goo blog サービス終了のお知らせ 

1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

[トウモロコシ] 室内育苗の発芽(17日め)❖

2025年03月27日 | トウモロコシ
2025/03/27

日中は屋外より室内の方が寒い 今日この頃です。
そんな中
トウモロコシが芽を出してくれました 👍


種まきから17日め
種の向き揃えるの 忘れてた… 😅 

今年も蒔いたのは好きな甘さのピーターコーン



*~ 訪問者様へ ~*
《 引っ越し先のご案内 》
gooblogが今冬終了を迎えるにあたり、移動先のブログを決定いたしました。
urlはコチラ
https://oyasainikki.blogspot.com/ 1a(アール)栽培日誌
ブックマークの移動をお願いいたします。
過去ブログは、時間のある時に少しずつ移行する予定です。
宜しかったらまた遊びに来てください。
by クロヒツジ


衝動買い ❖

2025年03月16日 | 育苗
つい衝動買いしました😊 

いやぁ
2番畑の土壌改良資材買いに行ったついでに

ショウガとサトイモをね。

2番畑は水が上がって来やすい畑なのだとすればサトイモにちょうど良いかなと思って。
去年掘り上げたサトイモは籾殻に埋めてコンバインの袋でハウス内に保管していたけど、なんだか水分が抜けてしまって状態が良くなさそうだったからそのせいもあって 買い足し。

一部のサトイモは寒さが凍みて中身が柔らかくなってしまったからね

やはり土の中に埋めておいた方がよかったかな?



*~ 訪問者様へ ~*
《 引っ越し先のご案内 》
gooblogが今冬終了を迎えるにあたり、移動先のブログを決定いたしました。
urlはコチラ
https://oyasainikki.blogspot.com/ 1a(アール)栽培日誌
ブックマークの移動をお願いいたします。
過去ブログは、時間のある時に少しずつ移行する予定です。
宜しかったらまた遊びに来てください。
by クロヒツシ



[落葉堆肥作り] 水にご注意 ❖

2025年03月15日 | 堆肥づくり
2025/03/14 最低気温2.1℃ 最高気温18.8℃

今年も枯葉を堆肥化しようと思う

近くのホームセンターで売っている乾燥牛糞堆肥...
熟成したの?してないの?
どっちなんだい!?
と思いながら、畑に投入することを躊躇させられる品物なのだが

再発酵して作り替えてしまうことにします。

去年は雨ざらしで腐葉土にした枯葉
とても良い腐葉土になり
シソやジャガイモ、サトイモのこぼれ種が放置で良く伸びました。
これが
その自作腐葉土の残り

ビニールシートの上に盛った腐葉土(高さ50㎝弱ぐらい)
朝降った雨を吸い上げて
高さ30㎝ほどまで良く湿っていることが見て取れる
頂上をスコップで崩しても
内部は水を吸った状態でした
(早くこんないい土になって欲しいものです)


投入物は
乾燥牛ふん堆肥30Lを2袋
コーランネオを150gぐらい
米ぬか5Lぐらいかな
ついでに
硫安を20mlの計量器で1杯を10Lジョウロに溶かして散水
更に水を追加しておく

👆
ここで気が付いた
何と言うか
"自分にとって当たり前と思っていたことが間違いであったこと" に気が付いたのです😳 

それは
水道水を使用していたコト!!(←思い込み)

きっと 農村では
上水道の水で栽培するなんてありえない!(←想像)
に違いない...😱 😱 😱 

井戸水を汲み上げたり、
山水を引いたり
大きいポリタンクを軽トラに積んでいる人たちを見かけるのに
屋外に設置された水道水を
これは便利!とまき散らしていた(私)

水道水の殺菌剤が土壌細菌を殺菌しまくった結果
年々栽培が上手くいかなくなるというのも
すべての原因はコレなのかもしれないっっっ

自然農で野菜が育つのは土壌菌や微生物のおかげだったりするじゃないですか

盲点?
いや無知識が招いた失敗だったんだ~~~~😭 (←想像中)

と言うわけで
今回は 前日に水道水を汲んで放置していた10Lジョウロの水と 数か月放置していた20Lポリタンクの水を投入しておきました
全然水が足りなさそうなので雨を待ちたいと思います。
(^^;
チャン♬チャン♪


*~ 訪問者様へ ~*
《 引っ越し先のご案内 》
gooblogが今冬終了を迎えるにあたり、移動先のブログを決定いたしました。
urlはコチラ
https://oyasainikki.blogspot.com/ 1a(アール)栽培日誌
ブックマークの移動をお願いいたします。
過去ブログは、時間のある時に少しずつ移行する予定です。
宜しかったらまた遊びに来てください。
by クロヒツジ


新たな問題が判明 ❖

2025年03月13日 | 土壌改良
2番と名付けた、庭の一画に作った8畳ほどの畑で
畝立て作業をしていたところ
気になることが見つかった

石ころばかりでカッチカチだった土は 土壌改良のおかげで
柔らかくて黒い土になった 
...ように思っていた

しかし

(これは鍬や鋤で作業していたら気が付かなかったかもしれない)
スコップ(移植ゴテ)で通路を形成していた時に
「ぉや? この土 なんか青くないか」
印象としてはこんな感じに見えた ➡https://www.colordic.org/colorsample/1f364d
(配色カラーのサイトへ)カラーコード例 #1f364d


なぜこれに気づいたかと言うと、今年は「黒土」と言う名の資材を購入して見たから。黒土は、黒褐色であるのに対してウチのは青系の黒。しかも灰色みがかっている... なんかおかしくないか と。6年目にしてようやく💧
モノを知るという事は大事なんですね😉 


で、調べた
農研機構さんのこのページがとても似ているように思う➡ https://soil-inventory.rad.naro.go.jp/explain/F2.html
(農林水産省さんのPDFも参考になった)
青っぽい黒灰色の土の正体は「グライ土」という
沖積地 (ちゅうせきち)にできやすい特徴がある。
青色は鉄分が還元鉄になって発色しているらしい。
あぁ...ハイ。 いろいろと心当たりがあります。
山のなだらかな傾斜面にあり川沿い付近の低地。
メインで使用している畑は、昔は陸田(たんぼ)でした。
おそらく地下水脈が地上付近に流れていて、染み出やすいという事で間違いないかと思う。井戸水を汲んでいる家庭も多い。
庭の芝生に苔が生えやすく 冬、畑の土が凍結するのもそのせいなのか。

水脈が高いのはありがたいことだけど...
過去の栽培を思い返しても、ここの畑(2番)は問題があった。
雨によって土中が酸欠になるのであれば、
籾殻を入れて土壌改良するべきなんだろうか(時間かかるぅ)

一応、排水溝を低地側に切って見たが、土が緩くてすぐ埋まってしまいそう
いずれ暗渠排水というのを作る必要があるかもしれないね。
畝立ては中止して、土壌改良することにします。
(-_-;)

※AI調べ
グライ土には腐葉土、黒ボク土、砂を混ぜて土壌改良することで使えるようなので、こちらに変更です。
では✋


*~ 訪問者様へ ~*
《 引っ越し先のご案内 》
gooblogが今冬終了を迎えるにあたり、移動先のブログを決定いたしました。
urlはコチラ
https://oyasainikki.blogspot.com/ 1a(アール)栽培日誌
ブックマークの移動をお願いいたします。
過去ブログは、時間のある時に少しずつ移行する予定です。
宜しかったらまた遊びに来てください。
by クロヒツジ


室内育苗0227 徒長したレタス苗 ❖

2025年03月09日 | 育苗
3月6日 晴れ☀
3月7日 晴れ☀
3月8日 晴れ☀曇り☁雨☂雪❄
3月9日 晴れ☀

3/6に発芽確認した育苗中の玉レタス
寒さと曇り空で日照不足になり
すっかり徒長した(;'∀')
毎度のことだけどね
しかたがないので
徒長した苗を引き抜き まだ小さい芽だけを残し
追加で種まきしておいた。

毎度のことながら
ペットボトルを利用して育苗する方法を模索中
冷気対策にホットカーペットやビニールを被せてみたりするも
他の野菜の芽は出てこない

縁側は東側と西側にわたってL字にのびている
昨日うっかりしまい忘れた西側の育苗箱(通常東側の縁側で育苗中)
覗いてみるといくつかのポットに発芽が確認された
こちらはキャベツの芽だった

となると、
今まで夜間に温めてみたりしていたけれど
実際、午後の西日だけでも発芽できるってことか

ホットカーペットも、被せるビニールもいらなかったかも
ちなみに
夜間の縁側の室温は最低温度0.8℃
午後の室温は19.6℃

それなら と
東側の育苗ポットを全部西側へ移動することにした

でも問題はこれからだ
徒長させずに成長させられるのか である


*~ 訪問者様へ ~*
《 引っ越し先のご案内 》
gooblogが今冬終了を迎えるにあたり、移動先のブログを決定いたしました。
urlはコチラ
https://oyasainikki.blogspot.com/ 1a(アール)栽培日誌
ブックマークの移動をお願いいたします。
過去ブログは、時間のある時に少しずつ移行する予定です。
宜しかったらまた遊びに来てください。
by クロヒツシ