春のばらが、絶賛開花中です
ピエール・ド・ロンサール
今年一番に開花しました!
香りはありませんが、クリーム色の花弁にピンクの乗った大輪の花が、大好きです
ラ・レーヌ・ビクトリア
黒点病やチュウレンジバチ等に大変好かれるバラですが、コロコロの花がかわいらしいです。
桃香
素晴らしい強香と巨大な花、照り葉で強健なばらです。
ステムが長めなので、切バラにして部屋で香りを楽しんでいます
パット・オースチン
輝く柿色が大好きです
(写真より実物のほうが輝いています)
好き好きが分かれそうな、ティー系の香り。
クラウン・プリンセス・マルガリータ
我が家のバラの中で、2番・・・か3番目に好きな香りのバラです
フルーツのような芳醇な香りがします。美味しそうなくらいです
繊細な柔らかい花弁に、鼻を突っ込んで香りを楽しむひととき・・・至福の時間です
去年はほとんど咲かなかったのですが、今年はなんと
蕾が20個以上つきました!!
つるバラのピエール並みの花つきです!!
天晴れ!
全然手入れや剪定をしていないんですが・・・下手な手入れはしないほうがマシって事でしょうか。。。
そして、灰が降ってから気づいたのですが、うつむいて咲く花は鹿児島向きですね。
下を向いていれば、灰が入りませんから・・・
シャリファ・アスマ
6cmくらいの花ですが、桃香に負けないくらい強香です。
マダム・アルフレッド・キャリエール
つるばららしい仕立てにしてみましたが・・・風に煽られ、隣近所に花びらが散ってしまって大失敗でした。。
<バラ以外の花>
芍薬・サラ・ベルナール
重たげな蕾が、すこしずつ開いてきました。
胡蝶蘭・さくら
いっぱい咲いてます
農家さんがされるような仕立てをしていないので、花がバラバラの方向を向いていて見栄えはしません・・・
しょーもないタイトルをつけてしまい、すみません
胡蝶蘭・シンビジューム・貰い物の蘭(セッコク?)の、蘭3姉妹が咲いたので、ついこんなタイトルにしてしまいました
シンビジューム
今年は5本も花芽が!!・・・と書きましたが、一番弱かった花芽は枯れてしまいました。
でも、とても美しく咲いてくれています
胡蝶蘭
品種は「さくら」です。
株は二つに殖え、花茎もいくつも分岐して、蕾も沢山ついています。
ハイブリッドな新品種って感じですね。
セッコク(多分)
見たまんま、非常に適当な栽培をしておりますが、強健な蘭ですね~!!
肥料もほとんどやっていないのに、綺麗に開花してくれました。
ボケ
加治木に住む親戚のおばさんが欲しがっていたので、貰われて行きました。
地植えになるので、来年はもっと元気に咲く事でしょう
芍薬
サラベルナール
いちじくと同じ14号鉢植えです。
その割りに、↓のテラコッタボウルより蕾が少ないのは何故??
芍薬
春の粧
こんなに小さい鉢植えなのに、すごい数の蕾です!
蕾が小さいうちに長雨に当たったにもかかわらず、灰色カビ病にも冒されずに元気いっぱいです
植替えをせずに上から土を足すだけの適当栽培なんですが、根っこが漢方薬になる植物なので、根をいじらないこの栽培方法は株にとって良いんじゃないかな・・・なんて思っています。
※今年は芍薬の「エビス」は、冬の角芽を害虫にやられて、花は見られそうにありません。
枯れなかっただけ良かったかな・・・
前回予告から日があいてしまいましたが・・・シンビジューム、胡蝶蘭の様子をご紹介します。
シンビジュームです。
花芽が5本あるのですが、最後の一本はまだ小さくて見えません。
シンビジュームって手入れが簡単なので、別の花色のも欲しくなってしまいます
こちらは屋内越冬継続中の胡蝶蘭です。
(ひざかけが毛だらけなのは気にしないように)
今年は衣装ケースや蛍光灯を使わず、日当たりのいい部屋の窓際で無事越冬できました!
例年より生育が良いのは、液肥のお陰か環境のお陰か・・・どちらかわかりません。
右側の鉢のも、窓枠にあたって花茎が曲がってしまっています。
狭いからなぁ・・・
もうすぐ咲きそうです!
この流木活着栽培の株は乾き方が酷かったのでビニール袋をかぶせていたのですが、流木に黒カビが生えたので撤去しました。。
ビニールをお使いの方はカビに注意しましょう。。
ヘゴ板の株は、乾き方も 普通で生育良好です!
ちょっと割高ですが、活着させるならヘゴ板が良いように思いました。
(週1以上水やりが出来る方はどちらでも大丈夫だと思いますが、ズボラな私にはこちらがよさげです。)
おまけ
白菜、ついに花が咲いちゃいました・・・
どうしよう、これ・・・
2株は収穫したので、まあ・・・いっかな
(1株が二またに分かれて、2株分になりました。)
栽培を始めてから、ずっと衣装ケースで越冬させていたのですが、今年は物置となっていた子供部屋を片付けましたので窓際で越冬させることにしました。
窓1:コチョウラン4株+マンゴー
窓2:コチョウラン12株(今年新たに5株いただきましたので・・・)
(置き方が適当なのでもう少し考えなくては)
衣装ケース+蛍光灯と違い、日当たりがいいので気温が高く、昼間だと24度くらいまで上がります。
そのかわり夜間冷え込み、12度くらいまで下がります。
この部屋は乾燥が酷いので、週1で2500倍の液肥を水代わりにやったり、霧吹きしたりして管理しています。
例年と比べ花芽の伸長が格段に早いので、開花と植替え時期が重ならずにすみそうで、今から楽しみです
以前記事に、「ほとんど全滅してしまった」と書いた、2軍のコチョウラン。
梅雨時の屋外に置いていたら復活してきましたので、植替えをしました。
復活前
預けていた親戚から、枯れそうだよ!という電話をもらい、症状を聞いて根腐れかと思い、水を遣らないでね、とお願いしていたんです。
いざ見てみたら、極度の乾燥状態でした。
駄目かもしれない・・・と思いつつ、高温多湿の環境に放置していたら、3株が、ツヤツヤピカピカふっくらの葉っぱに復活しました。
植替え後
今年はヤシ殻資材で植えてみました。
M川花園さんから熱帯睡蓮睡蓮が送られてきた時のトレイが3号素焼き鉢を置くのにピッタリだったので、今年はこれで栽培してみます♪
栽培風景。
・・・もう一つ、みかんコンテナが欲しいかもしれない
「さくら」の蕾が全て開花しました。
直射日光下だと、淡いピンクのグラデーションがキレイに撮影できません・・・
栽培環境と同じ50%遮光で撮影。
桜貝みたいな花が6つもあって、とても可愛らしいんです
小型の品種なので、花の大きさは3cm~4cmくらいでモンシロチョウよりも小さくて、
胡蝶というか、シジミチョウのような感じです。
あまりにカワイイので、小型の品種を増やしたく欲しくなってしまいます・・・
花茎があまり伸びないので折れる心配が少なく、省スペース栽培ができる上、大型の品種より花数は多いですし
そうそう、シンビジュームも咲いてくれているのですが、花が微妙に好みでないので、撮影していません・・・。
なんだか可哀想ですね
バラと芍薬、胡蝶蘭が咲きました。
まずは芍薬。
3株もっていますが、今年はどれも大量に花をつけてくれました。
春の粧
10輪くらい!!
エビス
5輪咲き
遅咲きだったので、まだ蕾が2つ残っています。
サラ・ベルナール
(と札に書いてあったのですが、本物は花弁がピンクのようです・・・)
7か8輪咲き。
この株の開花期間中は雨続きだったので、写真がこれしかありません。
雨から花を守るために傘を差したのですが、突風が吹いたらしく一日後にはどこかへ飛んでいってしまっていました・・・。。
人やモノに被害が無いと良いのですが・・・
次はバラです。
ほとんどの株が花をつけてくれたのですが、ピエールしか撮影していませんでした・・・。。
今年は15~20輪ほどの開花でした。
それと、ラ・レーヌ・ビクトリアは30ほどの蕾をつけてくれたのですが、クロケシツブチョッキリにやられて、全滅でした・・・・・・。。
オベリスク仕立てにして20ほどの蕾を確認したマダム・アルフレッド・キャリエール、ジャックカルティエも、チョッキリにやられております。
香りが虫を集めるのか、ステムの弱い株が狙われるのか不明ですが、オールドローズが狙われています。
・・・管理の甘い我が家には、儚げなバラは難しいんでしょうか・・・。。
胡蝶蘭です。
折角開花してくれたのに、降灰によってシミてます。。
その後は、台風の余波?の強風によって、煽られてボロボロになってしまいました・・・
(すぐに避難させたので、他の屋外に置いたままの植物より、これでも格段に状態は良いんです。)
現在室内に避難中です。
去年購入したさくらも開花。
今年の胡蝶蘭栽培風景。
早く強風が治まりますように・・・
・・・胡蝶蘭の株が、少ないのにお気づきでしょうか?
スペースの都合上、自宅で越冬し切れなかった株は、ステキな縁側のある親戚宅に預けていたんです。
・・・越冬失敗いたしました。。
初のミックスコンポスト栽培でノウハウを理解していなかったのに、人に預けっぱなしにしていたのが私が悪いのですが・・・。
残念でした
今年初のバラが咲きました!
咲いたバラは、ピエール・ド・ロンサールです。
(上の花はローズマリー)
1/2に冬季剪定をしたのですが、その時から既に蕾がついていたんです。
3ヶ月かけてゆっくりゆっくり大きくなり、先週ガクが開いてからは、毎日チェックしていました。
まだ葉っぱも茂りだしていないのに、早々と開花・・・。
なんとなく、今年も暑くなりそうな予感がします
寒さが本格的になりましたので、室内に移動させました。
今年は株が増えたので、完全室内組と半室内組とに分けてみることにしました。
<完全室内組>
例年通りの越冬スタイルです。
日当たりの悪い部屋なので、保温もかねて、蛍光灯が欠かせません。
大体私が起きてから寝るまでつけっぱなしです。
最高最低温度計がないので、ほぼ室温と同じ気温だと思います。
今頃ですと、14度~20度くらいでしょうか・・・?
ちょうど花芽分化温度帯なので、花芽が出てきました。
痛々しい傷は、風で胡蝶蘭ハウスが壊れた時に負った傷です。。
瞬間接着剤で手当てしました。
放って置くと菌が入ったり、乾燥して枯れ込みが酷くなるので、オススメです。
もう一株花芽っぽいのが出ている株があるのですが、販売されていた様子から考えて、子株ができやすい品種のようなので、今のところはどっちか判別が付きません。(品種はさくらというらしいです)
<半屋外越冬組>
蛍光灯スタンドがひとつしかないので室内では育てられず、日当たりを求めて、昼間は屋外、夜間は乾燥機の上(建物の中ですが室内ではない)という育て方をしております。
園芸店でタダで貰ったカゴ+ゴミ袋という、チープ過ぎる越冬スタイルなんですが・・・大丈夫なんでしょうか。。
街路樹があるから遮光はいらないだろうと思っていたんですが、やはり葉焼けしてしまいました。。
こちらの温度は、昼間は25度くらい、夜間は12度くらいです。。
いろんな意味で、実験的な栽培です。(蛍光灯スタンドを買えば問題解決してしまうような気がしますが。)
それともうひとつ。
貰った時から大きい鉢にミズゴケ+バーク植えだった、とても立派な株は、植え替えせずにそのままにしていました。
株に比べて鉢が軽く、転がり易いので傷だらけになってしまいました。
それ+日照不足も重なり、生育状態はかなり悪い・・・と思っていたのですが、花芽が二本も出てきた株がありました。
う~ん・・・。
一生懸命手入れした株より立派・・・。
元から大きいと、手間がかからないものなんですね~。。
ガーデニングにあまり興味のない方には、どちらも似た様な名前に見えるかもしれませんが・・・前者は害虫、後者はお花の名前です。
2日ほど雨が降ってくれたので、ここ数日屋上ガーデンにご無沙汰していたんですが、3日ぶりに見たバラに、イラガの幼虫が発生してました・・・。。
(クリックで幼虫の写真が見られます。)
触ると痛~い幼虫だったので、ゴム手袋で捕殺いたしました。。
(ガーデニング初年度くらいはハサミや軍手でとってましたが、ここ最近は大抵の害虫はスデデトールしています。)
今年は暑いので、まだまだチュウレンジバチの幼虫やシジミチョウの幼虫が大発生中です。。
ちゃんと薬を撒いて、剪定して、追肥すれば素晴らしい秋バラが楽しめるんでしょうが・・・ものぐさけいたろうガーデンでは、秋バラは滅多に楽しめません、、
でも、かわりに、ガザニアのお花が満開でした。
14輪咲き。(普通の草花も、こういう書き方するんですかね??)
数年前、天文館で無料配布された苗を植えて以来、植え替えもしていません。
毎年、夏にコガネムシの幼虫にやられて枯死寸前まで行って、この時期復活、というのを繰り返してます。
根が回りきると、コガネムシに根を食害され、株更新・・・。
自然?による、植え替えですね~。。
胡蝶蘭に、光不足の障害が出ていたので、移動式遮光設備を作ってみました。
出てくる葉っぱが極端に小さくなるので、見たらわかる障害なのですが・・・
管理不足でシーズン終了間際になって気づいたので、駆け込みで対策をしてみました。。
「移動式」とカッコよく言ってみましたが、台車に支柱を取り付けただけのものです。。
手前の真っ暗になっている部分に、今まで蘭を置いていました・・・
真夏はちゃんと日照が得られるんですが、9月頃には既に十分な日光が当たっていなかった模様です・・・。
この場所でも午前中は完全に影になってしまいますが、昼過ぎからはちゃんと太陽を拝めますので、少しは回復するかもしれません。。
夏からこの方式で作っておけばよかったな~・・・と、後悔しております。。(製作時間20分ですし)
↑以上、先々週くらいのお話。。
↓今週の状態です。
10月ですが、暖かいのでまだまだ屋外で大丈夫だろう・・・と思っていたら、日曜は最低気温10度だったらしいです・・・・・。。
(最低気温14度で活動停止、7度を下回ったら枯れてしまいます。。)
もう屋内に取り込まないと・・・!!
と思ったのですが、寒いのは数日だけだったようで、今日などは暑いくらいでございましたので、我が家の胡蝶蘭は相変わらず屋外に出しっぱなしです。
でも、ちょっとだけ防寒対策をしてみました。
毎度お馴染み、衣装ケースです。
今年は鉢数が増えたので、発泡スチロールケースにビニール袋をかぶせたものも使ってみます。
それでも入りきらない残り3株は、綿菓子のようにビニール袋に入れて、カーテンレールにでも吊るして、越冬させようと思っています。
この状態で、いつまで保つんでしょうか・・・。。
室内の場所が確保できないので、できるだけ屋外に居て欲しいんですが・・・。。
夏の様子
今考えると、台車に乗ってる子達はよく日に当たってますが、吊るしてる子達はあまり当たっていません・・・
しまったな~・・・。。
ちなみに、全部で14株(も)あります(´▽`;
ここまでくると、本気で温室が欲しくなります・・・。。