goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

さよなら マイガーデン

2012年04月22日 | ガーデニング全般

かなり久しぶりのUPになります。

ガーデニングへの情熱と共に盛り上がっていたブログ作成熱ですが、熱が冷めていくのと同時に、ブログ熱も冷めていっていました。

 

そして、昨日、2012年4月21日。

わたしのお庭とのお別れの日がやってきたのでした。

 

 

昨年、居住部分(3F)へ鉄筋コンクリートが崩落するという事件発生。

住人があわてて業者へ連絡。

業者さんによると、屋上から侵入した水によって鉄筋が腐食していたところ、家の前を走る車の振動によって崩壊がすすみ、崩落が起きた・・・という見解でした。

という事で、急遽、屋上の防水工事をすることになったのでした。

 

年末までに工事を、という話だったので、冬で植物が眠っている間なら捨てることもそこまで心が痛まないだろうと思い、工事に同意したのですが・・・

(水を張った容器をいくつも置いていたので入居者からの心証が悪く、工事の間だけ移動して、工事後戻すということに同意がもらえそうになく、捨てることに同意せざるを得なかったのですけれど)

 

崩落がとまったためか、金額がすごかったためか・・・工事の話も立ち消え寸前に。

 

レモンを収穫したり、のどかなガーデニングをしていた頃、次の崩落が発生。

それが先週の月曜くらいで、工事をする話を聞いたのが水曜日。

土曜、なんの準備もしていないまま、工事に入ることになってしまいました。

 

蕾がついたままのバラも、芽があがりはじめた蓮も、花をつけたシンビジュームも・・・

高校の時に食べた桃の種から育てた木も・・・

母が一番最初に買ってくれた観葉植物(ゴムの木)も・・・

 

う~ん・・・ センチメンタリズムですね^^;

 

 

全て廃棄した後、こんな感じになりました。

     

太陽熱温水器と、睡蓮プールがあった場所

バラがあった場所

ガーデニング資材があった場所

南天、芍薬、彼岸花があった場所

ブルーベリーがあった場所

 

植木が少し写り込んでいますが、残すことを許された木々です。

ブルーベリー、レモン、ユスラウメ、イチヂク、びわ、桃(実が付いている方)などなど・・・

万人受けする植物だけ^^;

 

なので・・・

タイトルは「さいよなら マイガーデン」ですが、

防水工事が終わったら、

「リニューアル マイガーデン」

とかなんとかで、記事をUPすると思います^^;

 

工事が終わったら、どんなレイアウトにしようかな。


キレイな花には虫がいる

2008年07月23日 | ガーデニング全般

という訳で、虫ネタです。

苦手な方は、どうぞ閉じてください

小さい画像をクリックすると、拡大画像が見られます。

 

夏といえば植物が生い茂るシーズンです。

それと同時に虫たちも活発になってきます。

地上4Fの環境ながら、5年近くガーデニングをしていると、様々な虫がやってまいります。

その中でも、(我が家では)珍しい昆虫をご紹介します。

 

<アゲハチョウの幼虫>

今年はレモン栽培を始めたので、アゲハチョウが襲来してきます。

見かけ次第退治していましたが、あまりの暑さにサボっていたら、いつのまにか大きな幼虫に育っていました。

 

 

写真で見ると大きそうですが、長さ4cmくらいで、そんなに大きくありません。

結構可愛かったので、飼ってみようかと右写真のような容器に入れてみたのですが・・・

今朝、脱走防止用に張った水の中に落ちて、死んでしまってました

すぐにプラケースを準備すればよかったです。。

 

<ヤゴ?>

睡蓮舟のトリミング中、気味の悪いヒルみたいな生物が泳いでいるのを発見。

捕獲して確認してみると・・・

 

こんな虫でした。

じっくり見ると、ヤゴっぽいです。

ちょっと調べても出てこなかったので、ヤゴかどうか微妙なのですが・・・。

お尻をくねらせて、ヘビみたいに泳いでいました。

 

<アヅチグモ>

蓮の花が咲くと蜜蜂が来るのですが、全く動かない蜂がいたのでよく見てみたら、蜘蛛に捕獲されてました。

 

花にいる蜘蛛なのでハナグモかな~と思いながら調べてみたら、どうやら「アヅチグモ」のようです。

(文字クリックで紹介サイトへ飛びます。・・・が、不気味な音楽の流れるサイトなのでご注意!)

 

この蜘蛛、初めて見ました。

どこからやってきたんでしょうか?


コキア

2007年12月13日 | ガーデニング全般

11月末に、綺麗に色づきました。

現在は枯れ始めています。

 

右のハイビスカスは根が回って水を吸わなくなったので、バラ鉢に大量にいたコガネムシの幼虫を一匹、入れてみました。

いい具合に根を食ってくれたら、植え替えの手間が省けるんじゃないかと思うんですが・・・(´▽`;

どうでしょうね。。


紅葉だより

2007年11月14日 | ガーデニング全般

紅葉のニュースを耳にする機会の多い季節になりました。

我が家の屋上にも秋が来ています。

 

まずはコキア。

一分(一部?)

三分

六分くらい・・・?

真っ赤っかまでいくんでしょうか?

 

そして、我が家で一番鮮やかな紅葉は、

ブルーベリーです!

(この鉢の雑草取りをしていたら、頭上にイラガの幼虫発見・・・。帽子をかぶっていて良かった。。)

毎年そこそこの色にはなりますが、今年はいい色づき方をしてくれました。

 

蓮や芍薬は10月には葉っぱが全部枯れ、熱帯睡蓮も葉っぱが溶け出してきました。(日当たりのいい場所のドウベンとティナはまだ咲いていますが)

秋バラもちらほらと咲き、いつのまにか、お庭は休眠の季節です。

来年も、美味しい果実や綺麗な花を、よろしくね♪


花泥棒出没・注意!

2007年07月04日 | ガーデニング全般

今年も花泥棒が出ました。

被害はバラ鉢一つ。

在りし日の姿

↑の記事の、右側の茶色の鉢です。

 

決して小さいモノじゃありません。。

バラ自体もかなり大きくなっていて、高さ1.7mくらいはあったんですが・・・

持ち運ぶにはブッシュ状のバラに顔を突っ込まなければならず、顔や手をバラのトゲで怪我をするのを覚悟しないといけない代物だったのですが・・・最近の泥棒は根性入ってますね。

盗まれるのに慣れてしまったというのもあるのですが、こんなものを盗っていく根性にややあきれたために、怒りがあまり湧きませんでした。。

っていうか、盗むために車でやってきたんでしょうね・・・全く呆れ果てます。

 

植えられていたのは、バレリーナとパープルヘイズとペパーミントです。

購入価格で考えると・・・被害額は、大体6000円くらいでしょうか。

どちらも一重の花びらが可憐な、ローズヒップが取れる品種でした。

 

今までの被害リンクです。

 

2005/03/21

ローズゼラニウムとラベンダー掘り返し事件

 

2005/05/04

ラフランス、開花直前枝盗難事件

↑の後に作った警告文

 

2006/03/10

睡蓮鉢大ブレイク&バラ枝バキバキ事件

 

そして、今回作った警告文です。

 

ちょっとファンシー過ぎですかね・・・。。

というより「もっていかないで」と書いている割にはゴミを捨てるな的イラストなのが、なんとも・・・。。 

 

近所でも毎年「花を盗るな」という看板をかけているお宅が数件ありますが、全く効果は無いようです。

まあ、鹿児島人は花好きが多いので、人の家の花でも気に入れば持って行く頭の足りない人も多いんでしょうね。

警告文が無いと、オープン祝いの花スタンドは一般人によって丸坊主にされますし。

 

そんな泥棒さんには、我が家から盗んだバラは、是非庭に植えてもらいたいです。

なぜって?

・・・どちらも癌腫病持ちでしたから、植えたら土壌が汚染されます。

そうすると、今後植えるバラ科の植物に全て、感染しちゃうんですよね☆

あ~、楽しみだな~Ψ( `▽´ )Ψケケケケ


ご近所さん

2007年02月15日 | ガーデニング全般

ある日の屋上の様子。

手入れをしていないのでこんな感じです・・・。

写真をよ~くご覧になってください。

何か、妙な部分があるんですが・・・わかりますか??

 

 

 

 

 詳細はコチラ↓

 

 

 

 

 

 

 

正解は、ゴルフボール~

 

・・・って、誰だよ

 

 

 

どこから飛んできたのか解りませんが・・・多分、お隣のマンションからじゃないかと思います・・・。。

節分の次の日は、屋上豆だらけ(睡蓮舟の中含む)だったし・・・(ほとんど鳥が食べてたけど)

 

・・・豆はともかく、ゴルフボールは危ないだろ~

 

 

確かに、茂みや池(ばっかり)もあるし、コースっぽく見えたのかもしんないけど、、

 

 

とりあえず、こう言いたい。

 

「ファ~~~!!

 

(実際、打った人が叫んでたら・・・面白かったかもしんないw)


我が家の紅葉

2006年11月15日 | ガーデニング全般

コキアは、「箒草(ほうきぐさ)」とも呼ばれる1年草です。

春に植えつけ、夏には涼しげに青々と茂り、秋には燃えるような赤に紅葉し、その果実は「とんぶり」という「日本のキャビア」ともいわれる和の食材になり、枯れた後はに出来るという、ひとつぶで3つも4つも美味しい植物です。

参考にさせてもらったサイト→http://www.hana300.com/kokia01.html

 

数年前、趣味の園芸の400号特別記念号の付録に種子と育て方が載っていて以来、毎年タネからチャレンジするものの一度も育った事が無かったので(雑草になるほど強健らしいのに!)、今年は諦めて、苗を購入したら・・・

こんなに立派になりました!!

 まだまだ全部紅葉しきってはいないのですが、今年は立派に育ってくれて・・・とっても嬉しいです☆☆

9月頃、害虫が大発生した以外には特に問題無く育ち、これなら来年の種子もとれそうなので、収獲が楽しみです☆☆

「とんぶり」も楽しみだけど・・・「箒」が楽しみです♪♪

室内用にしよっかな~、屋外用かな~♪♪

 

~害虫のお話~

9月頃、枝先というか葉先の密度が低くなった気がしたので、枝葉をもっさもっさと揺らしたら、幼虫がドバーっと落ちてきて・・・ビックリしました。。

あわてて、周囲にビニールシートを敷いて株全体を揺らして幼虫を集めて、駆除。。

これを繰り返すこと1週間程で、根絶出来たっぽかったです。

2~3週間前から、白くて小さい蛾が増えたな~とは思っていたのですが・・・コキアが発生源とは気付きませんでした。。

 

来年も植える予定なので、今度は気をつけようっと☆


シャコバサボテンとシェフレラ

2006年10月08日 | ガーデニング全般

親戚の植えているシャコバサボテンの植え替えを頼まれました。

それと、いつのまにか地植えになってしまって大変なことになっている、シェフレラの剪定も頼まれたので、やってみました。

かなり適当です・・・(笑)

5号くらいのプラ鉢に植えられていたシャコバサボテンですが、おばさんの持ってきた8号くらいの化粧鉢に植え替えました。

ちょうどシャコバサボテン専用の培養土が残っていたので、それを使って簡単に植え替え。

数年間植えっぱなしだったので、土も根も大分ぼろぼろでした。

本当は先端を摘んで形を整えるらしいのですが・・・もう花芽が出来てる時期なので、あえて摘みませんでした。

枯れないといいけどな・・・。

 

次はシェフレラ。(「カポック」だと思っていたのですが、本当の名前はシェフレラだったんですね。。)

おばさん宅のプラ鉢植えのシェフレラですが、大きくなりすぎたので持て余し、屋上に放置していたらいつの間にか鉢の底を抜いて根がコンクリートにまではびこってしまい、勝手に地植えになってジャングル状態になってしまっています。

 

それが、風呂場のガス湯沸かし器近くまで伸びてしまって、放置したら危ないんじゃないか・・・って事で、剪定を頼まれました。

肥料も水も特にやっていなかったのですが、枝の太さが3cmくらいになっていて、普通の剪定ばさみで切ったのですが、大変でした。。

 

いい感じの枝だったので、挿し木してみました。

生命力の強い木なので、適当に挿しただけですが・・・たぶん根付くでしょう。

これ以上増やしてどうするんだ?って感じですが・・・(^^;


台風13号

2006年09月17日 | ガーデニング全般

台風13号の対策と大雨の写真です。

今回は特に被害が出なくて、ホっとしてます(´▽`;=3

 

 ************

 

まずは屋上の植物達。

台風13号の勢力は(鹿児島に到達した時の最大スペック)935ヘクトパスカル、最大風速40mでしたので、出来る限りの対策をしました。

 

バラはいつものように移動、バラの台の杉板+ブロックは睡蓮鉢のフタに。

動かせない睡蓮舟には、杉板でふたをし、ありったけの土嚢とブロックで重石をしました。(以前スレート板+ブロックでフタをしたけど、板が壊れて睡蓮舟が飛んだ経験有り。その時の台風は今回より酷かったけど・・・)

蓮は前日のうちに移動。コロラドの鉢はラティスの裏へ。

土嚢栽培サツマイモは太陽熱温水器の裏へ。(ゴミ捨て場栽培のはそのまま雨ざらし)

ブルーベリーも軒下へ移動。

反対側から。

プランタースタンドは上の植物を全部移動。1個をひっくりかえして土嚢で重し。

(鉢を置いたままにしていたら、鉢は散乱&スタンドは分解して、飛んでいった経験有り。)

いつもの軒先へ。

鉢と鉢が動かないようにギチギチにしています。

 

今回の台風では、これでほぼ被害を食い止められました。

(去年葉っぱがなくなってしまった蓮も、今回は無傷でした♪)

バラも、つぼみを一つも落しませんでしたし。

でも、移動させられなかったバジル&しそプランターは、塩害で全滅してしまいましたが・・・

移動しなかったサツマイモは、葉にやや痛みが出ていましたが、そこまで大した事はありませんでした。(ヨトウムシの被害のほうが大きいくらい。)

雨どいも、台風前日に足場が撤去されて完成していたので、特に問題ありませんでした。

 

今回の台風はムラっけのある台風で、あるときは家が揺れるほど風が吹き荒れ、かと思えばピタリと止み、あるときは8.6水害の時のような豪雨かと思えばまたピタリと止んで・・・というのを繰り返していました。

 

大雨の様子です。

そのまま載せるとアレなので、トリミングしてあります

ちょっと先の建物も見えないくらい・・・

 

対策の為に腰や手指を痛めましたが、その甲斐あって守ってあげられたので、良かったです♪

(風もほぼ一定方向だったので、被害が最小限ですんで、ホント良かったです・・・

 

でも、被害に遭われた方々のことを思うと、手放しでも喜べないのですが・・・

被害に遭った方々。

どうか、頑張って再建してくださいね!!


台風対策

2006年08月17日 | ガーデニング全般

昨日は帰宅してすぐに台風対策をしました。

最大風速23mとの事でしたので、そこまで仰々しくはないのですが・・・

 

雨も風もほとんど無い中、「本当に台風来るの??」なんて思いましたが、今まで飲まされた涙を思い出し、作業を進めました。

バラの避難

普段はモノカゲに密集させますが、風の強さ的にこんなもんかな~ってとこで、全部を横にしてブロックと板でかこい、土嚢を積んで安定させてあります。

そのほか、飛ばされやすい小物と実のついたいちぢくは屋根の下へ。

 

 

そして、翌朝・・・・

 

 

良か天気じゃなぁ~

 

 

・・・・・・・・って、ホントに台風来るんですか??


台風の余波

2006年07月09日 | ガーデニング全般

台風はなんとか逸れてくれましたが、余波の風が強く、蓮を移動させました。

 

<移動前>

 

葉っぱが見事にあおられています。

(背後の洗濯物、風で何度も飛ばされて泥だらけに・・・・。洗濯バサミ8個使って、ようやく固定できました。。)

 

この蓮を移動させたいのですが、重量が凄いんです!!

水+泥ですし・・・。

完全に水を抜けばある程度はいいんでしょうが、ここには主がおりまして・・・。

 

 コメット(金魚)

 

10cmくらいの金魚です。オスメスの2匹入れてた(繁殖を期待して)のですが、どっちかが飛び出して☆になってしまったので、現在気ままな1人暮しです。

(最近メダカが1匹同居しはじめました。)

 

そういうワケで、水をハンパに抜いた状態で、台車に載せて、完了☆

 

 

・・・だったんですが、あやうく腰をやっちゃうとこでした・・・。。

ギックリ腰持ちなんで・・・危なかった・・・

 

 

桃も、屋根の前へ移動。

収獲するまでは、気が抜けません!


ちょっと片付けた

2006年07月01日 | ガーデニング全般

物置、ちょっとだけ、片付けました。

といっても、Before  After のわかる写真が無いので、微妙に解りづらいんですが・・・。

 

Before

 5/31

 

 

After

 6/28?

 

すだれをめくると

 

 

台車に胡蝶蘭。

これなら、天気に応じて出し入れがしやすいはず(笑)

 

奥にちょっとだけ見えてる木の棚を買ってきました。

サイズは900×450×900。

コンクリ床面に直置きだった土類を高さをつけて収納できるので、空いた場所を使えるようになりました♪

(台車の上も物置になってたんですわ・・・。)

 

 

展示現品限りの棚類は、いいものは即決で買わないと、あっという間に売約済みになってしまうので、物置の寸法も測らずについ買っちゃいました・・・。(猫のツメトギ買いに行ったハズなのに・・・)置けたから良かったけど。。

 

いつも行く近所のホームセンターで土類などを買ったら、無料レンタル軽トラを使うんですが、量がそれほどでもなかったので、この日は普通に「お持ち帰り」いたしました。

家までは、大した事ないんですが、問題は階段・・・。

4階分を登った屋上まで運びます。

ただでさえ階段運搬はキツイのに、うちの階段はモノが壁際に堆積していて(特に親戚の荷物が置いてある3階~が酷い)、まるで動脈硬化症の血管のようで、大きなモノは運びにくいんです。

 

900×900を、450を底面にして、縦に担ぐようにして運びました

 

キツかった分、片付いて、スッキリいたしました

 

ちなみに、今までで1番キツかったのは、コンクリブロック10個と、杉荒板1500×90×10枚を運んだ日。口から心臓が出そうだったっす


ちっちゃいカマキリ君

2006年06月05日 | ガーデニング全般

いつものように、ラズベリーやらを収穫してたら・・・おや?

 わかるかな??

 

 

 中心を見てみて♪

 

 

 カマキリだっっ!!

1cmくらいしかない、ちーっちゃい子がっ!!!

一体どこから・・・。っていうか、卵あったっけ・・・??

しゃがみこんでたら、ズボンに乗ってきました。

 服の繊維と猫の毛(笑)と比べて、小ささがわかります。

 いっちょまえに、カマキリだっ☆☆

 

たかだか4Fだとはいえ、屋上。

そんなとこでも、連れてこなくても、生態系って出来ちゃうんですね~。

 

カマキリは有能な肉食係なので、大事に大事にいたします☆

(害虫は容赦無く始末致しますが、益虫は保護しますよ!)

 あ、もちろん、テントウムシも☆☆

 

*****************

 

そういえば、最近、ダンゴムシがすごいです・・・(笑)

(ぴよ子さん、苦手だっけ??)←苦手だったらここ見てないっか

 

実はうちの風呂、屋上ガーデンの脇にあるんですが、排水が半開放型の作りなので、虫がはいってきま~す☆

(いろ~んな、虫が・・・笑)

でも、うちの人々は、あんまり虫で動じないので、あまり問題にはなりません。

ただ、弟と、こんな会話になって・・・

 

弟「最近風呂場に、ダンゴムシとかナメクジがいるんだが、オマエの(庭の)せいだよな?」

姉「ははは、気にするなYO☆」

弟「まあいいけど・・・」

姉「そういえばさ、うちのダンゴムシ、すっごいスピードで走るんだよ!!あんなの見たこと無いよ(笑)」

弟「・・・「うちの」って言うな!!!

 

・・・素で言ってたので、笑いました。。


ハーブとにんにくの収穫

2006年05月28日 | ガーデニング全般

梅雨入りしましたので、夏越し対策も兼ねて、ハーブを収穫しました。

でもまずは、その前に他の植物について。

 シャコバサボテン

親戚に植替えを頼まれてたのをやってみました。

芽を少し摘むと書いてあった(培養土の袋に)のですが、(人のだと)怖くて摘めなかった

睡蓮舟用に十和田ヨシを購入していたので、100円ショップのプランターに植え付けました。(スタンドも100円。丁度良い深さ(高さ?)だった♪)

ふと思いついたので、熱帯睡蓮を戸外に出した、約1ヶ月前の写真(4/29)

 大分伸びたなぁ!!

本当は、熱帯睡蓮の植替えをしたかったのだけど、怖くて(以前キングオブブルーを植え替える時に芽を折って再起不能にしてしまった)、それにピンクパールもまだ浮き葉を出していないので、今回は見送りました。

宮川さんのページにも、遅くなっても構わないっていう風に書いてあったし・・・。

 

これはペチュニア・ブリエッタとコキア。

  

1ヶ月でこれだけ大きくなりました!

ブリエッタが伸びすぎて、コキアの上までつる?を伸ばして咲いてます

 

それではやっと、ハーブのご紹介。

  

オーデコロン・ミント

  

レモンバーム

  

ローズ・ゼラニウム

ごっちゃりしててわかりにくいのですが、大分スッキリ切りまくりました!!

(自分ちのだと、思いっきり切れる(笑)

ほかにも、チェリーセージとペパーミント、セージなんかも収穫。

 全体でこれくらい。

 洗って、分類してドライにする前。

全部ドライにする予定だったのですが、昨日(土曜)に古本屋で「メディカルハーブ」なる本を買ったばかりだったので、ホワイトリカーに漬けて、ハーブ酒を作ってみました。

 小瓶です。

本当は生ハーブでなくドライを使った方がエキスが濃縮されていいらしいんですが・・・本をあまり見てなかったので、やらかしちゃいました

(カモミールだけはドライ。昨年のだけど・・・(笑)

 

残りは全部、輪ゴムで縛って吊るしておきました。

なんか・・・魔女の家みたいになってます(笑)

(写真撮り忘れました。。)

 **************

5/31、写真を追加

最初は室内干しでしたが、雨が降らないうちに風通しの良い屋外に干そう!と思って軒下に吊るしておきました。

 (うわぁ・・・ごっちゃり

屋外なら結構普通ですが、狭い室内にハーブが揺れてると、なんか魔女っぽかったんです。。

ネットは以前から欲しかったのを、やっと購入しました(笑)

(室内干しだとどうしても猫の毛がつくので

バラバラでなくて、束にして入れてるんですが・・・マズイかな??

***************

 

 

それと、にんにくを・・・収穫・・・しました・・・・。

 ハイ。これで全部です。

やっぱりらっきょうサイズ・・・

(なみりおんさんとこのが、羨ましい~!!笑)

バラの横だったから、土、肥料が少な過ぎたんだろうか・・・。

 1番でかかったニンニク。

イチヂクのわきに植えてたヤツです。

イチヂクの土の配合はけして特別じゃないのですが、鉢がでかいので、ミミズを飼ってます(笑)。で、土の上にバラの花ガラなんかを捨ててます(ミミズの餌に。すぐ土になります)。

これって、ミミズのお陰・・・なのかしら??

 収穫全部。

 

・・・どう見ても、植えつけた種にんにくより少ないです。

本当にありがとうございました。。。


強風が吹きました

2006年05月27日 | ガーデニング全般

金曜の夕方、傘を差して自転車に乗るのが困難なくらいの強風が吹いており、やわらかい新枝の伸び出したイチヂク、袋かけをした桃、収穫前のブルーベリー、蓮の蕾などが気になって、帰宅後すぐ屋上に直行しました。

すると・・・

 (わかりにくいですが)

 (葉っぱが風であおられてます!)

トマトのプランターがひっくり返ってました

(ビックリして写真を撮るどこじゃなかった

で・・・

枝がひっつんぼれとった・・・(訳:枝が折れていた・・・)

(これはミニトマトです。中玉は無事だった。。ホッ)

 

桃は、袋が風雨で破れてました。。

イチヂクの枝は無事でしたが、朝大雨が降っても夕方の強風で蒸散が激しかったらしく、葉っぱがヘロヘロになってました。

(水をやって一晩置いたら元気になってました。)

ブルーベリーや蓮には、大した被害は無いようでした。

桃といちぢくのみ、軒下に避難。

 

ここまでやったら、一安心。

そうしていたら、今年の一番花発見。

ハイビスカスが咲きました。

梅雨空で肌寒いけど・・・植物的にはOKなのかしらん?

 ジャックカルティエも開花。

これは2番花ですが、1番花はゾウムシにほとんどやられてたので、今年初の立派な花でした。

 

 **********

こんな日には、気象台が強風警報出すべきだ!!と思い、後日、鹿児島地方気象台の観測データを見たら・・・

 

その時間は風速0.7m!?

(予報じゃなくて観測値)

・・・なんでなんだ~(TДT)