2/5日曜、計画より1日遅れで剪定と植替えをする事に。
・・・とはいっても、やっぽり時期が遅かったみたいで、大分芽が動いてました・・・。
まずはアサイチで、ニシ○タ行って土と台車を購入。(珍しく自分で運転して行きました!)
購入品目
- 台車・・・・・・・・¥1700×1台
- 赤玉小粒・・・・¥ 430×1袋
- くん炭・・・・・・・¥ 530×1袋
- 牛糞堆肥・・・・¥ 398×2袋
- 腐葉土・・・・・・¥ 398×1袋
- 桐生砂・・・・・・¥ 430×1袋(ラベンダー用)
- 黒土・・・・・・・・¥ 430×1袋(水生植物用)
大体こんな感じ。
所持金が足りなくて、カード払いしちゃった・・・orz
帰宅して早速、物資運搬。
これだけのものを屋上まで(4F)階段を持って上がるのは、かなりキます。
少し休憩して、作業開始。
シートを引いて、作業場確保。鉢を集めて、剪定開始。
剪定前
↓
剪定後
画質落し過ぎてよくわかりませんね。。
今年は深く切りました。
去年浅く切ったためか、勢いが無かったので。
これならどうでしょうか。
→
剪定前 剪定後
大分ザックリ行ってますが・・・わかりますか?
ハイブリッドティーなので、深く切ってみました。
ただ、この株は20年以上なので、こんなに行っても大丈夫か心配ですが・・・。
屋上はこんな感じ。
次は、1F玄関先。
→
剪定前 剪定後
これはわかりやすいですね!
左のもさもさしてるのは、レモングラスです。
雑草じゃありません。。
たくさん収穫できました。。
っていうか、剪定前の状態じゃ、バラがあるのがわからないし・・・。
→
剪定前 剪定後
これも玄関脇の鉢。
バレリーナとパープルヘイズです。
剪定後の写真はすっかり日が暮れております。。
時間は前後しますが、作業順序としては、
- 剪定
- 植替え
- 水遣り
- 薬の塗布
となっています。
なので、次は植替えです。
熱帯スイレンとメダカのプールをひっくりかえし(メダカは避難させた)、土作り。
今回も、全部の土を替えるのでなく、表面の固まった土と下の土をほぐして腐植質を足す形になりました。(時間も無かったし・・・)
なので、ブレンドは左からくん炭、完熟牛糞(シゼンの。これは良かった!)、1年寝かせた腐葉土(買ってきてすぐは使わず寝かせます)、バーク堆肥。下が赤玉土です。
(後からピートモスも足しました。)
ひっくり返してほぐして土を足して・・・たら、日が暮れてきました。。
(がん腫病の株はやっぱり治らないのかしら・・・今年も腫瘍が出来てた。毎年見つけ次第切除してるのに。)
例年は、夜明け前からする作業を今年はダラダラ始めちゃったので、時間が足りない・・・。
結局、つるバラの誘引までは手が回りませんでした。。
とりあえず、土を足すとこまで終了。
全体
水も撒いたので、次は薬の塗布です。
これをしなくては、ステム・キャンカーやら黒点病やらで、酷い目に遭います。。
左:ビールじゃないよ、薬だよ(臭いは八一〇ハップ) 右:刷毛で塗布
傷口と、地面のきわの木質部を重点的に塗っていきます。
(そこから菌が入るので。)
作業後は、余った薬液は酢で中和してから排水溝へ。
(ガスが出るから屋外でね!)
はぁ~・・・疲れました。。。
なんとか日が暮れる前に作業だけは済ませなければと、必死に頑張りましたが体力がないので、最後は足が動かなくなりそうでした・・・。
台車があって助かった・・・。でなきゃ、また腰にきてたよ。。
最後に、初収穫だったローズヒップ。
パープル・ヘイズの実です。
そのまま食べてみたけど、すこしは甘かったけど大して美味しくありませんでした。
(注意!ものによっては、毒のある品種もあるので、食べないように!!)←私もね