あんかけチャーハン!!
 
これは・・・超美味い!!
 
それぞれ3人でお裾分けしながら満喫して参りました。
 
それから娘殿は大好きな餃子も。

 
釣られる様に、唐揚げも頼んじゃったり。
 
 
塩コショウのソフトで。
 
餃子と唐揚げは食べ切れずにテイクアウトにしてもらいました・・・。
 
欲張ってはいけませんね

 
大好物の菜華楼チャーハンを無心で頬張る娘殿。
 
分かる、分かるよ、だって美味いもんね。
 
久々の菜華楼、お腹も心も満足して来ました。
 
ちなみに菜華楼、



お弁当もやってるみたいです。
 
近くに有ったら間違いなく買いに来るだろうな
 
と、今回はキャンプ、尾瀬へのドライブ&人との再会、美味しい菜華楼と非常に内容の濃い物となりました。
 
次のキャンプの予定はまだ未定。
 
最近ナカナカ予約が取れなくてね・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする