goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

バラの剪定と植替え

2006年02月05日 | ガーデニング全般

2/5日曜、計画より1日遅れで剪定と植替えをする事に。

・・・とはいっても、やっぽり時期が遅かったみたいで、大分芽が動いてました・・・。

 

まずはアサイチで、ニシ○タ行って土と台車を購入。(珍しく自分で運転して行きました!)

購入品目

  1. 台車・・・・・・・・¥1700×1台
  2. 赤玉小粒・・・・¥ 430×1袋
  3. くん炭・・・・・・・¥ 530×1袋
  4. 牛糞堆肥・・・・¥ 398×2袋
  5. 腐葉土・・・・・・¥ 398×1袋
  6. 桐生砂・・・・・・¥ 430×1袋(ラベンダー用)
  7. 黒土・・・・・・・・¥ 430×1袋(水生植物用)

大体こんな感じ。

所持金が足りなくて、カード払いしちゃった・・・orz

 

帰宅して早速、物資運搬。

これだけのものを屋上まで(4F)階段を持って上がるのは、かなりキます。

 

少し休憩して、作業開始。

 

シートを引いて、作業場確保。鉢を集めて、剪定開始。

剪定前

剪定後

画質落し過ぎてよくわかりませんね。。

今年は深く切りました。

去年浅く切ったためか、勢いが無かったので。

 

これならどうでしょうか。

剪定前                   剪定後

大分ザックリ行ってますが・・・わかりますか?

ハイブリッドティーなので、深く切ってみました。

ただ、この株は20年以上なので、こんなに行っても大丈夫か心配ですが・・・。

 

屋上はこんな感じ。

次は、1F玄関先。

剪定前             剪定後

これはわかりやすいですね!

左のもさもさしてるのは、レモングラスです。

雑草じゃありません。。

たくさん収穫できました。。

っていうか、剪定前の状態じゃ、バラがあるのがわからないし・・・。

剪定前                     剪定後

これも玄関脇の鉢。

バレリーナとパープルヘイズです。

剪定後の写真はすっかり日が暮れております。。

 

時間は前後しますが、作業順序としては、

  1. 剪定
  2. 植替え
  3. 水遣り
  4. 薬の塗布

となっています。

なので、次は植替えです。

熱帯スイレンとメダカのプールをひっくりかえし(メダカは避難させた)、土作り。

今回も、全部の土を替えるのでなく、表面の固まった土と下の土をほぐして腐植質を足す形になりました。(時間も無かったし・・・)

なので、ブレンドは左からくん炭、完熟牛糞(シゼンの。これは良かった!)、1年寝かせた腐葉土(買ってきてすぐは使わず寝かせます)、バーク堆肥。下が赤玉土です。

(後からピートモスも足しました。)

 ひっくり返してほぐして土を足して・・・たら、日が暮れてきました。。

(がん腫病の株はやっぱり治らないのかしら・・・今年も腫瘍が出来てた。毎年見つけ次第切除してるのに。)

例年は、夜明け前からする作業を今年はダラダラ始めちゃったので、時間が足りない・・・。 

結局、つるバラの誘引までは手が回りませんでした。。

とりあえず、土を足すとこまで終了。

全体

水も撒いたので、次は薬の塗布です。

これをしなくては、ステム・キャンカーやら黒点病やらで、酷い目に遭います。。

  

左:ビールじゃないよ、薬だよ(臭いは八一〇ハップ)     右:刷毛で塗布

傷口と、地面のきわの木質部を重点的に塗っていきます。

(そこから菌が入るので。)

 

作業後は、余った薬液は酢で中和してから排水溝へ。

(ガスが出るから屋外でね!)

 

はぁ~・・・疲れました。。。

なんとか日が暮れる前に作業だけは済ませなければと、必死に頑張りましたが体力がないので、最後は足が動かなくなりそうでした・・・。

台車があって助かった・・・。でなきゃ、また腰にきてたよ。。

 

最後に、初収穫だったローズヒップ。

パープル・ヘイズの実です。

そのまま食べてみたけど、すこしは甘かったけど大して美味しくありませんでした。

(注意!ものによっては、毒のある品種もあるので、食べないように!!)←私もね

 


スリット鉢もどきを自作!

2006年01月30日 | ガーデニング全般

日曜、かねてから予定していたスリット鉢もどきを自作しました。

 

1鉢にバラのほかにコンパニオンプランツも植えているせいか、はたまた年1回の植替えをてげ(適当)にしているせいか、昨年はあまり花を見ることなく生育不良な感じだったのです。(一昨年の台風の影響もあるのでしょうが・・・。)

 

そこで、今有る菊鉢を「生育良好!」「収穫量UP!」「植替えの周期が長くなる!」との噂のスリット鉢(クリックで説明ページへジャンプします)にしようと思い立ったのでした。

 

しかし、スリット鉢は複雑な形をしているので、はたして素人の私が電ノコで曲線の鉢にスリットを入れられるのかしら・・・と思い、なかなか手が出せませんでした。

ところが昨年ジンチョウゲのポリポット苗を購入したところ・・・

側面に、穴が。

これは原理的にスリット鉢と同じなので、いいかも!!

 

と、いう事で、今回スリット鉢を作ってみることになったのでした。(前置き長っ!)

 

いじMさんよりお借りしたドリルで、玄関土間で製作開始。(といっても穴空けるだけ♪)

(↑いじMさん、ほんとありがとう~

 

最初、音はでかいし鉢は曲面で扱いにくいしで、「・・・大丈夫かな・・・」とか思ったのですが、すぐに慣れました♪

軍手+ゴム長靴+作務衣という定番スタイルにて。(安全靴とかツナギとか持ってないからなぁ。)

鉢の中と外からとではさむようにするとイイカンジでした。

穴は大体1列4つ~3つ空けました。

テスト的な意味もあるので、穴のサイズや間隔、数を変えたり色々作ってみました。 

(そのままのものも残してある。)

完成。

「屋上」という環境は地面と違いコンクリート床なので、夏は超高温、冬は極寒になります。

夏は1日1回の水遣りでも足りなくなるくらいなのに冬は土がなかなか乾かず根腐れを起こしやすいんです・・・。

でも、夏がやはり作業的にも生命維持のためにも肝になってくるので、夏の対策重視でプラスチック鉢(素焼きと違い水気が抜けにくい)をチョイスしてたのですが、穴を空ける事によって水分蒸散が早くなるだろうなと、思います。

なので、来週予定している植え替えは、ピートモスまたはバーク堆肥などで底面&側面を保護する形で植えていこうと思います。(底面は軽石をやめてわらを敷いてみようかと思案)

土も保水性重視型にして、赤玉小粒4+ピートモス2+腐葉土1.5+牛糞1.5+くん炭1・・・または赤玉小粒6+ピートモス1+腐葉土1+牛糞1+くん炭1。

では、ノーマルの鉢から入れ替えを行います。(入れ替えだけ)

これは四季咲きキンモクセイ。こぼれ種で発生したアリッサムに侵食され過ぎたせいか、ほとんど咲きませんでした。

抜いたところ

すごく根が回ってます(ほとんどアリッサムだけど)

今日はこうして、抜いては入れ替えて、空いた鉢をまた穴あけて・・・を繰り返しました。

 

結局27個の鉢に穴あけました。

おかげさまで、今日は腕が筋肉痛になりそうな感じです。(明日くらいくるかも)

これはバラ。シュートが出そうになってます。うんうん。いい方向だわ。

beforeafter

 

来週の植替えの為に、残った葉っぱをむしりました。

(昨日しなかったのは気温が高過ぎた為。無農薬を目指してますが、冬だけは薬を使います。石灰硫黄合剤ですが、最高気温が7度以下でないと植物に薬害がでるので。)

これはほんとに効きます。

切った傷口にもまんべんなく塗っておかなくては・・・。

週末は寒波がきそうと言っているので、チャンスです。

 去年挿し木したバラ。

ポットは雑草まみれで、しかも水遣り怠ってたのでガラガラに乾いて雑草もしおれてます。

でも、ほったらかしサバイバル農法なので、これくらいじゃ枯れません。(休眠期なので)

こういう苗が強く育つ・・・と思っています。

 

 


12月中旬の庭の様子

2005年12月15日 | ガーデニング全般

なみりおんさんのリクエストにより、庭の近況報告です☆

まずは、いちぢくから。

夏の様子はコチラから

う~ん・・・。わかりづらい。。携帯だからしかたないけど・・・。

枝の先にまだ葉っぱが残っているけど、これから5月まで長い休眠に入ります。

4月くらいに剪定します。ちなみに品種は桝井ドーフィン。

 

お次はブルーベリー

夏の様子はコチラから

ハイ、これもわかりづらーい

プランターに植えてあります。赤いのが紅葉してる葉っぱ、白いのは品種ラベル(買ってきた時のまま)です。

寒い地方が原産だけあって、まだまだ粘ってます。

生き残っている品種は、ティフブルー(たぶん)。ホームベルとウッダートとスパータンは台風で枯れました。。来年は、今年購入したオニールとパウダーブルーに期待です☆

次は

実の画像→

去年冬に植えつけて、今年初収獲した桃です。品種は蟠桃の桃観音・・・を注文したのですが、どう見ても蟠桃じゃないです。。

でも、すっごく甘~かったので、まあ良し!です。

これは完全に休眠してます。花芽がもう出来てきてますし、来年も収獲が見こめそう

今年はたった1個だったけど、来年は3個は欲しいなぁ

次はブラックベリーラズベリー

実の写真は撮ってなかったっす。。

3年以上前に植えつけて、それ以後全く手間かけてません

ラズベリーはインディアンサマーという2季成りの品種で、ちょっとずつですが収獲できます。

ブラックベリーは、あんどん仕立、フェンス仕立て等何年かかけていろいろ試しましたが、去年親戚のおじさんが雑草と間違えて根元からひっちぎってくれて以来、シュートも出なくなってしまいました・・・。。おかげで今年は実も成らず・・・。

冬の間に、植替えでもしてみようかしら、と思っています。(10月くらいが適期なんですが・・・)

さてさて。ここからは、収獲実績の無い子達。。

  

左から、びわ白桃グァバです。

びわは、食べたあとのタネを再利用用に積んでいた土に捨てたら、生えてきたので鉢上げしました。これでも樹齢3年くらいきてます。

白桃は、高校生の時に食べた桃の種をまいたものです。なので、樹齢10年くらい??

見にくいですが、プラ舟に若干影が映ってます・・・わかるかな??

当時は剪定の仕方も意義もよくわからず、本に「地上○cmで切る」って書いてあって、それをそのまま実行して以来、樹勢も落ち着かずに花も実もつけませんでした・・・。

そして、桃の寿命は短いらしいので、花も咲かずに寿命がきそうです・・・。(まるで私みた(ry)

最後がグァバ。

プレ温室内(温室と呼べないけど)に入っています。(オレンジのミカン箱の上にはコチョウランがいましたが、今は室内に退避。。)

去年秋に木市で購入。昨年は冬に寒ざらしにして、丸坊主になって枯死一歩手前までいきました

1月くらいが花期らしいのですが、つぼみらしきものは見えず・・・。

やっぱり、ちゃんと温室がないと無理かもですね。。

 

果樹はこれくらいです。

あとは、バラがありますが、まだ休眠というほどには落葉していません。

1月になったらむりやり葉っぱを落として、2月には剪定です。

今は、とりあえずおこたの中からバラが眠りにつくのを待つばかり・・・。


熱帯睡蓮冬支度第2弾

2005年12月13日 | ガーデニング全般

先日、超ミニ熱帯睡蓮を取り込んだのに続いて、今日はセントルイスゴールドとピンクパールの冬支度をしました。

プラ舟の水温は4℃だというのに、いまだに休眠する気配の無いドウベン×2鉢・・・。いったいいつになったら休眠するのかな・・・。

 

ピンクパール。

雑草だらけです(笑)

今年は田んぼの土を頂いてきて植えました。やっぱり、田んぼの土は違います!すごい元気でした。・・・でも、雑草も元気に生えてきました(笑)。。。

雑草をとっぱらうと、球根が立派にはみ出ています(笑)

そして、きれいに休眠してるみたいで、ホッ。

セントルイスゴールド。

こちらは微妙に(睡蓮の)葉っぱが残っていたのですが、むしりました。(大丈夫かいな。。)球根がはみ出てきてないし、根っこの回り具合もあまりないので、成長が芳しくなかったみたい・・・。ちゃんと冬越し出来るかな・・・。

越冬用保冷箱です。水温計を入れて、蓋をしました。(もちろん水を張って)

越冬場所は、冷蔵庫の上で決定

いい越冬場所って事で、philly-moodさんに教えて頂いたんです~。

ありがとうございます(^▽^)

さて・・・あとは、頑丈すぎるドウベンちゃんを、どうするかです。。

1月までには休眠して欲しい~


脱穀とプレ温室作り

2005年11月23日 | ガーデニング全般
近所のホームセンターに金魚のえさを買いに行ったら、「プレ温室」というものがとても安くで売っていたので、つい買ってしまいました。
シンビジューム、グァバ、ハイビスカスを越冬させるのに、毎年サバイバルな事しかしてなかったので(訳:ほったらかし)、冬が終わる頃には半分枯れかけていたのでした。

室内には日の当たる場所はないし、置くスペースもないのでしかたなかったのですが、これを無理矢理屋外に設置すれば、なんとか越冬がしやすくなるのじゃないかと思ったのです。

で、今日はこれを設置して、あとは先日収穫した米を脱穀してみました。
写真を撮ったのですが、今日は時間が無いのでまた後日アップします~。

頭上注意!!

2005年11月22日 | ガーデニング全般

今日もウォーキングしていると、道端で街路樹の剪定作業をしていました。

冬支度なんだな~なんてほのぼの眺めてて、一度通り過ぎたんです。

で、帰り道で、何気なく、剪定前の街路樹の足元を見ていたら、緑色の虫が・・・。

 これです。

(毛虫が苦手な方はクリックしない方がいいです。。(^^;

良く見たら、あたりにたくさん落ちてます・・・!!

頭上を見上げたら、枝に緑の点がいっぱい・・・

これって、多分、「イラガ」です。

イラガは危険な毛虫で、刺されたら激痛&かゆみ&腫れあがりのトリプルアタックをかましてくれます。

詳しくは、説明リンクを貼りましたので、見てみてください。

イラガの説明つき写真

(分かりやすい説明付き。)

 ちょっと重いイラガ写真

(↑イラガ以外にキモチワルイ蛾の写真がイッパイ・・・好きな人はどうぞクリック☆ちなみにサツマニシキってやつ、うちの蓮の上にいました(--;)

今年は、あちこちで毛虫が異常発生しているという話は聞いていましたが、まさかこんなところにいるとは思いませんでした・・・!

っていうか、結構人通りのあるところの街路樹だから、落ちてきたらかなり危険です!!

みなさん!!

  1. 台風後でもないのに、端から枯れて来ている葉っぱの多い木や、
  2. 虫食いの落ち葉がたくさん落ちてる木、
  3. 実がなってる訳でもないのに鳥がいっぱいいる&鳥のふんが落ちてる木

の下を通るときは、頭上注意です!!

(ちなみに、このイラガのいる通りはココです。剪定作業が済んだらいなくなると思いますが念のため。。)


コメ泥棒

2005年11月08日 | ガーデニング全般
うちの稲、屋上の物干しに掛け干ししっぱなしだったんですが、今朝見たら、床に籾殻がいっぱい落ちてます。

もしや・・・すずめ??

以前、田んぼでさかさまに掛け干しされてる稲に、器用にとまって稲を食い散らかしてたのを思い出しました。

近所のおばさんがすずめに毎日餌をやってるので、うちの近辺はすずめが沢山います。
うちの睡蓮鉢の水を飲みにも、毎朝やってきます。

でも、今まではなんとも無かったのに・・・。

あんまり付いていなかった実が、さらに少なくなっちゃいました。

鏡餅計画は、無理ですね、こりゃ。。

ドウベン3兄弟

2005年10月01日 | ガーデニング全般
先日UPしたミニミニドウベンが開花しました!



ちっちゃくて、カワイイ~!!



別アングル。
小ささが、伝わるかなぁ??



手をそえてみました。
花の大きさは、2~3cmといったところです。

せっかく咲いたので、親株、兄弟株と一緒に写真とってみました。




怒涛の写真4連発(笑)

この集合写真を撮るの、結構大変でした・・・。
トロ舟に4株(も)入れてるので、葉っぱが絡んで絡んで・・・。
葉っぱを傷つけないように取り出すのに苦労しました(--;)
睡蓮を購入した時、花も葉っぱもとてもキレイで傷も無い状態だったので、M川花園さん(私が買った業者さん)って大変なんだなぁ・・・なんて思いました。。

さて。

一応写真は撮ってみたものの、大きさの違いがわかりますでしょうか??

なので、植えつけた鉢サイズと手のサイズ比較図もご用意しました(笑)



遠近があるので、実際のサイズとは結構違っちゃいました。。
ううむ。もちっと上手に撮れてたらなぁ~。

コンクール入賞

2005年09月29日 | ガーデニング全般
以前にも書いていましたが、やっと賞状とトロフィーが来て、受賞できたんだなぁ~という実感が沸きましたので、アップします(笑)

某広告系業種の九州地区作品コンクールが毎年9月に行われるのですが、今年は会場が熊本で、お題は「ボランティアフェスティバル」でした。

熊本というと=からしれんこん=蓮 ・・・という考えしか浮かばず(笑)、
うちの小舞妃を作品のメインにして、応募しました。
幸い、「使って欲しい言葉」に、「県南に咲かそうボランティア愛の花」というフレーズがあったので、それに便乗して、花一本に絞ってみました。

すると・・・

「阿蘇市長賞」受賞!!



これが、賞状とトロフィーです。

(何かの足が写ってますが・・・気にしないで下さい。賞状がくるくる巻くので、重しに使ってみました笑)

初の受賞で、とても、嬉しいです・・・!!

他の選に漏れた作品を見たのですが、どれもこれも物凄い力作揃いで、何故私のが入選できたのかわからないくらいでした。
ただシンプルに、「蓮」の実力だけで勝負したのが良かったのかな・・・?と、思っています。
それだけ、「小舞妃」の魅力が大きかった・・・!
と、思っています。

画像、再UPします。
これが、受賞作品です。



賞の順位は下から数えた方が早いけど、私のデザイン力ではこれでも天井を突き破ってる感があるので、もっと腕を磨きたいな~。なんて、思いました。

我が家の熱帯睡蓮の現状

2005年09月24日 | ガーデニング全般
初秋の、熱帯睡蓮の状態についてまとめてみます。

みんなまだまだ、毎日じゃんじゃん開花しています。


【ドウベン】
・ムカゴ種・小型・花立ちバツグン・ムカゴもじゃんじゃんつきます。
・花色も絶妙なうす水色で、美しい。香りも素敵。


【ピンクパール】
・香りが超絶イイ・花立ちよろし(大株にすると一度に10輪とか咲くらしい・・・)
・花びらが多いので、ふんわりやわらかな印象


【セントルイス・ゴールド】
・開花初日の花は輝く黄金色・開花日数が長い(その代わりしべが黒ずんで汚く見える・・・)・花立ちよろし・大きく花を広げるので目を引く・台風以来元気が無い・・・

開花中の舟の睡蓮達はこんな感じ。

現在、ドウベンのムカゴからとった子供も立派に開花してます。


上のが子供。
鉢も一回り小さい(親が4号、子供は3号)なので、花も小さいです。

その他、趣味の園芸で熱帯睡蓮特集やってた時に、ものすごい小さい鉢で開花させていたのに感化されて、私もやってみました。


左はキング・オブ・ブルー。右がドウベン。

キングオブブルーは、昨年購入したものの越冬に失敗し(というか植え替えに失敗し)、こんな姿に・・・。
球根と成長点が折れちゃったんです。
で、別々に植えつけてたんですが・・・。
球根はそのまま腐ってました。。(外郭は硬かったのでそのまま残ってたんですが、力入れて押すと、中身が無かった・・・。)
で、成長点だけが、わずかに生き残って小さい葉っぱを細々と出して生きてるって感じです。

ちなみに水鉢は、いちぢく用の受け皿(笑)

植えつけてる大きさは、このくらい。


5号(3号って書いてましたが、間違い。すみません)ポリポットを半分に切ったものに、田土を入れてます。
これはドウベン。
もう、蕾がいくつか立ち上がってます。
すっごい生命力・・・あ


これがキング・オブ・ブルー。
ドウベンと比べて、明らかに生命力が弱い・・・(苦笑)

葉っぱが丸くて、縞模様です。
なんかカワイイ・・・v

枯れなかっただけよかったけど・・・今年中には元気になって開花して欲しかった・・・。


在りし日のキング・オブ・ブルー。

二輪咲きするほどの花立ちではないけど、ほぼ毎日咲いてました。
香りも良くて、素晴らしい青で・・・。
また、開花を見られる日がくるのかな・・・。

秋ですね~

2005年09月21日 | ガーデニング全般


屋上で、彼岸花が咲いています。

とっても、「秋」・・・って感じですvv

この彼岸花、15年前に亡くなった祖父が元気だった頃(入院が長かったから20年くらい前?)に植えつけたものです。
それ以来、植替えも施肥も水遣りすらもなく、本当にほったらかしだったのですが、毎年元気に咲いています・・・。

なんて強いんだろう・・・!!

まあ、3年前に私が植え替えちゃってからはほったらかしではなくなったけどね。

この彼岸花は毒が有ります。
おもに球根に。
で、墓地や田んぼや畑の畦に、彼岸花って良く咲いてますよね?
あれ、何の為だかわかりますか?

・・・実は、野犬やモグラが毒を嫌って、掘り返さなくなるからなんですって。

墓地は野犬避け、田畑はモグラ避け・・・。

良く出来てますよね~☆

(ちょっとウンチク語ってみました★)

ところで、彼岸花の咲く頃が、秋植えの草花の播種の適期です。
週末には、来年の為に、ネモフィラやカモミールを植えないと!・・・って思ってます。

そして・・・。

台風で被害を受けた、蓮のレンコン肥大期でもあります。

この時期に葉っぱがないのは大変なんですが・・・。

ジャン!!


復活してきてます~!!

全体でみたら、こんな感じ。



水の腐れ方も、大分落ち着いてきました。油が浮くことが無くなってきました。
とはいっても、毎日全量潅水してますが。。

水が完全に澄んできたら、すこ~しだけ、肥料をあげようかとおもっています。

やっぱり、少しでも大きいレンコン欲しいしね☆

徐々に復活?

2005年09月13日 | ガーデニング全般
写真を撮っていないのでわかりにくいとおもうのですが、蓮が徐々に復活しつつあります。
とはいっても、あいかわらず葉っぱがないので水が腐って、毎日の大量潅水は欠かせないのですが。。

浮き葉が出てきました。立ち葉は無理っぽいですが。
少しでも葉っぱを出して、光合成してもらいたいです。

そして、今日は、ひさびさにアマガエルを見ました!

台風以来見ないので、死んでしまったのでは・・・と思っていましたが・・・。なんとか生きていてくれたみたいです。

よかった~♪

バラも、丸坊主になってましたが、こちらも新芽が出つつあります。

秋のバラシーズンまで、もう台風来ないで欲しい・・・。

台風の被害

2005年09月06日 | ガーデニング全般
すごい台風でした。

昨日のうちに、ある程度の対策はしていたのですが・・・。

効果があったか無かったかは、ご覧になって判断して下さい。。
(説明のイラストがへったくそで申し訳ありませんが、想像力をフルに使ってご覧になって下さい。。)
(そして、写真もみにくくてすみません。頑張ったのですが、大雨の中、これが限界でした。途中でカメラ浸水により撮影が継続出来なくなりましたし。。)

<蓮の対策>
・遮光ネットで簀巻きにしておいた。


<蓮・台風後>


続いては、睡蓮舟。

<睡蓮舟の対策>
・上からスレート板と木の板、ブロックの重石をする。
・睡蓮だけじゃなく子取り中で動かせないいちごプランターにも載せる。


<睡蓮舟・台風後>



そして、その他の植物達。
<対策>
・風のあたりにくい看板の裏へ移動。

<台風後>



・・・。

大自然の前には、人の努力など、ちっぽけなものだというのがよくわかります・・・。
蓮、丸坊主だし。
睡蓮舟、スレート板も重石も飛ばされて、舟まで吹っ飛んでるし。いちごなんかプランターごとひっくりかえってるのもあるし。
鉢植え、あれだけ密集させてたのに倒れてるし丸坊主だし、せっかく実った米も粒がなくなってるし・・・・・・。

毎年恒例すぎて、悲しみはもはやありません。
いかにすれば、この被害を最小限にすることができるのでしょうか・・・。

というか、うちって、一体風速何メートルくらい来てるんだろうか・・・。
自宅前の街路樹は2本倒れてましたし。。

台風が過ぎて掃除をしていたら、土砂と葉っぱが排水溝の蓋につまってて池みたいになってたところを、メダカが泳いでました・・・。

四時間かけて掃除をして鉢を再配置したら、吹き返しの風が・・・。
もういや~!!!!(T▽T)

先週の庭の様子

2005年09月04日 | ガーデニング全般
先週はなんだか色々忙しくて?写真とってもアップしてませんでした。

なので、まとめてご紹介します。


イングリッシュ・ローズのパット・オースチンの挿し木苗です。
今年の2月に剪定した枝を挿し木したものです。

元気に育ってます~。
親株が病気になったり枯れたりした時の保険用でした。
いまのところ親株は元気なので、どうしようかな~。
欲しい方いたら、差し上げます。



もち米の稲が開花しました!
週の頭に撮った写真なので、現在は全体的に咲いてます。


ハイビスカスも咲いてます。
ハイビスカスって、一日限りで花落ちちゃいます。
南国じゃいつでも咲いてるイメージあるけど、あれって、よっぽど大株で元気のいいのじゃないと無理ですね。
うちは暇暇で咲いてる感じです。
冬は毎年、寒さで落葉・・・というか、枯れかかってます。
で、夏も半ばを過ぎた頃に元気になってきて、ぽろぽろと咲き出します。



虫。。

ブルーベリーに水かけたら飛び出してびびりました。
けっこうでかかったです。
なんだろうこれ・・・?
でも、虫を見ると、秋だなぁ~って感じますvv



蓮の、今年最後(だと思う)花です。
なんと3輪咲き~!!!!
珍しいって、すっごく!!
というか、前日は、開花しかけたのを含めたら4輪咲きしてました~!!!!


証拠写真です(笑)
小さくて見難いですが、携帯で撮ったこれしか残ってなかったので・・・残念~!!
こんなに咲いてくれて、ありがとう・・・。
多分、今年は、全部で20輪以上咲いてくれたと思う・・・。
ありがたいです~vvv

明日あたり、鹿児島は大型台風がくるみたいです・・・。
本格的な対策しておかなきゃ・・・!!!


蓮の水揚げ

2005年08月24日 | ガーデニング全般
蓮の花を切花にするために、水揚げをしました。



(背景の台所の汚さは目をつぶってくださいな。)
こうしてビニール袋に水を入れて、逆に吊るしておかないと、水が上がりません。
蓮って、ものすごく水揚げが悪くて、切ってすぐ水につけても首がヘタレちゃうんですよね・・・。

切花の農家さんはどうしてるんだろう??

注射器みたいので注入する方法もあるらしいですが、これが一番らくでいいかな~?