goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

新しい家族

2018年10月08日 | ペット


ご無沙汰しております。
ミーシャを亡くしてから半年後。
チンチラゴールデンの虎太郎と、家族になりました。

虎太郎が家族になって3年かな。
ワイルドで食欲旺盛で生命力に溢れ、賢く気高い大型猫だったミーシャと違い、食は細く体は小さく、アホで優しく甘えん坊な虎太郎に、とまどうことも沢山ありますが毎日幸せです✨

虎太郎はお腹が弱くてよく下痢をしてたのでアレルギー検査をしたのですが、結果はほとんど問題なし。


何が原因なんだろう?

愛猫の49日

2016年01月11日 | ペット
1月10日は愛猫の49日でした。

ペット葬儀社の慰霊所に会いに行き、お花を供えて来ました。



遺灰は草花に撒いたりします、とはお聞きしてましたが…
プランターのパンジーや水仙などに撒かれていて、知ってはいたものの、微妙な気持ちになってしまいました…

死んでしまったら灰になって、骨粉肥料になって、草木に吸収されて自然に還っていく…
自然な事の筈なのに、何故か心が拒否反応を起こしていて、戸惑いました。

理由はまだわかりませんが、ひょっとしたら手入れが行き届いてるバラとか、そういうものなら良かったのかもしれません。

でも多分、立派な花崗岩とかに「慰霊碑 どうぞ安らかに」
とか彫り込まれてるような慰霊所なら、こんな気持ちにはならなかっただろうなと思います。

高くても、立派なとこにしたら良かったと、少し後悔しています…

でも、今日、葬儀社の方が49日でお花を持って来て下さいました。


それは素直に有り難かったです^_^

ミーシャの鈴と毛のストラップ。
ミーシャの猫くさい良い匂いがして、会いたい時はスーハーしています。

猫のこと ご報告

2015年12月16日 | ペット
我が家のミーシャ
11月23日に、虹の橋へ旅立ちました。

我が家に来てから、21年と24日でした。

最後まで、ミーシャらしく、気高く立派に旅立ちました。


ミーシャと過ごした日々は、何ひとつ不足のない幸せな日々でした。
こんな使い古された言葉で…と思ったけど、本当に幸せで…。
今は、それ以上の表現を思いつけません。

私の人生の半分以上を一緒に生きてきたミーシャ
実家を出ていた一年を除き、ずっと、毎日、朝起きてから夜眠る時まで、同じ家で過ごしてきたミーシャ

かけがえのない、人生のパートナーでした。

あの子が亡くなる数日前になって、やっと、愛しているんだ、って思い至りました。これが愛なんだって…。

ただただ、可愛くて堪らない、居なくなって欲しくない、人生を共有してきた大切な家族。
寝たきりになって、数分おきに何度も下痢の始末で起こされたりしたけれど、不満とかは全くなくて。
肛門から赤く爛れた中が少し見えて、お医者さんから内臓がボロボロになってると聞いていたけれど、ただただ、辛そうなあの子が可哀想で。
何もしてあげられなくて、辛かった。
少しでも楽になって欲しくて、出来る限りの事は何でもしてあげたかった。

寝たきりになり、声が出せなくなっても、こちらを見つめてくれたミーシャ。
目と目で通じあえたあの時間は、心がとても満たされた、幸せな時間でした。

親から貰う受動的な愛とは違った、能動的な愛を、理解できた気がします。



闘病中の事は、また折を見て書いていきたいと思います。

猫の呼吸困難2

2015年10月10日 | ペット
10月8日 相変わらず呼吸困難ながらも懸命に生きてるミーシャ。
意識ははっきりしていて、このまま死を待つのは、絶食のまま体力が尽きるのをただ待つだけなんだと思ったら辛くて…

呼吸困難の時の動画
呼吸困難1
呼吸困難2

藁をもすがる思いで、セカンドオピニオンを受けることにしました。

10月9日 転院し、レントゲンや血液検査を全てやり直してもらいました。
結果、脳腫瘍、胸部腫瘍の疑いが。

そして呼吸困難は、点滴過剰で腹水が溜まり、肺を圧迫していたことが原因と分かりました。
前の病院では麻酔なしでは腹水を抜いたりレントゲン撮影はしてもらえなかったのですが、新しい医院では処置してもらえて、無事、150ccを除去。

水が抜けた直後から、もう呼吸が楽そうになっていました。

10月10日 寝たきりだったミーシャ、動けるようになり、朝は私の布団へ来て一緒に眠りました。

安らかな寝息を立てています。
わずかですが、ご飯も食べています。

本当に良かった!!

もっと早くに転院していればと思わずにはいられませんが、今、この子が幸せそうに寝てくれてて、それだけで感謝の気持ちでいっぱいです。

猫の呼吸困難

2015年10月07日 | ペット
10月2日入院
10月4日退院
10月5日通院点滴。帰宅後少し呼吸が苦しそう
10月6日通院点滴。帰宅後ぐったりして口呼吸をしながら呼吸困難に
10月7日酸素室で通院点滴。呼吸が楽そうになった。

喘鳴に近い状態に見えたので看取りの心づもりでいましたが、酸素室での点滴が効いて楽そうになったミーシャ。

今後、積極的治療はやめて自然に死を迎えよう、と家族と話し合ったのですが、苦しくなさそうに眠るミーシャを見て、早速心が揺らいでいます。

どこまで治療しよう…
どこかは看取りになるだろう…
結論は出ていません。

猫の痙攣発作

2015年10月04日 | ペット
猫、本日退院しました。

二泊三日の入院でしたが、BUNは109-104-100へ、クレアチンは9.3-6.5-7.0へ。

入院中に暴れたらしく、点滴してる皮膚が裂けたそうです。
数値もあまり下がらないし、本人にダメージがあるので、医師と相談して退院しました。

帰宅後、痙攣発作を起こしました。
YouTubeにあげましたので、興味がある方はご覧ください。

猫の痙攣発作



昨日面会した時、入院した日に比べて動けるようにはなっていましたが、敵意むき出しで襲われました。

白内障で目がほとんど見えてないので、他の動物の声とかで恐怖倍増で、ずっと威嚇し続けていました。

残された時間と、恐怖心や不信感をあたえてまでして伸ばせる時間…

いろいろ考えて、次に旅立ちのタイミングが来たら、病院へ連れて行って引きとめずに、静かに旅立つのを見送ろうと思いました。


猫、ふたたび入院

2015年10月03日 | ペット
10月2日、急変して入院。

昼休みに帰宅したら、朝に寝かした姿のまま、体を突っ張って動けなくなっていました。
見ただけでこれはまずい、とわかったので、即入院。

朝はまだ食欲があって、缶詰をぬるま湯で薄めたスープを飲んでたのですが、体をあまり動かしたがらなくなっていました。

入院当日朝

朝の時点で足先が冷えてたので、ブランケットを被せています。
ちなみに前夜は足先は冷えていませんでした。


入院前夜。鯛の塩焼きを欲しがって隣に来て、ゴロンとなっちゃってるところ


入院前夜、ご飯もたべてた

ゴロンとなっちゃってるのが前兆だったんでしょうか。



クレアチンが9.3にまで上昇。

家庭での療養は毎日皮下点滴125cc。
食事は療養食(kdとドクターズケアのドライフード)と、消化器科サポートとメディファスの缶詰を薄めたスープ。

療養食をばりばり食べてたのに、数値が上がってしまうということは…なんて思うと…

猫のトイレ事情

2015年09月25日 | ペット
ここのところ、トイレ以外で用を足す事が増えたうちの猫。

トイレの場所に不満があるのか、トイレ自体に不満があるのか、痴呆が進んでしてしまうのか…原因はわかりません。

お好みの場所は、台所の片隅と仏壇の前と、仏間のテーブルの下。
よくするところには、トイレシートをあらかじめ敷いてます。

3箇所のうち2箇所の共通点は、人目につかないこと。
前面解放の犬トイレが気に入らないのでしょうか。

そわそわしだしたらトイレの中に連れて行くのですが、お尻だけ外に出して外にしちゃうことも。


トイレのまわりにもシートを敷いて対処しています。


猫とハーブ

2015年09月23日 | ペット
自分でスパイスを混ぜてカレー粉を作るキットを試してみたのですが、思いつきで猫に香りを嗅がせてみました。


スパイスの数は20!

そのうち、
ターメリック
ブラックペッパー
ジンジャー
ガーリック
カエンペッパー

の5種類は、体に悪そうだったので試してません。

残りの15種類
クミン
コリアンダー
チンピ
フェネグリーク
フェンネル
シナモン
ディル
オールスパイス
カルダモン
スターアニス
セイジ
タイム
ナツメグ
ベイリーブス

このうちスターアニスがお気に入りみたいで、袋をぺろぺろしてました。
マタタビみたいな反応してて可愛かったです(^∇^)

スターアニスは漢方薬としてみると、体を温めてくれるようです。

漢方薬が体質に合う・合わないの判定法で、香りを好む・好まないで判定する方法がありますから、うちの猫は手足の冷えがあるのでこの香りに惹かれたのかもしれません。

介護用猫トイレ

2015年09月13日 | ペット
慢性腎不全と前庭神経炎の疑いがあって、歩けなかったうちの猫。

今は、よろよろと転びながらも立ち上がって歩けるようになり、自力でトイレに行けるようになりました。

しかし通常の猫トイレは段差があって使えないので、段差の少ない犬用トイレを使用しています。



これならお尻がふち際でも尿が外に出にくくて、良い感じです。

下に犬用のトイレシートを敷いてその上に猫砂を少し敷いています。

砂は無くても用を足せるみたいですが、砂があると尿の回数と量がわかりやすいので、使っています。

数値がさがった!

2015年08月23日 | ペット
8月3日に測定した時に122あったBUNが、8月22日に測定したら43に下がっていました!

8月3日


8月22日


先生も驚いてて、少しくらいなら(年齢もあるから)好きなお魚とかをあげても良いですよ、と言ってもらえました(≧∇≦)

毎日点滴と食事療法をがんばってくれてるミーシャ、ありがとうね!

動物病院にあった冊子。
色々なものが出てるんですね。

真ん中の昭和レトロなイラストの冊子なんかは、このまま絵本に出来ちゃいそう!

猫の病状ー安定してます

2015年08月18日 | ペット
7月12日 ミーシャ、顔が傾きまっすぐ歩けない。ステロイド注射

7月17日 食欲がなく、一週間ほとんど食事をとっていなかったので、大好きな生魚を与える。喜んで沢山食べた。

7月19日 歩けなくなる

7月20日 グッタリと手足麻痺、ご飯に体ごと飛び込んでしまう。
ご飯はメディファスと焼き魚か蒸した鶏を混ぜたもの。

この間、ミーシャの様子が日に日に険しくなる。夜は心配で眠れなくなる。

7月23日 食事を食べなくなり、嘔吐。瞬きもせず触っても無反応。夜中に鳴きながら体を仰け反らせる。
あまりに苦しそうで、辛かった。

7月24日 入院。腎臓の数値が悪い。BUNは130以上で測定不能、CREAは4.4。静脈点滴。

7月27日 退院。数値はBUN126、CREA4.3

退院してから食欲が出るが、水を自分から飲まなくなる。
シリンジで1日50ccくらい飲ませる。
7月28日~30日まで通院点滴。
7月31日 自分で初皮下点滴。60ccを1日おきに一本とのこと

8月2日 血便。体が脱水して、便が腸の中を傷つけてるのでしょうとのこと。整腸剤を飲ませる。

8月3日 数値はBUN122 CREA6.7と上がってきている。
貧血しているので、増血剤を使うことを決意。この日は便に毛が大量に入っていて驚く。
退院してから久しぶりに毛づくろいしてたからかも。

8月4日 点滴を1日一本に
8月5日 脱水が改善しないので、1日二本にする
8月7日 下痢
8月8日 血便の下痢
8月12日 下痢~以降便秘中
8月16日 点滴針を貫通させてしまったあと刺しなおし、点滴するも、最初に開けた穴から液が漏れ出る。
8月18日 点滴で少し出血する。

食事は今はkdのドライフードを柔らかくふやかしたものを食べてくれるので、安心しています。

1日ほとんど寝ているとはいえ、状態が安定して本当に安心しました。


前脚は力強く歩けるようになりました。
まだ下肢には力が入らないので、腰を支えて歩行補助をして屋上をお散歩。
大好きな雑草をもしゃもしゃ食べてます。

また、こうやってミーシャと屋上をお散歩できるなんて(≧∇≦)


点滴後、縮んで丸まってふて寝するミーシャじいちゃん

可愛い大好きなわたしのミーシャ。
ミーシャが辛くない、幸せな時間が少しでも永く続きますように。

猫の皮下点滴

2015年08月02日 | ペット
猫の皮下点滴をはじめました。

腎臓病が進行して脱水が進んでしまっているので、皮下点滴をすることになりました。

点滴セット


太いシリンジ二本分、約120ccを1日おきに点滴します。

点滴の針


この針を背中あたりの皮膚に刺して、液を注入します。

結構太いので、最初は可哀想だし痛そうで、かなり怖かったです…

生還してから、死んだような顔で寝てる事が多いミーシャちゃんです。