goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

今年のペンシルバニア

2015年09月12日 | 蓮と睡蓮
お盆の頃に最後の追肥をしたペンシルベニア

シーズン終わりに来ての最後の追い上げ



水上に500mlペットボトルと同じ高さの花を上げてます。



葉っぱも巨大化。

鉢は6号、植え込み材料はもう何年も新しく作ってなくて、同じ泥の使い回しです。

植え込み材料は同じですが、毎年植え替えはしています。
毎年子供が沢山できて鉢が混み合い、株が小さくなって花が上がらなくなりますので^_^;

その際に残す株を選別するのですが、私の個人的な選別基準は、株の「勢い」。

大きさだけで選ぶと、子供は沢山作るけど花を上げない株だったりして残念な事になります。
同じ品種のクローンでも少しずつ性質が違うし、もし困ったちゃんな株を残すと今後はそのクローンが出来ることになるので、選別は神経を使います。

具体的な選別基準はというと、茎と葉が太いこと!
球根は出来てなくても、しっかりした葉が上がっていたら、勝手に肥って充実します。

次に、すぐに蕾をつけること。
葉と茎が同じくらいの勢いなのに成長点に蕾が見えるくらいの株があれば、それが一番いいですね。

と、そんな感じで選別が上手くいって、導入後7年近く経ってもガンガン花をつける株は、ペンシルバニアだけです^_^;

あとうちに残っている株は、セントルイスゴールドとレパーデスとホワイトコロラータとコロラドです。

セントルイスゴールドとコロラドは、ほっといても繁殖して大量に花をつけてくれる株なので安心して放置(^з^)-☆

レパーデスはお気に入りなので残したけど、花上がりがイマイチの株を残してしまったので、微妙な感じ。

ホワイトコロラータに至っては、去年も今年も花をみず。球根はは30以上つけるのに…
流石に今年はもうサヨナラしようと思っています(。-_-。)



蓮と睡蓮の様子

2009年05月23日 | 蓮と睡蓮

おかしな球根 ~ 最終章 ~

 

花みたいだった部分が、ポロリと取れちゃいました。

枯れて茶色がかった、緑色になっています。

おかしな球根があったのは左側の親球根で、右側、蕾がたくさん出ているのが子株です。

蓮はこんなに立派な姿をしています。

蓮の葉っぱの上に載っているのはびわです。

メイン鉢は4つめの蕾を上げてきました。


コロラド開花

2009年05月17日 | 蓮と睡蓮

コロラドが開花しました。

5月10日撮影

初開花は余剰株でしたが、今はメイン株も絶賛開花中です。

レッドスパイダーはまだ蕾が見えたばかりで、開花はまだまだ先のようです・・・

 

そして蓮。

今年は天候に恵まれたので、夏真っ盛りのような立派な葉っぱが出ています!

現在の蕾は、メイン株が3つ、余剰1号が2つ、余剰2号が1つです

開花は二週間ほど先でしょうか?

 

今日は、熱帯睡蓮を植え替えるための土練りをしました。

本当は今日植え替えまでしたかったのですが、雨が降っていたので来週にします。


蓮の花芽

2009年05月08日 | 蓮と睡蓮

蓮の花芽が出てきました!

一番乗りはバケツ植えの株です。

メイン株は二番目。

写真は昨日の夕方のものですが、今朝見たら左側に二つ目の蕾がありました

 

おかしな球根 -part4-

・・・まだ咲いてます。。。

葉っぱが展開しはじめちゃいましたので、そろそろ植替えをしますね。

土を練らなくては!!

そういえば、昨年導入して感動した、ピンクレパーデス。

どうやら越冬失敗のようです

土を掘り返したら子株が出来ていたので、それだけ別の土で植えなおして、早1ヶ月。芽が見えるのですが、まだ動きはありません・・・

生きていたらいいなぁ。

 

 

キングオブブルーは(我が家では)開花数が少ないのと日焼けがひどいので、栽培をやめようかなと思っております

かわりに、青系か濃いピンクの、スター咲きの熱帯種を導入したいな~と思っております

どの品種が日焼けに強いんでしょうね?


温帯睡蓮初開花!

2009年05月01日 | 蓮と睡蓮

今年の睡蓮開花のスタートを切ったのは、ホームセンター出身の白花ちゃんでした

コロラド2株も蕾が見えているのですが、開花まではまだまだかかりそうです。

(レッドスパイダーは葉っぱの展開が遅く、まだしばらくかかりそうです。)

 

で、先日からお送りしている、セントルイスゴールドの「おかしな球根」。

今はこんな感じです。

睡蓮の花だったらとっくにしおれている頃だと思うんですが・・・

じわじわと大きくなってきてる?ような感じです。

しかもよく見たら、いくつかの花が集合したような奇妙な形・・・

 

これから、どうなっていくんでしょうか?

・・・ to be continued.


おかしな球根 - part2 -

2009年04月28日 | 蓮と睡蓮

セントルイスゴールドが、今年初開花しました

 

 

(ピンクのラインが球根本体です。横向きに寝かせて植えつけています。)

 

ご覧の通り、芽は動き出していますがまだ葉っぱが展開するというところまでいっていないので、”開花した”と言えるのかわかりませんが・・・


おかしな球根

2009年04月21日 | 蓮と睡蓮

熱帯睡蓮のセントルイスゴールドの球根に、へんなモノが・・・

・・・蕾でしょうか?

 

触ると球根からダイレクトに生えていました(突き出す?ような感じでガッチリはまっています)。

 

このまま咲いたら、サボテンみたいですね~


蓮と温帯睡蓮の植替え

2009年03月23日 | 蓮と睡蓮

3/20(春分の日)、蓮と温帯睡蓮の植替えをしました。

その日の鹿児島の最高気温は、なんと27.6度!!

熱中症になるかと思うほどの暑さでした・・・

 

植替えの写真は毎年似たような感じですので、今年は開花中の写真も添えて、記事にしてみました。

手前:バケツ植えの小舞妃

奥:直径50cmの鉢カバー植えの小舞妃(花は見えませんが)

 

バケツ植えのをひっくり返した様子

レンコンの出来具合

 

 

鉢カバー植えをひっくり返した様子 

レンコンの出来具合

最大サイズは12~18cmくらいでした。

ちなみに、去年のレンコン

今年は量より質で選抜しましたので、数は少ないですが、出来具合は例年通りでしょうか?

 

温帯睡蓮

 

手前のプランター植えのをひっくり返した様子

あまった株をあまった用土に入れただけだったのですが・・・土の量の割に根の張りが凄く、中身だけスッポリ取れました。

根茎もでっかかったです!(20cm以上あったでしょうか。。)

 

 

↑レッドスパイダー    ↑白花

↓姫睡蓮・黄色(HCのタグにそう書いてあった)

去年、姫睡蓮の花が多かったのも、この球根の出来具合を見たら納得でした。。

ひょっとしたら種から生えてきたのかもしれません。

 

お花見前に植替えを済ませられたので、ホっとしました


蓮の芽吹き

2009年02月25日 | 蓮と睡蓮

まだ2月ですが、毎日暖かく、雨の降る日が続いている鹿児島です。

3月頃に芽吹くのが本当なのですが、暖かさに誘われてもう芽が出てきました。

なんか色々生えてますが・・・気にしない

小さいバケツに植えた小舞妃です。球根が太って土が盛り上がり、冬の間に雑草が生えてきてました。。

実はメインの鉢カバーの方が先に芽吹いていたのですが、寒さに当たって黒く枯れてしまいました。

 

そろそろ植替えの準備をしなくては・・・!


さたでいランドの蓮リスト

2008年08月18日 | 蓮と睡蓮

さたでいランドの蓮の写真です。

ここに載っているの以外にも、池に名札無しの蓮が数種類あったのですが・・・今回は割愛します。

 

1品種1枚の画像になるように、複数の写真を1枚にまとめていますので、見難いですが・・・ご了承ください

品種名は基本的にプールに書かれていた文字をそのまま書いていますが、「○○蓮」のように「蓮」をつけた呼び方が聞きなれている場合は、蓮の文字を書き足したりしたものもあります。でも統一しているわけではないので、こちらについてもご了承ください・・。。

 

小さいものは手指と一緒に撮影していますので、大きさの参考にどうぞ。

(蓮池では碗蓮と大型品種で区域が分けてあったのですが、写真はごった煮です。ご了承ください。。)

 

 

咲いていた蓮

紅領巾

 

杏花春雨

 

錦蘂

 

玉繍

 

碧血丹心

 

紅重台

 

浄台蓮

 

一天四海

 

重台

 

艶陽天

 

天竺斑

 

知里の曙

 

ネール蓮

 

誠蓮

 

嘉祥

 

白君子小蓮

 

太白蓮

 

百光蓮

 

西湖

 

咲いていなかった蓮

不忍池斑、蜀紅蓮、日中友誼蓮、ミセススローカム、唐蓮、瑞光、巨椋の炎、酔妃蓮

、紅君子小蓮、皇居和、魚山紅、即非蓮、中国古代、千弁蓮、眞如、藤壺、原始蓮

 

 

・・・以上です

実際の花を見て欲しくなってしまったのは、艶陽天、誠蓮、太白蓮、天竺斑でしょうか・・・。

大型種ばっかりなので、夢ですね~

 

これも欲しくなった品種です。

 

池に植えられていた、名札無しの白八重品種

 

蜂が大きいので花が小さく見えてしまいますが、ここは佐多。

蜂のサイズは4cmくらい(多分クマバチ)、蓮は背丈ほどある大型品種です


いつの間にか8月

2008年08月07日 | 蓮と睡蓮

前回更新から、ちょっと間が空いてしまいました

 

管理人は更新をサボっておりますが、睡蓮達はサボりもせずに毎日元気に咲いてくれています。

(撮影だけはしているんですが・・・。)

 

撮り溜めた写真の中から、目新しいもののみUPします。

KOB、初の二輪咲きです!!

熱帯種栽培第1号ながら、栽培4年目にして初めてです。(花上がりがそんなに良くないので)

栽培容器を大きくしたのが良かったんですね。

その割に、葉っぱは巨大化しましたが花の大きさは変わりません・・・

 

右下の写真は暑さで(だと思うのですが)萎れてしまった花です。

茎が死んでしまってます・・・。

暑さのためだと思うのですが、もしかしたらカメムシに樹液を吸われた、とかだったりして・・・

 

次は、前回UPしたヤゴが羽化した写真です。

虫の写真があるので嫌いな方はスルーでお願いします。

ステムが長いピンクレパーデスがお気に入りのようで、1つの蕾に抜け殻が4個くらいついていました。

他の葉っぱなどにも抜け殻がついていましたので、今が羽化シーズンのようです。

今が羽化のピークみたいですね。

右下、羽化中の拡大写真 ←クリックでご覧いただけます

 

羽化直後なので色が白っぽくて種類がわかりません。

が、ヤゴの感じではアオイトトンボのようです。

ヤゴの写真が載っていたページ → 水辺の小動物たち

 

そのほかの写真です。

綺麗に撮れたものを大きな画像にまとめました。

左上から時計回りに、ピンクレパーデス、ホワイトコロラータ、ドウベン、キングオブブルーです。

今朝、ホワイトコロラータが二輪咲きしていました

 


ホワイトコロラータ開花3日目

2008年07月28日 | 蓮と睡蓮

これは先週の写真ですが・・・

夜咲き種が初開花したときの写真です。

やっぱり色といい形といい、ステキです~

もっと花上がりがいいと嬉しいですが・・・。。

 

こちらは観葉睡蓮になっている夜咲き種2号。

朝の光の中で見ると、葉脈が透けて綺麗です

ギザギザの葉のフチもステキですし、観葉植物としても(ある程度は)楽しめます。

でもやっぱり、花が咲いて欲しい・・・。。

  

ホワイトコロラータの開花3日目の写真です。

予想通り花弁が反り返ってくれて、カッコイイ姿になりました

わずかに入っていた青い色が抜けて白くなり、花弁の影とのコントラストが鮮やかに見えて、立体的で大変綺麗でした

黄色い睡蓮が5輪咲いてました

今日は我が家の睡蓮が(夜咲き以外)全て咲いてくれて、合計16輪咲きでした

ピンク・レパーデス

砂糖菓子のような中心のしべのグラデーションも綺麗なのですが、

何よりこの大きさが、目を引きます

9cmくらいでしょうか??

(広々と育てたらもっと大きくなるんでしょうが・・・我が家ではこれが限界です

睡蓮と入道雲

今年の夏も暑いです


ホワイトコロラータと夜咲き開花!

2008年07月23日 | 蓮と睡蓮

今年新しく導入したホワイトコロラータと、夜咲き熱帯睡蓮が開花しました!

 

夜咲き種は既に閉じかけていますね

甘くない、スパイシーな香りです。

  

ホワイトコロラータ。

4cm程の小さい花ですが、ちゃんと熱帯種の香りがします

以前かごしま熱帯植物園で見たコロラータみたいに、パッションフルーツのように反り返って咲いてくれる事を期待しています

 

 玄関のピンクパールも開花しました。

日当たりがすごく悪いのですが・・・開花してくれて良かったです

 

ピンクレパーデスも好調です。

我が家の睡蓮の中で、一番背伸びして咲いてくれてます

 

睡蓮達

   

品種数は多くないのですが、多花性の株のお陰で、毎日10個近くお花が見られます

今年初の蓮二輪咲き!(左の株です。)

ネットが邪魔そうですね・・・。。

 

今年は何故かメイン鉢とバケツ植えの2鉢が、毎回一日もずれず同じタイミングで咲いてくれるので、ボリューム満点で楽しめています


ピンクレパーデス開花!

2008年07月15日 | 蓮と睡蓮

週末、ピンクレパーデスが開花しました!

蕾が綻んでるのを見た時のうれしさ・・・

花が開くまで、庭仕事をしながらじっと待っていました。

 

説明に「蛍光ピンク」と書いてあったので、マツバボタンとかポーチュラカみたいなマゼンダ色を想像していたのですが、スッキリ甘いピンク色でした。

白~ピンクのグラデーションが綺麗

  

横顔もステキです

葉っぱの模様とスッキリ淡麗な花姿がとても熱帯種らしく、気に入りました

香りはピンクパールに似ていますが、後味さっぱりな感じです。

 

開花3日目。

えーっこんなにまん丸に咲くの~!?・・・ってくらいにまん丸です。

我が家の睡蓮では初の平咲き・・・。初めてこういう睡蓮を見ましたが、いいですね~!!!


平咲き、大好きになりました!!

  

3日目横姿と開花4日目(若干沈んでます)

 

ピンクレパーデス、かなりお気に入りの品種になりました・・・

来年は、(場所があれば)スター咲きのあの品種を導入したいなぁ・・・