goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

枇杷とユスラウメとレモン

2010年05月02日 | 果樹と野菜
こんにちは!
1年近くご無沙汰していますが、私は元気です

我が家の植物の近況をお知らせいたします~。



エスパリエ仕立てのレモン。
・・・のはずだったのですが、ここのところ庭仕事がめちゃめちゃ疎かでしたので、
枝が暴れております・・・orz



花もいっぱいついているのですけど・・・摘花していないので、果実ができてから摘果でしょうね・・・。



こちらはユスラウメ。
放任でしたが、カタログのように、よく果実がついています
いつ収穫できるかな~



今年は、枇杷がいっぱい実を結びました
もうそろそろ収穫です

桃、ブルーベリーも果実ができていますが、写真はとっていませんでした。
そのうちUPするかもしれません

びわの収穫と丸茄子

2009年05月22日 | 果樹と野菜

大分前から色づいていたのですが、皮に皺がよってきたので、びわを収穫しました。

蓮の葉っぱがあんまり見事だったので載せてみました

形は変でしたが、今まで食べたびわの中で、一番甘くて味が濃くて、美味しかったです~

生育中に水ぎれを起こしたりと過酷な環境で育てた上に樹上で完熟させたので、味が濃くなったんでしょうね~。

激うまでした

 

それと、丸茄子。

 実が膨らんできました

 

それと、レモンの様子です。

※、以下、昆虫の写真を含みますので、苦手な方はご注意ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アゲハチョウの幼虫が今年もやってきました。

今年は3匹も・・・

 

去年はチョウチョになる前に死なせてしまったので、今年はこのまま暖かく見守っていこうと思っています。


夏野菜栽培

2009年05月17日 | 果樹と野菜

毎年ミニトマトを育てていますが、今年は3年目という事もあったので、連作障害を緩和するためにも他の野菜にチャレンジしてみる事にしました。

まずはこちら。

奥のプランターは白菜の後の土で、今度はナス科を植えてみました。

左側が丸茄子、右側がミニトマトです。

(手前の小さいのはパセリ)

その手前の丸い鉢の土は、数年間廃土と落ち葉を積み重ねていたものをミミズが団粒化してくれた土で、植わっているのはオクラです。

 

次がこちら。

去年までのミニトマトの土に、ウリ科植物を植えてみました。

右側が沖縄ゴーヤの接木苗、左がきゅうりです。

 

無事に実ってくれたらいいなぁ

 

ちなみに植えたのは先週で、今日撮影した写真はこちら

ここのところ晴天続きで暑い毎日でしたので、ちょっと大きくなりました

(今日は久しぶりの雨でした。)

丸茄子の最初の実が、少しずつ膨らみ始めております


ビワが色づいてきました

2009年05月08日 | 果樹と野菜

初結実のビワ、もうすぐ収穫です!!

・・・袋かけ、結局しなかったなぁ・・・

人工授粉をしなかったのと結実時期に水切れを起したので、全滅を覚悟したのですが・・・ビワは強いですね。3個とも、力強く育っています

 

桃もぐんぐん生育中!

・・・と元気良く言いたいところなのですが、メイン株の桃は今年生理落果がとまらずに、結局残り1個になってしまいました。。

ある程度は摘蕾しないといけませんね。

写真のは、10年越しの桃。

6つ程実っているので、順次摘果して2~3個の収穫を目指したいと思います。

 

そしてレモン。

開花後人工授粉もさせているのに、実がポロポロ落ちてしまいます

(雌しべの実の部分が、触れただけで折れて落ちちゃいます

エスパリエ仕立てにして抑えていますが、木が若いので、まだ樹勢が強いんでしょうか?


いちごとレモンの花

2009年04月16日 | 果樹と野菜

いちごが収穫期を迎えました。

普段は、摘んでは食べ摘んでは食べ・・・という楽しみ方をするのですが、まだ灰が残っていてジャリジャリするので、洗って食べています。

・・・なぜか、今年のいちごは美味しくありません。

酸っぱくはないのですが、味がない・・・。

 

レモンの花が咲いています。

かすかにレモンの香りがして、蜜もレモンの香りがします。

(人工授粉させようと筆で撫でたら折れてしまったので、解剖しながら味見してみました

花だけはたくさんついていますが、今年は成るんでしょうか・・・。

 

それはそうと、10年選手の白桃。

実が肥大してきました

頑張って立派な実をつけて欲しいです。

実生なので、なってみるまで、どんな実が出来るかわかりません。

・・・楽しみです


桃、BB、レモン

2009年03月26日 | 果樹と野菜

10年以上ものの桃の花。

(↑音読しづらいですね)

毎年実をつける株より花期が若干遅いので、人工授粉が難しいです・・・。

(白桃の種だったはずなので、自家結実しにくいんじゃないかと思います)

 

ブルーベリー。

なんだかんだで、一年中防鳥ネット張りっぱなしでした

ネットって人にとっても障壁効果があるらしく、お礼肥えやらマルチ追加やらをすっかり忘れていてしまい、今年の花は非常に少ないです・・・

自業自得~

 

レモン。

去年は折角実がついたのに、小さいうちに落ちてしまいました。。

徒長枝がボンボン出てきて株が暴れまくっていたので、エスパリエ仕立てにしようと思いっきり剪定したら、こんなみすぼらしい姿に・・・

柑橘栽培は初めてなので、色々といきあたりばったりです。。

(あれ、デジャビュが・・・)


桃と枇杷といちご

2009年03月17日 | 果樹と野菜

今年も、桃がたくさん開花しました

奥がいつも実をつけてくれる株、手前が14年前(よく考えたらうちの猫と同い年くらい)に種を植えた桃です。

今年は、実生のこの株も沢山蕾をつけています。

一個でも成ってくれたら嬉しいんですが・・・

 

いちごも開花しています。

今年は赤玉土の袋に植えてみました。

ビニールの脇に穴を開けて、苗を差し込んで植えつけてみました。

これならナメクジだとかダンゴムシだとかの被害が少なそうな気がしますが・・・どうでしょうか。。

 

今年初開花の枇杷。

沢山開花したのですが、人工受粉のタイミングが悪かったのと、不精して水切れを起してしまったので、たった3つしか結実していません・・・。。

ちゃんと収穫できたらいいなぁ


実は白菜を植えてました

2009年02月25日 | 果樹と野菜

11月中旬頃

植え付けしました

植え付け数日後

害虫対策として、簡易保温キットを(防虫ネットは高かったので)設置。

一週間経たないうちに強風で飛んでいきました・・・

1月中旬

巨大化。しばらく待てばお鍋の具に・・・!とワクワクしながら経過を見守る。

2月22日

ヒヨドリの食害により全滅

高さ15cm×直径8cmくらいのが3株分あったのですが、美味しいところをゴッソリとやられました・・・。。。

(しかも、植物のタネ入りの置き土産が大量に残されてました・・・)

もう中に蕾が見えているので、これから巻きなおす、という事にはならないでしょう・・・

今更ですが、防虫ネット代わりの網戸を巻きました。

(ちょっと離れたスキに鳥が飛来してきたので、漬物分くらいは残そうと足掻いてみました

それでも、隙間からはみ出ている葉っぱは全部ヒヨドリにやられました・・・

食べものは、手間を惜しんでいたら作れないんだなぁ・・・と、再認識しました。。


アップルマンゴー

2008年08月27日 | 果樹と野菜

8/9~10日のキャンプの時に、佐多のネッピー館でアップルマンゴーを購入しました。

変な写真しか残ってなくてすみません。。

 

とっても美味でしたので、タネを蒔いてみました。

 

蒔いてから、待つこと10日・・・

芽が出てきました!!

 

趣味の園芸8月号の特集であった、トロピカルフルーツの項目を参考にしました。

播種後、書いてある通りの日数で発芽したのにはビックリしました。

蓮の記事目当てで購入したのですが・・・熱帯果樹の記事も読み応えがあり、買って良かったです

 

越冬は難しそうですが・・・どうなることやら。。


収穫

2008年07月01日 | 果樹と野菜

収穫した桃ですが、色づいて食べごろになりました。

(バナナは関係ありません

今夜あたりいただきます♪

 


それとトマトですが、一日収穫しないでいると落果して、虫の餌になってしまうほど豊作です。

トマトとバジル

 

裂果したものや虫食いがあります・・・

でも!味は甘くて美味しいです♪

 

・・・スパゲティの買い置きが無いので、ここ数日はサラダにして食べ続けています

美味しいのですが、もっと料理のバリエーションを広げないと、飽きちゃいそうです


害虫(写真あり注意)

2008年06月30日 | 果樹と野菜

今年から柑橘類栽培を始めたら、早速害虫がやってきました。

 

それは・・・・

 

***********

 

何故かすごく弱ってきたサンショウ。

植え付けに失敗したのかなぁ・・・と思いつつ葉っぱを見ていたら、何かついています。

最初は鳥のフンかと思いましたが、よく見ると虫でした。

何の虫か解らなかったので検索したら、すぐヒット。

 

アゲハチョウの幼虫でした。

(文字クリックで写真が見れます)

 

 

・・・これからの季節、カメムシも来そうで(毎年少しは来てますが、大量に来たらと思うと・・・)怖いです。。


桃の枝が!!

2008年06月26日 | 果樹と野菜

昨日記事を書いたばかりだったのに・・・

 

果実の重さに耐えかねて、枝が折れちゃってました・・・

よく考えたら、こんな細い枝に果実2個が支えられる訳ないですよね・・・

ヒモで吊るなり、支柱を設置するなり、対策をしていればよかった・・・・・

今更ですが・・・ヒモで吊って枝に癒合剤をしてビニールテープで巻いたりしてみましたが、どうやってもダメそうでしたので・・・収穫しました。

 

Lサイズゴム手袋との比較

桃というよりあんずサイズです。

 

全然食べられるレベルじゃないと思っていたんですが、左の桃は香っていたので、ひょっとしたらすぐ食べられるかもしれません。

 

食べられるくらいに熟していたから良かったものの・・・失敗しちゃいました・・・


桃~もうすぐ収穫♪~

2008年06月25日 | 果樹と野菜

桃の近況です。

今年は計画通りに、4つがスクスク成長中です♪

一番大きな果実です。

8cmくらいでしょうか?ビニール袋いっぱいに育ったので、下を破いて上だけ残し、雨避けにしました。

今年の果実は大きめのようです。

段々と色づいてきています。

まだ香りがしないので、香りがしだしたら収穫です~♪♪


防鳥ネットと袋かけ

2008年06月04日 | 果樹と野菜

去年から、ブルーベリーを狙ってヒヨドリが来るようになり、今年も被害が出始めたので防鳥ネットを張りました。

こんな感じです。

 

実は先々週に張っていたのですが、今年は張り方が甘かったらしく、隙間から鳥が侵入していましたので、張りなおしたのがこちらです。

ポイントは、下の支柱ですね。

しっかり、鉢の下にくる位置に支柱を張って、そこにネットをくくりつけるようにして、隙間が出来ないようにしないと意味がありません。

来年も張らないといけませんので、その時には、この記事を見て復習したいものです。

 

そして、桃に袋かけを行いました。

今年はポリ袋です。

前回記事を書いたときには6個実っていたのですが、成長の鈍かった2個は自然落果して、現在4個です。

このまま全部収穫できるといいな~♪

 

そして、今年もミニトマトを植えてみました。

木市で70円で買った、品種不明のミニトマトです。

クリックで写真を拡大できるのですが、鉢の中は雑草だらけです・・・。

実は、この右側に排水溝があり、溜まったドロをトマト鉢に捨てていたら(去年)、土質が最悪の状態(水はけが最悪の火山灰主体のドロだったので)になってしまっていました。

でも、トマトを植えられる鉢はこれしかなかったので、土壌改良のために、各地から厳選した雑草を投入。(根を深く張り土を耕す効果の強いイネ科植物を入れました。)

 

最初は雑草も元気が無かったのですが、お互いに競い合って成長し、数ヵ月後がこの姿です。

 

宝石みたいな赤い実が成っています♪

 

普通の丸いミニトマトだと思っていたのですが、イタリアンな雰囲気の楕円の実がなりました。

 

火山灰で痛んで傷がついていましたが、甘くて皮もそんなに厚くなく、美味でした


2008年05月15日 | 果樹と野菜

現在、ピンポン玉くらいの実が4つ、小さいのが2つあります。

いつもの年より計画的です。70個オーバーの花が咲いた後、数回に分けてじゃんじゃん摘果し、現在6個生育中です。

最終的には4~3個収穫したいので、弱い2個を摘果して、梅雨入り前に袋かけをしようと思っています。