goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

仙巌園年始会

2008年01月03日 | おでかけ
に行ってきました。

島津家のお正月の味、焼き海老雑煮を仙巌園の秀成荘で頂くという会です。

正月イベントで、雪がこい(?)つきの寒牡丹があったり、琴生演奏があったり、なかなか見所があって楽しめました。

肝心の焼き海老雑煮ですが、出水の焼き海老でとっただし汁を塩で味付けしただけの、あっさり上品な味でした。

我が家の雑煮も、海老と干し椎茸のだしに塩だけで味付けするので、若干似ていなくもないかなー…と思ったり。。


具材は里芋、焼いた角餅、小松菜、焼き海老だけというシンプルさで、質実剛健な薩摩武士のイメージをそのまま雑煮にしたような感じでした。


他に、おとそ、紅白なますもついていました。
(お抹茶券も付いていたので、園内の茶店で牡丹の生菓子付きのお茶を頂けました)

頂いた後は園内を散策。
猫神神社に詣り、猫にお守りを買いました。


今年は桜島が冠雪しっぱなしの寒い三が日でしたが、楽しく過ごす事ができました。



以上、携帯からの初投稿でした。

菊まつり~夜間開園~

2007年11月12日 | おでかけ

仙巌園で開催中の菊まつり

夜間開園イベントに合わせて、行ってまいりました。

↑(クリックで拡大します)

足元を照らしているのはろうそくです。

幽玄な雰囲気の中で、ぼんやりと浮かび上がる菊は、大変美しかったです。

息をのむ存在感・・・

↑(クリックで拡大します)

普段とは違った景色が楽しめました。

島津の殿様の別荘

明かりが入ると、人が住んでいるような錯覚を覚えます。

内側から照らされると、欄間の彫刻が、いきいきとして見えました。

1000本づくり

 

そして、お待ちかねの、菊人形。

敷島さん

 

・・・ちょっと声を上げてしまった程、リアルでした。

若干、犬神家風味です。。

昼間に見ると、どう見ても作り物なのですが・・・。

篤姫。

動きます。。

 

他にも、幼少時の篤姫と島津候の人形や、江戸へのお輿入れのジオラマなどがありましたが、上手に撮れていなかったので割愛します。

興味のある方は、仙巌園へどうぞ。

(夜間開園イベントは終わってしまいましたが)菊まつりは11/23まで開催されています。

帰る前に、ぢゃんぼ餅を頂きました。

奥が味噌だれ、手前がしょうゆだれです。

6本入り300円でした。

ちなみに、しょうゆ味の方が好みでした

 

 

夜間開園イベント、とても不思議な雰囲気を味わえました。

(ただ・・・普段より観覧できる場所が少ないですし、花の色も鮮やかではないので、物足りないかもしれません。。)

人があまり多くなかったので、もしかしたら、来年は消えてしまうイベントかもしれません・・・


ひんやり高千穂&通潤橋バスツアー!~後編~

2007年09月26日 | おでかけ

お食事を頂いた所は、宵殿屋敷というお店でした。

・・・この時期に注連縄・・・?

高千穂は神の棲む土地ですので、年末以外は注連縄や注連飾りをつけておくのだそうです。

こういった風習は、九州では、高千穂の他は天草の一部だけだそうです。

(天草では、『ウチは神道ですよ』の意味なんだそうです。)

 

お食事をした広間には、お神楽のお飾りが。

五行や方位を基にした切絵が下がっていました。

 

お店を出て、しばらく行くと・・・

高千穂峡の入り口です。

今回は、ものっすごく、人が多かったです・・・!

こんな感じです。。

どうも、前日に宮崎県知事が高千穂峡のPRをしていたそうで、ツアー客以外にもマイカー客が多く、大盛況でした。。

(連休の中日でしたし。。)

階段を下りると、三代橋が見えます。

渓谷は、不思議な景色が広がっています・・・

丸く穴の開いた岩は、中に小石が入り込み、水で回されて、岩に穴を開けたのだそうです。

この下を五ヶ瀬川が流れています

がけ下を眺める人

この岩・・・凄い!!

上の少年と同じところから見てみましたが、ビビリなので一番前までは行ききれませんでした。。

上流側

下流側

峡谷好きにはたまらないかも・・・

大きく開けた場所

すごい人出です・・・。

ガイドさんも、こんなに人が多いのは初めてだとか・・・。。

ツアー名は「ひんやり」なんですが、人が多すぎて、暑苦しかったです。。

(汗だくの人の後ろだと、匂いも・・・

景色はすばらしいのですが、今回はタイミングが悪かったです。。

仙人の屏風岩

クリックすると屏風岩の写真です。

 

 

さあ!お馴染みの(九州人には?)、高千穂峡の撮影ポイントです!

左の滝は「真名井の滝」といいます。

詳しくは下の看板をどうぞ。

高千穂峡について

人だけでなく、ボートも多かったです・・・

本当なら(普段どおりの人出だったら)ボートに乗る時間もあったらしいのですが、今回は混雑がひどすぎたので、だめでした・・・。

写真だと伝わりませんが、ボート同士がぶつかる音や、岩にあたる音が響いて、ゴンガン賑やかでした

渓谷の遊歩道を歩き終わると橋が架けてあり(橋の上から撮影)、道が開け、おみやげ物屋さんが軒を連ねていました。

橋の反対から

この先にボート乗り場がありました。

30分1500円です。。

 

駐輪場。ツーリング客もいっぱいおりました。 

先に見える白い筋は、真名井の滝の上流です。

滝から注ぐ水が池を作っています。

この島が、おのごろ島らしいです。(クリックで説明看板が見られます)

にじますの釣堀もありました。

にじますの塩焼きや、お団子も売っていました。

(観光地価格なので、団子ひと串300円とか・・・高っ)

 

 他にも、水族館などもありましたが、時間が無かったので見ませんでした。

 

高千穂峡、とても綺麗でした。

子供の頃に来たはずなのですが、まったく覚えていませんでした・・・。。

 

次は、天岩戸神社です。

こちらはお祭りの日とかち合ってしまったらしく、道路が渋滞中・・・

なので、バスを途中下車して、みんなで歩いて向かいました。

しめ縄が下げられています。

駐在所まで神社風!

神社のすぐそばにあった旧家風の御家。

立派な作りの御家には、やはり注連飾りがしてあります。

 

そうして、鳥居をくぐると・・・

お祭りでした。。。

 

人ごみと出店の続く参道を抜けて、境内へ。

 

手水を済ませたら、アルバイトっぽい宮司さんの説明を聞きながら、観光します。

神社のご祭神

ご神木のおがたまの木

 

あめのうずめの命は、この、おがたまの木の実を手に、神楽を舞ったそうです。

 

このあと、巨木に囲まれた神域に入り、天岩戸を見せて頂きました。

(神域なので撮影禁止でした。)

吾平山稜のような、荘厳な雰囲気を感じました・・・。

 

 

古代いちょう

神楽殿

ここで神楽が舞われます。

 

こうして、無事に、ツアーは終了いたしました!

今回のツアーには含まれていませんでしたが、天安河原にも行ってみたかったです。

こうして行ってみると、宮崎って、奥深いんだな~と思いました。

(日南あたりの明るい南国イメージしかもっていなかった

 

今回、美しい景色が見られて、とてもいい旅行ができました


ひんやり高千穂&通潤橋バスツアー!~前編~

2007年09月26日 | おでかけ

9/23に、日帰りバスツアーに行ってまいりました!

今回の旅のコースはこんな感じです。

クリックで拡大します。

 

九州のへそを目指せ☆ツアー!な感じでしょうか?

高速で松橋まで行き、後は下道を延々と走ります。

 

熊本は辛子蓮根で有名なだけあって、蓮田がいっぱいありました!

車窓から見える風景も、段々畑が黄金色に染まり、畦を真っ赤な彼岸花が縁取っていて、初秋らしさを堪能いたしました

 

今回は、お気に入りのバス会社主催の日帰りツアーだったので、添乗員さんは居ませんが、ベテランのバスガイドさんが付いてきてくれますので、全行程で面白くてためになるお話を聞けました。

方言いっぱいのガイドさんのお話で、盛り上がる車内。そうして走ること数時間・・・

 

通潤橋へ到着!

彼岸花が真っ盛りです!!

 

通潤橋については、看板を撮影してきましたので、興味のある方はご覧ください。

 

通潤橋の周辺地図

通潤橋について

通潤橋図解

通潤用水路鳥瞰図

 

簡単なまとめ

段々畑の、上の田んぼに水を入れようとしても山頂に水源が無かったので、スゴイ石工さんがサイフォンの原理を利用した「通潤橋」を作り、山頂まで水を通した、というものです。ちなみに現在も立派に働いています。

 

土手にずっと彼岸花

通潤橋への道

 

鯉がいっぱい。背骨の曲がったのもいました。 

登る途中

この方が、通潤橋を作りました。

他にも色々な石橋を架けていらっしゃいます。

緑川流域石橋案内図

通潤橋の上からの眺め。田んぼが綺麗・・・

・・・ですが、高くて怖いいぃ・・・(カメラだけ差し出して撮影しました。。)

通潤橋の橋の上。

石造りの3つの水路が中を通っています。今居る、こちら側に水を噴出しています。

吹き出し口

橋の真ん中に、栓があります。

水路の中にゴミが溜まらないように、時折栓を抜いて、放水してゴミを流します。

ちなみに、お願いすれば、1回5000円でやってくれるそうです。。

ただし、田植えシーズンはできないそうです。

 

今回はツアーの中に放水が組まれていたので、見ることができました。

すごい勢いです!!

橋の反対側も。

 

下のほうでは霧雨みたいに降っていました。

自分の作った石橋を眺める、布田さん像。

(クリックで拡大します)

すばらしく、絵になる風景でした

 

オマケ:

道の駅・通潤橋に、船長さんが・・・

 

さて、お次は鮎の瀬大橋。 

こんな形の橋を、歩いてわたります。

鮎の瀬大橋について

カッコイイ形!

・・・でも・・・・怖いいぃ~

下には雄大な谷底が・・・・

下流側

さすがに九州の真ん中だけあります。

鹿児島では、こんな風景見たことありません。。

でっかい白い石が・・・

かなり気になりました。大理石??

滝も見えました。

端っこを歩かなければ、そこまで怖くは、ありませんでした。

 

この、鮎の瀬大橋を少し行くと、山女の釣堀があるそうです。

う~ん!行ってみたい!!

 

そうしていたら、そろそろお昼です。

高千穂峡に行く前に、昼食です。

山菜系の料理

左上から、

・お煮しめ

・冷奴

・地鶏のサラダ

・黒米入りそうめん(蕎麦にしか見えない

・とうもろこし入りご飯

・刺身こんにゃく

 

味はあっさりと美味しかったのですが、ボリュームが・・・

ダイエット中なので、調度良かった!です・・・。

宮崎名物?かっぽ酒もついていました。

 

美味しくお食事した後は、メインの高千穂峡です!

それでは、後編へどうぞ~


ビール電車に乗りました

2007年07月31日 | おでかけ

土曜、バイク屋さんのメンバーで、霧島高原ビール電車に乗ってきました。

これです

普通の市電の走っている時間帯に、市電と同じように走る、市電ビアホールです~。

運行時間はおよそ2時間で、中ではチェコの地ビール2種類に焼酎、ジュース等が飲み放題です。

おつまみにチェコ(風だと思う)ソーセージと酢漬けキャベツがあって、お弁当もついていました。

 

走るコースは、

鹿児島駅発交通局前経由谷山電停(折り返し)

中央駅前経由鹿児島駅着

となっていて、鹿児島の市電めぐりといった感じです。

 

普段と違う飲み会でしたし、ビールやおつまみが珍しかったため、ついビールが進んで小さめジョッキですが5杯もいってしまいました・・・。。

 

日曜は太極拳の試験だったのですが、なんとかお酒は残さず受験できました

 

楽しく遊んで試験も無事受けられましたので、いい思い出になりそうです


柳川ひなまつりツアー☆

2007年03月24日 | おでかけ

3月18日に、福岡の柳川へ、ひなまつりを見に行って参りました☆

いつものように、日帰りのバスツアーです。

 

 まずは、柳川名物の川くだりです。

桃は咲き乱れ、柳は新芽を吹いて黄緑に輝き、風は温く春の薫りで心地よく、光もやさしい、すばらしい天気の中の川くだりでした・・・。最高でした!!(球磨川くだりは雨で寒すぎました。。)

船頭さんのお話と歌を聞きながら、舟はまったりと進んでいきます。

川沿いの民家には、川から見えるように、さげもんやお雛様が飾ってありました。

観光客を暖かく迎えてくれるやさしい心遣い・・・。う~ん。いいですねぇ・・・。

柳川名物だけあって、いたるところに舟屋?さんがあります。

場所により、値段やサービス、コースも違うようです。

そうこうしていると、川幅が狭くなり、左右に民家が迫ってきました。

蟲師の8巻に出てきたような風景・・・(笑)

民家からは階段がおりていて、昔はここで洗濯をしたり舟で出かけたりしていたそうです。

今でも、川沿いに、カヤックを繋いでいるご家庭がありました(笑)

こう見えて、柳川では水害は無いそうです。

有明海が近く、干満の差が大きいため、常時水門で水位調節をしているために災害対策が出来てるみたいでした。

神社でも、川から見えるようにお雛様を飾っています。

 

しばらく進むと、

 

水上売店が!!

ドライブスルーが出来ました(笑)

もう少し進むと・・・おや?橋の上に、人だかりが・・・。

すると、前方から、

稚児さん達が!!

どうやら、お雛様に関する、川くだりのイベント?のようです。

後ろから、五人(以上居るけど)囃子が。

そして、お雛様!!

きれいでした~!!

・・・が、舟同士のすれ違いスピードは結構ありまして、このブレブレ写真でいっぱいいっぱいでした(笑)

 

その後も、稚児さん達がいっぱい☆☆

かわいかったです~♪♪

子供のころに、こういうのやってみたかったな~・・・

行列も終わり、そろそろ川くだりも終了です。

柳川の水路は、広い所もあればこういう狭い所もあります。

一番古い橋だそうです。

船頭さんは頭をかがめないと、通れません。

そうこうして、川くだり終了。

このあとは、柳川の町をフリーですごしました。

舟の上にお雛様。

川の上に、さげもん。

とあるご家庭の、初節句。

こうして沢山のお雛様やさげもんを飾って、子供の幸せを祈るのだそうです。

 

 

 

以上、これだけで1家庭分です(笑 )

出費が大変な事になるそうですよ・・・。。

(さげもんひとそろえでも、数十万するそうですし。。)

 

柳川のあとは、大分の日田、豆田のひな祭りも見てまいりましたが、そちらは昭和のレトロな町並みが売りだったので、写真はほとんど撮りませんでした。

 

唯一撮ったのがこの行商のおじさん。

 

今回の旅はお天気にも恵まれ、大変充実して楽しいものになりました☆☆


黒酢レストランに行って来ました☆

2007年02月14日 | おでかけ

連休の11日(建国記念日)に、福山の黒酢レストランに行って参りました~♪

 

午前中は加治木のおばさんとグラウンドゴルフをして、午後に隼人の別のおばさんと待ち合わせて、福山まで行ってきました~。

加治木までは電車・・・の予定だったのですが、初めて目の前でドアが閉まるというベタな乗り遅れを体験し、あまりのショックと、天気も良かったので・・・原付ビーノ君で行ってきました。

 

  

 

加治木の網掛川にて。鴨が可愛い♪

川の近くにあるグラウンドで、グラウンドゴルフを初めてしてみました。

微妙な力加減が難しく、ゴルフというよりビリヤードに近かったです。面白かった☆

 

そうして、隼人で人を乗せて、一路福山へ!

 

  

 

特に地図も持たずに(一本道なので)行ってみたら、デッカイ看板があったので、その通りに進んでいくと・・・

くろず情報館 壷畑」なる建物が。

この時車から降りただけで、ほんのり酢の香りがしていました。

流石福山!!

ここに来るまでに、至るところに壷畑が広がっていました。

こんなカンジの、モダンな建物でした。

地下に下りていくと中でガイドのお兄さんが、黒酢の製造過程を丁寧に説明してくださり、最後はりんご黒酢の試飲もさせていただきました☆

パネル展示と物品販売がメインといった感じでしたが、丁寧な説明と建物の落ちついた雰囲気、商品の陳列の上品さが、とてもいい印象を受けました

 

「壷畑」から、壷畑を背景に記念撮影☆

 

ここでは、人物の写った写真意外は、撮影禁止でした。。

 

そして、話を聞いてみると、どうやらここは黒酢料理を食べさせてくれるお店では無かった様で、、その話をすると、わざわざ地図を描いて教えて下さいました。

ありがとう、お兄さん(´▽`;

お土産に、「りんご黒酢」を買いました(笑)←かなり美味でした

 

そうこうして、来た道を少し戻って大通りに出て、大隅方面へ走り、夫婦銀杏が有名な神社の所で左折して進んでいくと・・・

 

ありました!「黒酢レストラン」!!

・・・欲を言えば、もうちょっと、大きい看板で案内してもらいたかったです

 

壷畑の中から、レストラン建物を撮影

ここは撮影OKでした☆☆嬉しかった☆

 

さて。予約無しで行ったので、10分程待ってから席へ。

料理は1500円のランチコース3種類と、後はドリンクメニューのみといった感じでした。

コースは「酢豚」と「肉料理」と「魚料理」から選べ、ここはみんな「酢豚」をセレクト☆

ちなみに、肉料理は豚骨の黒酢煮、魚はサーモンの・・・?ナントカでした。。

こちらの料理は、全部(デザートとドリンクは違うでしょうが)黒酢が使ってあります。

 

~前菜と食前酢~

生ハムのサラダと、ホット柚子酢です。

めちゃめちゃ美味でした~!!

~メインプレート~

左下から時計回りに、

・里芋の炊き込みご飯・柚子皮つき

・大根の甘酢漬け・レモン合え

・酢豚

・昆布の黒酢漬け

・根菜の胡麻ドレッシング合え

・もずくスープ・さいの目山芋入り

どれもこれも、酢の酸っぱさが見えたり隠れたりしつつ深みがあって、本当に美味でした~

最後にデザート。

バニラアイスの黒蜜がけと、コーヒーです。

 

いや~・・・、自分的にはかなりHITでした

 

食後に、ここの杜氏である赤池さんに、壷畑を案内していただきました。

(至るところに写真が飾ってる有名人のようでした。)

赤池さんと記念撮影☆

やっとアルコール発酵が終わったばかりの壷。

振り麹が沈んでいって、酢酸発酵して酢になるそうです。

やっぱり、生で見ると違うな~!!

説明をしながら、試飲・・・・・・ブフォ!酸っぱい!!!

これはまだ、酢になりたて(半年ほど)だったので、、飛びあがるほど酸っぱかったです。。

この後、二年ものの酢を頂きましたが、やはり全然違っていてまろやかで旨味のある酢になってました。

 

 ここで買ったお土産は、ちっさいふりかけ黒酢。

カバンに入れて持ち歩いて、お料理にたらすといいとか。

我が家ではテーブル用に使用する事にします☆

 

いやぁ~・・・本当に、美味しいおでかけになりました☆


菜の花マラソン

2007年01月15日 | おでかけ

ダイビング仲間が菜の花マラソンに参加するので、応援に行って参りました~!

当日は朝4時出発!

ダイビングショップの車に乗り合わせて、いざ指宿へGO☆☆

会場へ着くと、ものすごい車!参加者14000人以上という事でしたので、関係者含むとその倍にはなります。

なので早朝出発したんですが・・・やはり人が凄かったです!

車の中で夜明けを待って・・・受付へ!

ゼッケン(GPS?付き)とTシャツ等をGET!

膝を捻挫したYUKIちゃんは、テーピングをしての参加です!

オーナーのMONDO氏・・・よくわからないですが、ズボンを靴下に入れて、気合充分!?

記念撮影ステージにて☆☆

左上から時計回りに、MONDO氏、YUKIちゃん、そばっち、ともちゃんです!

4名とも10kmマラソンに参加!

この、風情有る断崖の下にスタート地点があります。

白バイも待機!(左は女性ライダー☆)

イッシーも待機(笑)

ガッツポーズで、いざ☆スタート☆☆

超のつくほどいいお天気の中、マラソン大会がスタートです!!

 

・・・さて。

選手達が帰ってくるまで、応援団は会場の出店をブラブラ☆

おみやげ物や衣類にスポーツ用品、豚串そのた諸々、色んな物品が売られていました。

中でも気をひいたのは、「勝王(かつお)バーガー!!」

その名の通り、鰹のバーガーです。

1個300円でした。

鰹のフライにタルタルソースがついていて、スライス玉ねぎ、レタス、サラダ菜(?)、きぬさや等を紫色っぽいバンズに挟んでありました。

お味も、なかなか宜しかったです♪

後から新聞社の人が取材に来ていました。

その後、うどんやぜんざいを食べつつ時間を待って、そろそろ来るかな?って頃に応援に出ました。

 

そして・・・

全員、無事完走☆☆

おつかれさまでした~!!

そのあと、走り終えたみんなと、無料で振舞われていた「かつお茶ぶし」を頂きました♪

こんなに簡単なのに、ビックリするほど美味しかったです・・・☆☆

興味の有る人は是非試していただきたいです♪♪

にんにく○黄のキャラクター人形

この人・・・この格好で10km走ったそうです・・・

その後売り子までされていて・・・なんというタフネス・・・

 

軽く食事をしたりイベントを見て、鹿児島へ帰りました☆

(あんまり長居をすると渋滞に巻き込まれるので・・・)

至るところに菜の花が植えられていて、綺麗でした・・・☆

平川のそば茶屋にて遅いお昼。

その後鹿児島まで帰り、いろはの湯で入浴。

走った方々はその頃全身筋肉痛で辛そうでした・・・。。

 

最高の晴天に恵まれた(風がやや強かったけど)初めてのマラソン観戦は、とても楽しく過ごせました・・・☆


初詣

2007年01月04日 | おでかけ

護国神社へ初詣に行ってきました。

天気が悪かったのと、運動不足だったのとで、歩いて行ってきました。

 

トンネルを抜けて山を登って下れば直ぐ近くなので、距離的には普段の散歩と変わらない・・・はずなんですが、、お正月を寝正月して過ごしていたので、あっという間に足腰が痛くなりました・・・

途中のお堀。

見事に蓮が枯れてます。

しばらくしたら、植え替えのシーズンなんですね~・・・

その前にバラの剪定しないと

神社に着くと、獅子舞をやっていました。

この間の友人の結婚式の余興と同じ子守唄が流れて、獅子が眠りに付く踊りをしていました。

ひょっとしたら、起源は同じなのかな?

 

そうして、お参りして、ふるまい酒をいただいて、おみくじ引いて(吉でした)。

最後にりんご飴を買おう!と思っていたら、店が出ていませんでした・・・・残念。


いちご狩り

2007年01月03日 | おでかけ

友人マロたんと、毎年恒例いちご狩りに行ってきました。

 

天気も良くて気温も高かったので、ハウス内は暑いくらいでした

今年は気温が高かったので、去年末からいちご狩りを始めていたそうです。

なので、1番と2番の端境期だったので、全体的に小ぶりでした。

とよのかとサンティアの2品種のいちご狩りが出来るのですが、試食してどちらを摘むか選びます。

ちょっと高いけど、味で選べば断然サンティアです 

写真はとよのかですが、サンティアはこれの2倍~3倍はあります。

一番いい時期だと、4倍近いサイズのもあります。

でっかくて甘くて・・・毎年通いたくなる味なんです☆☆

 

で。

毎年マロたんと通ってたら、なんか、顔覚えられてました・・・


いむた池ツーリング!

2006年11月20日 | おでかけ

週末の土曜はすごい暴風雨で、我が家のコキア(植物)は根こそぎ倒れてしまうほどだったのですが・・・

次の日の日曜は、風もなくおだやかに温かったので、すこし雨が降りそうな感じではありましたが、雨具などの準備をして、ツーリングに行ってきました☆

コースはこんな感じ☆

(クリックで詳細地図が見られます)

という訳で、まずは「稲荷川の上流を目指せ!」です☆

数日前の新聞折り込みフリーペーパーの「稲荷川の上流へ行ってみよう」という記事に心惹かれて、行ってみることにしました♪

我が家から大して離れていないのですが、全然行ったことが無いです・・・

少し溯っただけで、もうどこがどこだか・・・。。

清水小学校前

清水小学校。

錦江湾横断遠泳で有名な学校です♪

学校脇にはこんな看板が。

島津の祈願所看板

昔ながらの地域なんですね~。

すぐそばにあった「稲荷神社」。

よく憶えてないけど・・・8.6水害で流れて、再建したんじゃなかったかな・・・?

 

 と。ここへきて、いきなり「関係者以外立入禁止」の表示が。。

8.6水害で被害を受けた箇所の工事がまだ終わっていないのか、川をそのまま溯っていくことはできませんでした。

仕方が無いので少し戻り、坂元方面から上っていくことに。

そうして、東高校を少し行ったところで川と再会。

そのまま川沿いに進んでいくと、温室が見えてきました。

 

中を覗くとバラが・・・

そう!実は、ここを見つけたいが為の「稲荷川遡上!」だったんです~♪

毎週金曜午後1時?くらいに、切花販売してるらしいんですが・・・行けないわ。。

まっ、場所を見つけられただけでもヨシ!かな?

 

稲荷川の上流は水が綺麗なので、バラ栽培に適してるそうです~。

 

ここで稲荷川と離れて山道へ逸れてみたら・・・側溝にしじみが。。

ホントに、水綺麗なんだな~ 

 

そうして、次は「蒲生の大楠」を目指してGO!

途中で、「牟礼が岡」の風力発電所が見えました。

わかりにくいな~。。

 

しばらく走って、蒲生の大楠のある神社へ到着!

すると・・・祭??

隣の、蒲生小学校から、にぎやかな音楽が・・・

人だかりの中を覗くと、

韓国舞踊が催されていました。

色んなサイズの太鼓を叩いて、いい感じの音楽です♪

 

音に合わせて飛んだり跳ねたり。

帽子のリボンは、微妙な頭の動きで動いていて、とても綺麗でした。

女性達はチャングムみたいな衣装で、可愛かったです☆

他にも、合鴨レースもあったみたいでした

 

学校を後にして、神社へ。

神社。今年の初詣はここだったような・・・

さあ!これがお目当ての「蒲生の大楠」です!

何度見ても立派だな~

今回のお土産。

病気でやむを得ず切らなければならなかった大楠の枝で作った、「健康長寿&商売繁盛」お守りです。楠の良い香りがします~

これは一生モノのお守りらしく、お焚き上げしなくてもいいそうです。

(勿体無いよね

非常に霊験あらたか?というかご利益がありそうです

 

そうして蒲生町を後にして、いむた池へ向かいます。

山の中の道路をひた走ります。

至るところで紅葉が。

綺麗でした☆☆

 

微妙に迷いそうになりながら、いむた池へ到着!

ここへ着いた時点で4:20くらい・・・日没が近い・・・。。

この池に関する詳細は、下の観光看板をご覧になってください☆

いむた池観光ガイド看板

↓この看板は・・・微妙にわかりにくかった・・・。

温泉郷観光めぐり看板

白鳥と鴨。

本当は自転車で1周してみたかったんだけど、時間が微妙だったので、今回は(も?)パス。

本当はレンタサイクル30分400円が勿体無かったという説も・・・(笑)

今まで一度も周囲を回ったことが無かったので、回ってみることに。

池の北側から。

左側に売店などがあります。

ここが、「泥炭堆積植物群」です。

だいたい一周したところで、「入来」方面へ抜ける道があったので、そちらへ行ってみることにしました。

山道を登ったところからの眺望。

静かな湖面がいいですね~。

時間があったら「竜石」見て見たかったな~。

 

そうこうして、昨日の雨で濡れた路面に苔が生えてて、落ち葉なんかで被われてめちゃめちゃ走りにくいぐねぐね道を行くと、「愛宕ビスタパーク」なるものがありました。

(車には大した事なくても、二輪車だとキツイ

持っていた地図にも載っていないし・・・という事で、ちょっと立ち寄りました。

 オブジェ

どうやら、パラグライダーなどの離陸場みたいです。

人気が無かったので、看板写真だけ・・・

 クリックで拡大します

それと、毎回のお約束?になっている、パノラマ写真です!

今回はちょっと大きいかも・・・

フライトエリアからの眺望(パノラマ写真)

 

山道をやっとの事で抜け、次は温泉に行ってみることにしました。

道路に看板が出ていたので行ってみると・・・

諏訪温泉という温泉が。

お風呂場の前に飲用泉が。

飲んでみると・・・キッツい炭酸&鉄の味・・・。貧血にも良いそうです。

 

中に入ると、これまたすごく鄙びたいい雰囲気の温泉でした☆

浴槽は、炭酸泉が鍾乳石みたいに固まっていて、入ると体中から泡が。。

めちゃめちゃ熱かったけど、気持ち良かったです~☆☆

ここは、もちろん飲用可で、源泉掛け流しだそうです☆

串木野からいらっしゃったという方とお話ししたのですが、皮膚からの吸収と飲用が貧血に良いとの事で、週に2~3回は通っていらっしゃるそうです。

今も湯治宿をしているそうなので、リピーターの方が多い感じでした。

 

あったまったところで帰途に着き・・・

お風呂から約2時間ほどで帰宅でした~。

あっと言う間に湯冷めし、途中親戚のやってるファミリーマートで緊急ビバーク(笑)してから帰ってきたので、案外、時間は掛かってないかもしれません。

 

ともあれ、本日の走行距離は、161-249=88kmでした~!!

(もっといってると思ったのに・・・残念☆)

今回、腰痛対策にザムストの腰サポーターを着けて行ったのでしが、これまたいい感じでした!

全然腰にキませんでした!!

腰に不安のあるライダーさん・・・けいたろう的には、めちゃめちゃお勧めです!!!

 

そうしてくると、また、ツーリングに行きたくなります・・・

・・・次こそ!「かのやバラ園」か!?          →TO BE CONTINUED・・・


お茶会に行ってきました

2006年11月13日 | おでかけ

お世話になってる美容室の方からお茶会のチケットを頂いたので、行ってみました♪

「美味しいお茶菓子が出るから、行っておいで♪」

「(作法を知らなくても)大丈夫だよ☆気楽に行っておいで♪」

と言われていたので、か~るい気持ちで行ってきたんですが・・・

 

   

 

場所は、市民文化ホールの5階の、和室と会議室でした。

「お茶」といってもお抹茶ではなくて、「煎茶」「玉露」「大福茶」の3つのコースがありました。

3つとも行くことが出来たので、お茶菓子目当てに(笑)全部行く事に☆

 

会場は、

ご覧のように、大盛況!で、混んでおりました。。

とりあえず、人が少なかった「玉露」コースへ行ってみる事に☆

 

場所は会議室で、テーブルと椅子でしたが、着物を着た方がうやうやしく給仕して下さって、背筋が伸びる感じでした(^^;

・・・で。

お盆にお菓子が載っていて、順番に取りながら回ってくるのですが、実は懐紙を持っていなかったので・・・

かなり焦りました。。

結局給仕の方がくださったので、無事にお菓子をGET(笑)

 こんな感じです。

玉露は、1煎目を頂いた後お菓子を頂き、その後2煎目をいただく、という形になっているそうです。

(隣の人に聞きました。。)

1煎目はぬるめですごく濃厚な旨味と甘味のあるお茶で、お菓子はぎんなんの落雁と、いちょうの葉の形のゼリー?を砂糖で固めたようなものでした。

2煎目は、熱々で、サッパリした飲み口でした。

 

・・・殿様にお茶を差し上げるお坊さんのお話を思い出しました(^^;

 

次は、「煎茶」です。

煎茶は和室で行われました。

和室からの眺めは最高でした!!

季節の花をあしらったお飾りが。

ムベ、ツワブキ、茶花、菊、ヨウシュヤマゴボウ、ホトトギス、椿・・・

和室の中です。

床の間。

この写真からもお解りになると思うのですが・・・

何気なく座った席、実は「1番上座」でして、、、

順番で回ってくるお菓子やらお茶の1番手前になり、ってことはお手本を見ずに色々振舞わなくっちゃならなくって・・・で、、、始まってから、激焦りました。。

そこで、ピンときたお師匠さん?らしい方が、サッと私より上座に座ってくださって、懐紙やらクロモジやらをくださって、、、なんとかホっとしました。。

 

お茶とお菓子。

煎茶も、1煎目のあとお菓子を頂いて、2煎目をいただくという形式でした。

お菓子は菊の花を模した生菓子。

めちゃめちゃ美味しかったです

 

ただ・・・2煎目までの間がほとんどなかったので、一生懸命食べました・・・・

もっとゆっくり味わいたかったです。。

 

そして最後が、大福茶。

こちらも会議室でした。

お茶とお菓子。

大福茶は、濃い目の焙じ茶に、梅干と昆布が入っていて、この一杯のみです。

お菓子はそばまんじゅうみたいな・・・なんだっけ・・・

と、とにかく、美味しかったです♪♪

 

 

    

 

お菓子目当てで行ったものの、思いの外に身の引き締まるような緊張感のある雰囲気を味わえて、心身ともにリフレッシュしたような気がしました

自分の落ち着きの無さとか、粗暴さとかがよく見えたり。。

 

帰宅後、すごくやる気がでてきて、掃除をしたりお香を焚いたりして・・・

なんか、「お茶」っていいかもしんない


新NHK放送会館を見てきました

2006年11月09日 | おでかけ

10月30日、鹿児島本港区にて、NHK鹿児島放送会館が移転オープンしました。

本格オープンは地上デジタル放送開始の12月1日らしいのですが、新しモノ好きなので、ちょっと覗いてきました♪

外観はこんな感じです。

(移転前に比べると)威圧的な程に大きくなってます(^^;

海側が正面玄関で、入口前が広場になっています。

中に入ると、正面は立入禁止で正面右側に受付、右にはカフェ?っぽい所、左にはシースルーエレベーターがありました。

NHKアーカイブが見られるPCなどもありました。

(が、なんとなくいじりにくい雰囲気だった

 

入るとすぐに受付のお姉さんが応対してくれて、展望フロアまで行きたい旨を伝えると、わざわざ案内をしてくれました。

シースルーのエレベーターで桜島を眺めつつ上がると・・・

 

ガラス扉の向こうはウッドデッキの床で、正面には公開放送スタジオがありました。

 

そこで、恒例になっている展望フロアからのパノラマ写真を撮ってきました♪

クリックで拡大します♪

 

なかなかに、雄大な眺めじゃあないですか☆☆

ここから花火みたら凄そうだな~(多分VIP席かな・・・)

 

ガラスにヘバりついて撮った写真がコチラ。

うん。鹿児島。

この時期にしては芝生が枯れてるのは、多分雨がほとんど降らないからです・・・

私の記憶では、ここ2ヶ月で2日くらいしか降って無と思うんですが・・・大丈夫かな・・・

で、本港区もバッチリ☆見えます。

外に出られないようにガラスが張ってあるので、ま横方向を見ると光の屈折で歪んで見えるんですが・・・

ま、大分いい景色でした☆

ここは公開スタジオ。

夕方の地元番組の、お天気情報はここで放送されているようです。

案内のお姉さん曰く、「台風の際にはここから放送しますので、(ガラス張りなので)安全に臨場感ある映像を放送できます」って話でした♪

 

で、ここは屋根の上にあたる部分。

ソーラーパネルやらパラボラやらがありました。

つっこんで説明を聞けば良かったのですが、そこまで気付かずにスルーしちゃいました

1Fにはななみちゃんの巨大ぬいぐるみなんかもありました。

本格オープンしたら、何かイベントあるのかな?


連休の日記。

2006年11月06日 | おでかけ

11月3日(金)

鹿児島最大の祭、「おはら祭」が開催されていましたが出場する訳でもなく知り合いが踊るわけでもないので特に普通に過ごしました。

友人と出店にて購入した豚串(300円)とかニジマスの塩焼き(300円)とかうどん(400円)とか山形屋のイタリア展で購入したアンチョビピザ(500円)をいただきつつ、DVD観賞会をしておりました。

観たもの:バタリアン4、LOSTシーズン1・10、11、12

何だかんだでほぼ8時間ブッ続けで観たため、面白かったのですが、最後のあたりでは頭痛がしてきたりして、「何の耐久大会・・・?」的な気分になってきました

 

11月4日(土)

原付で「かのやバラ園」に行こうと思っていたけれど、前日の耐久DVD観賞大会で思いの外(妙な)体力を使っていたため、断念。半日を寝て過ごし、午後遅くなって近場の「都市農業センター」に、コスモスを見に行ってきました。

逆光の中に浮かぶコスモス

午後4時半くらいです。

夕焼けに照らされて綺麗。

花は大分終わりになっていました。

全景。

睡蓮池も見に行きましたが、完全に終わっていました。

昨年の10月30日に見に行った時はこんな感じでした

来月・・・去年一緒にコスモスを見たカップルは、結婚します

めでたいな~☆☆

 

帰り道で気になったもの。

日本一でも世界一でもない、「地球一」とは・・・

この虎でした!!

ちょっと大きさ伝わりにくいですが・・・

大分大きかったです!!

しかし、いくらなんでも地球一かどうかは・・・

 

11月5日(日)

 「今日こそかのやバラ園に!!」

と思っていたのに、朝から酷い偏頭痛で断念しました・・・。

吐き気はするし起きてもいられないし、目を開けてるのも辛かったので、毛布2枚かぶって昼過ぎまで寝てたらやっと回復しました。

どうやら、夜寝るときに毛布1枚では、体温が下がり過ぎたみたいです・・・。

 

そうこうしていたら友人が訪ねてきてくれたので、色々あってお出かけしまして・・・

こんなもの買っちゃいました

もちろんオマケ目当て!!

そのオマケとは・・・

手塚治虫キャラクターのフィギュアストラップ!!

丁度、11月3日は神(手塚治虫氏)のお誕生日だったので、ナイスタイミングでGET!です♪♪

にしてもこのキャラクター選んだ人・・・すごいマニア・・・??

ユニコはわかるけど、「チャオ」とか「孤独2世」とかって・・・。

個人的には「写楽」と「和登さん」に「サファイア」なんかも欲しかったな~・・・。

 

そしてこのフィギュアですが、外に「●●が入ってます」って書いてあるので、ダブらせずにコンプリート可能です!

 

近場のコンビニをあたって、これだけGET!

 写真では綺麗だけど・・・作りはイマイチ、微妙かな・・・。

(メルモの顔には黒いスジ汚れ入ってたし。。)


坊津~ごちそうさま!バスツアー☆

2006年10月30日 | おでかけ

日曜に、親戚一同(8名)と日帰りバスツアーに参加しました♪

全部で7ヶ所を巡るドライブツアーです♪

行程はこんな感じ

 

①川辺磨崖仏見学

②坊津歴史資料センター輝津館見学

③がんじん荘でお食事

④野間岬ウインドパーク見学

⑤万世特攻平和会館見学

⑥江口蓬莱館でお買い物

⑦薩摩金山蔵見学

 

それでは、写真が多いので淡々といってみましょー☆

 

①川辺磨崖仏見学☆ 

ここは、川を利用したプールやキャンプ場もある広い公園です。

以前、弟のバイク仲間とキャンプに来た事があります。

川沿いを歩いていくと

100円で3分説明が聞けます。

おや?右上に何かある・・・

これは・・・?

少し歩くと、銀閣寺みたいな建物が。

池には鯉や鴨がいます。

この岩は・・・いじM氏の弟君が見つけた、絶妙の鯉の餌やりポイントです(笑)

以前より鯉が減ってました。

そうしてもう少し行くと、

こんな看板が。。

頭上には・・・

・・・・スズメバチがブンブン言ってる・・・

階段を上がったところにも見る場所があったけど、蜂がいるのでやめました。。

こんな感じで、石塔や梵字が彫ってあります。

巨大な岩山に、いろんなものが彫りこまれていました。

 

②坊津歴史資料センター輝津館(きしんかん)

中には、昔のこの地域の人々が使った道具類が展示してありました。

今回のバスツアーでは高齢の方が多かったので、「あら~懐かしい」とか「我が家にもあったよねぇ」なんて声も聞かれました。

2Fの窓からの景色。

いい天気でした♪

いつも気になっていた灯台。

今回、資料センター内の地図を見て、やっと位置関係がわかりました(^^;

そうしていると・・・ここはいつもの・・・

天気も良くって波も無い、絶好のダイビング日和だったんじゃないでしょうか?

平崎に、車がいっぱい停まっておりました♪

 

③お食事:がんじん荘

ここでお食事です~。

の~んびり

島のような雰囲気の

こんな感じの場所です。

お食事はこんな感じ。

(他に大皿にカンパチの煮た物。おいしかった♪)

それよりびっくりしたのがコチラ。

カメノテのお吸い物!!

そういえばうちの親父が好きだったな~なんて思いつつ、自分では怖くて食べたこと無かったのでチャレンジしてみました。

お味は・・・・・・  ゴメン、合わなかったです。。

とりあえず、カンパチの目玉とか食べて口直し(笑)(ホントに美味しかった)

 

④野間岬ウインドパーク

中には、風力発電についてなどなどの説明がありました。

(個人的には「ちかび博物館」の方が面白かった(^^;)

ウインドパークからの眺め。

佐多らへんに似てます。

すぐそこに笠沙恵比寿が。

そうしてバスは出発。

車窓に見えるのはもしや久多島?と思ったけど、違うみたいです(^^;

 

⑤万世特攻平和会館

知覧の平和会館と同じように、ここ万世にも特攻基地があって、その展示がありました。

知覧と違って小さくてこじんまりしていました。

ただ、ビックリしたのが・・・一緒に入った親戚のおじさんが、実は特攻部隊にいたというのです。。

当時18歳だったそうで、展示されてる銃剣や制服、外套、脚半などを「ああ懐かしい」と言っていたのが印象的でした。

そして、うちの祖父が海軍にいたというのも初めて知ったり・・・

戦死した方たちの写真を眺めながら、同期の人がいないかをじっくり見ていました。

 

⑥江口蓬莱館

あいかわらず絶景な絶壁です。

パラシュートを使ってサーフィンしてる人がいました。

 

⑦金山蔵

温泉にだけは2度来た事ありますが、今回はトロッコ列車に乗ってみました♪

こんな感じの坑内を、トロッコ列車で700m走ります。

中は20度で保たれていて、寒いくらいでした。

金の採掘につかったダイナマイト類とか

地下水が溜まっている大斜坑などがありました。

・・・ここ、怖かったです。。。

暗所&閉所はニガテなので・・・

この金山は、建物にすると16階建て分あるそうです。

今立っている場所は、上から2番目。

それより地下は全部水没しているそうです。。コワッ・・・

一定の温度のもとで、焼酎が熟成されています。

金山らしく、黄金の観音様が!!!

指いっぽんでいいから欲しい~☆☆

(なんという罰当りな。。)

 

そうして地上に出ると・・・おや・・・?

見なれた、まったり集団が・・・

アッー!(笑)

偶然ですが、ダイビングの人々と遭遇♪

 

そんなこんなで、日帰りバスツアーは幕を閉じたのでした♪