goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

スリット鉢もどきを自作!

2006年01月30日 | ガーデニング全般

日曜、かねてから予定していたスリット鉢もどきを自作しました。

 

1鉢にバラのほかにコンパニオンプランツも植えているせいか、はたまた年1回の植替えをてげ(適当)にしているせいか、昨年はあまり花を見ることなく生育不良な感じだったのです。(一昨年の台風の影響もあるのでしょうが・・・。)

 

そこで、今有る菊鉢を「生育良好!」「収穫量UP!」「植替えの周期が長くなる!」との噂のスリット鉢(クリックで説明ページへジャンプします)にしようと思い立ったのでした。

 

しかし、スリット鉢は複雑な形をしているので、はたして素人の私が電ノコで曲線の鉢にスリットを入れられるのかしら・・・と思い、なかなか手が出せませんでした。

ところが昨年ジンチョウゲのポリポット苗を購入したところ・・・

側面に、穴が。

これは原理的にスリット鉢と同じなので、いいかも!!

 

と、いう事で、今回スリット鉢を作ってみることになったのでした。(前置き長っ!)

 

いじMさんよりお借りしたドリルで、玄関土間で製作開始。(といっても穴空けるだけ♪)

(↑いじMさん、ほんとありがとう~

 

最初、音はでかいし鉢は曲面で扱いにくいしで、「・・・大丈夫かな・・・」とか思ったのですが、すぐに慣れました♪

軍手+ゴム長靴+作務衣という定番スタイルにて。(安全靴とかツナギとか持ってないからなぁ。)

鉢の中と外からとではさむようにするとイイカンジでした。

穴は大体1列4つ~3つ空けました。

テスト的な意味もあるので、穴のサイズや間隔、数を変えたり色々作ってみました。 

(そのままのものも残してある。)

完成。

「屋上」という環境は地面と違いコンクリート床なので、夏は超高温、冬は極寒になります。

夏は1日1回の水遣りでも足りなくなるくらいなのに冬は土がなかなか乾かず根腐れを起こしやすいんです・・・。

でも、夏がやはり作業的にも生命維持のためにも肝になってくるので、夏の対策重視でプラスチック鉢(素焼きと違い水気が抜けにくい)をチョイスしてたのですが、穴を空ける事によって水分蒸散が早くなるだろうなと、思います。

なので、来週予定している植え替えは、ピートモスまたはバーク堆肥などで底面&側面を保護する形で植えていこうと思います。(底面は軽石をやめてわらを敷いてみようかと思案)

土も保水性重視型にして、赤玉小粒4+ピートモス2+腐葉土1.5+牛糞1.5+くん炭1・・・または赤玉小粒6+ピートモス1+腐葉土1+牛糞1+くん炭1。

では、ノーマルの鉢から入れ替えを行います。(入れ替えだけ)

これは四季咲きキンモクセイ。こぼれ種で発生したアリッサムに侵食され過ぎたせいか、ほとんど咲きませんでした。

抜いたところ

すごく根が回ってます(ほとんどアリッサムだけど)

今日はこうして、抜いては入れ替えて、空いた鉢をまた穴あけて・・・を繰り返しました。

 

結局27個の鉢に穴あけました。

おかげさまで、今日は腕が筋肉痛になりそうな感じです。(明日くらいくるかも)

これはバラ。シュートが出そうになってます。うんうん。いい方向だわ。

beforeafter

 

来週の植替えの為に、残った葉っぱをむしりました。

(昨日しなかったのは気温が高過ぎた為。無農薬を目指してますが、冬だけは薬を使います。石灰硫黄合剤ですが、最高気温が7度以下でないと植物に薬害がでるので。)

これはほんとに効きます。

切った傷口にもまんべんなく塗っておかなくては・・・。

週末は寒波がきそうと言っているので、チャンスです。

 去年挿し木したバラ。

ポットは雑草まみれで、しかも水遣り怠ってたのでガラガラに乾いて雑草もしおれてます。

でも、ほったらかしサバイバル農法なので、これくらいじゃ枯れません。(休眠期なので)

こういう苗が強く育つ・・・と思っています。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
土の (ゆう)
2006-01-30 19:02:00
配合が凄いね

バラが綺麗に咲く時期に頂きに行きまーす

イチゴは元気なのかな?

私の所のは全滅しちゃったので・・・木市が始まったら

見に行って何か購入しようかな~と思ってます。

一緒に行きましょう
返信する
いちごは… (けいたろう)
2006-01-30 21:03:27
うちも枯れかけてます。。連作障害だと思うのだけど、病気の発生もあったからねぇ~。

まずは、いちご狩りに行きましょう~♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。