You got a movie

自分が見た映画をきままに記録したブログです。もしまだ見ていない人が御覧になっても興味を損なわないようにしています。

夕凪の街 桜の国

2007-07-21 20:06:19 | 映画[ヤ行]
原作 こうの史代
監督 佐々部 清
出演 麻生久美子 
   田中麗奈
   吉沢 悠
   中越典子
   藤村志保
   堺 正章
原作 「夕凪の街 桜の国」:平成16年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞
              第9回手塚治虫文化省新生賞受賞


 原爆の傷跡から復興が進む昭和33年の広島に生きた女性 皆実(麻生久美子)の想う親子愛、兄弟愛そして恋愛、そしてはかなくもしおらしい命。26歳までの夕凪の街。時は移り、皆実の弟である父の旭(堺 正章)が訪れる広島の街を幼なじみ東子(中越典子)と追って行くことになった七波(田中麗奈)。そこで触れる自分より早く亡くなった皆実の人生。普段考えても見なかった生きることの幸せと平和の尊さをかすかに、次第にしっかりと感じて行く・・・。
 最後の15分はずっと涙が止まりませんでした。いい映画です。


皆実を演じ麻生久美子はたおやかでつつましく、それでいて明るく、どこまでも優しい女性を演じきっていました。



彼女が居てこの映画が成り立っています。もちろん田中麗奈も現代っ子ですが明るくやさしいいい娘でしたし、皆実の母親役の藤村志保も無くてはならない存在でした。




旭役の堺正章の存在が少し・・でも原作にはそっくりでそれもいい味でした。



私は広島で生まれ育ち、母親は被爆者です。母は投下何日か後に跡形の無い広島の街を歩いただけですが、その後髪の毛が全部抜けたそうです。この映画では被爆の惨状を「原爆の絵」で描いていましたが、私にはそれが余計に深く感じ取れました。この映画にはその描き方が良かったと思います。原作をさらにいっそう深く描き、生きること生きられることの喜びを感じ取れる温かい映画です。

 ファミリー度 75点 カップル度 85点 映画好き度 85点


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (kira)
2007-10-14 17:48:27
今年公開された邦画では、私の中では上位の作品でしたが
公開劇場が少なく、その意味でとても残念です。
多くの日本人、米国人にも観て欲しいとてもいい作品だと思っています。
それこそ中・高校で上映して、
言葉じゃない語り継げる被爆者の声と姿を本作で見て欲しいと思いました
返信する
コメント有り難うございます。 (bobby101)
2007-10-14 18:56:15
 広島では多くの映画館が上映し、今でもまだ上映している映画館もあります。kiraさんが言うように中学・高校で上映して貰いたいですね。原爆だからと言うのではなく、戦争の極たるものとしての象徴の原爆として。先ほどそちらにもお邪魔しました。これからもよろしく。
返信する
昨日からレンタル開始 (yoko)
2008-03-29 22:11:45
今日見ました・・
わたしの知らないことがたくさん
見たあと 考えさせられる映画でした。
すごく・・・です
そして私も 涙止まりませんでした・・
被爆の惨劇が 映像ではなく
あの原爆資料館の絵・・
それであったことが よかったと私も思います。
小中学生に 平和の大切さをかんじて欲しい映画
わたしも そう思います


私も被爆2世?3世?
差別される存在なのでしょうか?
わたしも 殺されるに値する人だったのしょうか?
皆実が 話していたように
祖父母もですが 父は赤ちゃんの時 被爆しました。
比治山の裏だったから 守られてた?
座敷で 寝かされてた父は 爆風で
吹き飛ばされ 庭の池まで飛んでいたそうです。

今月に入って 親戚が突然に
白血病になりました。
元気だった叔母がなぜ?ってずっと思ってました
だけど赤ちゃんの時 段原で被爆、
だから?なのですか?

60年以上たった今でもですか?
お盆に お墓ある華やかな色の灯篭
路面電車
平和公園の近くの橋をあるく
今を生きる二人・・

考えさせられることが多すぎて
当分 レビューは書けそうにないです。

返信する
yokoさん こんばんは。 (bobby101)
2008-03-30 19:43:38
 yokoさんのコメントを読んで映画を思い出していました。本当に考えさせられます。私は被爆二世ということで悩むことは有りませんでしたが、年月がそうさせたのかも知れません。でも、私達よりもっと前の人たちはこの映画のように苦しんだと思うと・・。
 時が経って、私達のように今の時代に生きて行くことができるということ自体が幸せなことなのですが、それをはかなむようなことはせず、幸せを感じ取って欲しいと、今の時代の若者たちにも伝えたいというこの作品の主旨を多くの人に伝えたいですね。
返信する

コメントを投稿