goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

れんげの種をとりました

2006年05月20日 | ガーデニング全般

5/20にレンゲの種をとりました。

連日の雨と曇天がやっと晴れて、しっかり水分が飛んだであろう午後になってから、枝からさやだけを(適当に)毟り取り、屋上のコンクリ床にゴリゴリ摺って外皮を取り除いて収穫しました。

(トウガラシみたいな構造になっていて、皮の薄い外皮の中に小さい種子が詰まってます。)

風の中で外皮を手に取りこすりあわせるようにして、皮だけ飛ばしてタネを集めました。

プランター1つから、これだけの種子を収穫。

 黄緑っぽいのが種子です。

黒いのが外皮です。

小石や枯草などの異物が沢山入っていますが・・・これくらいは、許して欲しいです。。

 量はこれくらい

 異物を差し引いても買った種子の量より多いと思うので、まあ、今年は豊作でしょうか??

 

ちなみに残った枯れ枝と外皮は土に鋤き込み、緑肥になってもらいました。(枯れてるから緑肥とはいわないのかな??)


なんの花?

2006年05月09日 | ガーデニング全般

数年前に、会社の人から自宅で咲いた花をいただいたものを挿し木して、今年開花しました。

 

これってなんなんでしょうか??

蕾は濃いピンク、花は純白のふんわりした花・・・。

枝は細く、ブッシュ状になります。

冬は落葉します。

葉は薄く、長楕円型で対生してます。無柄・・・だと思う。。

GW中に開花をはじめて、今満開って感じです。


ミニトマト、ブリエッタ、コキア、ベニアズマ

2006年05月02日 | ガーデニング全般

ミニトマト、料理用トマト、ブリエッタ、コキア、ベニアズマなどを購入して植えつけました。

 ミニトマト&料理用トマト

苗ポットに「1株につき15リットル以上の土」とあったので、30リットルの大きめプランターを購入して植えつけました。

真ん中のはボリジです。去年のこぼれだねで余りプランターから生えてきていたので、植えてみました。ハチを呼ぶので、受粉に良いようです。(いちごのコンパニオンプランツらしい。)

前のスペースにスイートバジルのタネを撒いてあります。

トマトとバジルは仲良しで、植えるときも料理するときも一緒の、相性良しさんです。

 支柱はこんな感じ。

100均のを組みました。

こんなに大きくなったらいいなぁ・・・。

 ベニアズマ

さつまいもです。

苗とり用なので余りプランターに植えてみました(雑草になってるこぼれ種植物が凄いです・・・)。このまましばらくして、つるが伸びてきたらそれを植えつけます。

昨年の趣味の園芸で、「土嚢袋で栽培する!」とか「ベランダ園芸に最適!」とあったので、是非やってみようと思っていたのでした♪

多分ツルがあまると思うので(そんなに場所がないし)、自宅でチャレンジしてみたい方はけいたろうまで  してください♪

 コキアとペチュニアブリエッタ

もう2年栽培にチャレンジして失敗続けてるコキアに、再々リベンジです!

うちの土か風土にあわないのか、全然大きくなりませんでした。

(1番大きく育ったのがこの苗くらいだったし・・・。)

ペチュニア・ブリエッタは新色のレッドです♪

毎年台風や強風でボロボロに枯れるのに、めげずに今年も植えてみます!

 

ちなみにこの鉢、酔っ払いに蹴られて穴が空いた睡蓮鉢です・・・。

普通に使う分には問題ないですから、リサイクルです。


作業の合間にちょっとブレイク

2006年05月01日 | ガーデニング全般

4/29、30日と二日続けて色々と作業をしたので、かなりグッタリ疲れました。。

日焼け対策に厚着してたので、気温28度の中では本人が気付かないまま汗ダクに・・・。

作業が終わった頃は、夕方4時過ぎ。

太陽も西に向きかけていて、風も涼しくなってきて・・・。この時期クーラーは動いていないし・・・。

そういう時は、コレに限ります。

緑のコレ。

ハンモックです!!

10年くらい前?に手縫いで作りました。

実はハンモックは今まで3つくらい作っています。

最初は中学生の頃・・・。

小学生時代から、家にあった図鑑シリーズの中の「冒険図鑑」に作り方が載っていたので、作ってみたいと思っていたのでした。

室内に常時吊るしていて普段から昼寝やゲーム用に使っていた(笑)くらい、馴染み深いものです。(1枚は破けるまで使いました。ロープにもよるでしょうが、うちのは布の方が先にダメになりました。)

 

バラの邪魔にならない位置にセットして、顔に日があたらないように寝て、完了~

それでは、おやすみなさい。。

 

 

 

・・・隣のマンションから丸見えなんですが・・・

ヘンな人、って、思われ・・・るかな?やっぱ。。

ま!そう思われても別にいーけどね☆


すずらんとれんげ、芍薬

2006年04月26日 | ガーデニング全般

うちに来て下さるMarigold Skyさんの所のすずらんがあんまり綺麗だったので、うちのも綺麗に撮れないもんかな~と思い、ちょっと撮ってみました。

 

・・・ハイ!ピンボケです!!

(圧縮し過ぎの劣化じゃありません。。)

背景の壁が白いのもいけないのかな~(^^;

ピントを固定して撮らないとな~・・・。

「黙って座ればピタリと当る!」ならぬ「黙って切ればピタリとキマる!」カメラって・・・

いやいや。

腕が悪かったら一緒だわ。。

 

さて、次は、けいたろう  きまぐれさん(笑)

ハイ!どうだ!!

       ・・・・

           ・・・やっぱり・・・イマイチ・・・・・

タイミング良くミツバチ君が来てくれたので、慌てて撮った割りにピントも合ってていい感じではあるけど・・・あれと比べたら・・・・・・。

 

さ、さあ。気を取り直して。

腕は悪くても被写体は美しいのだから、そこそこいい写真も撮れるはずさ!

という決意で芍薬の写真。

 

・・・まあ、こういうボケ気味の写真嫌いじゃないけど・・・

もともと、ティッシュの花?みたいだし。。

でももうちょっとこう、エッジの効いた写真?撮れて欲しい。。

今年の芍薬写真で1番のヒットかも?

ヒラヒラ感とグラデーションがハッキリ写りながらもふんわり感があって、上手く撮れてると思います

うちの芍薬ではこの「春の粧」が1番好み♪

あんまりキレイだから、部屋に持ってきてみました。

フラッシュが炊かれると雰囲気が違うので、消したらシャッタースピードが遅くてボケちゃう・・・。

これはこれで、雰囲気あるけど。。

やっぱ、三脚がいるかなぁ・・・


4年目のすずらん~香りの花々~

2006年04月21日 | ガーデニング全般

<写真7枚>

すずらんを買って来て、4年目にやっと花が咲きました・・・。他に、ラベンダー、れんげ、ジャスミン、バラのハマナス、パットオースチンの写真が載っています。

 

数年前、友人の誕生日にすずらんの花を贈りたくて、苗を購入。(たしか500円くらい

5/1にすずらんの花を貰うと幸せになれるというので、あやかれればと思ったのですが・・・

花が咲かず、枯れたようになっていました。

 

その年は、まだ苗が弱かったんだろうとあきらめ、来年こそはと思いそのまま我が家で育成させていましたが、来年も、その次の年も咲かず・・・。

さすがにもうプレゼントはあきらめ、挿し木その他を入れるコンテナ(雑草置場?)に捨てるように植えていたら(汗)、なんと開花してくれました・・・!

かわいらしい~!!

はじめて、すずらんの香りを嗅ぎました。

う~ん、さわやかに甘い香り・・・。

毒があるなんて思えない、美味しそうな香りでした

 

他の花の開花情報です。

 名札落ちで品種不明のラベンダー。

暖地でも枯れずに生き残った2株のうちのひとつ。

いい香りです♪

 ジャスミン

これまた放置していたけど、今年はツルが良く伸びて、花が咲きました。

これもいい香り~♪

 パット・オースチン

バラですがここで紹介。

挿し木でふやしたイングリッシュ・ローズです。

うちのバラの中でも、ずっと手元に置いておきたいくらいに好きなバラ

写真そのままの柿色で優しげな花、病害虫に強い照り葉、一年中ずっと咲いてるくらいに多花性・・・。

しかも香りも良くて、フルーツ・ティーの香り!!

大好き

最後は、ロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)

撮影した時間が朝早かったためかまだ開ききってません。

でも、そこそこ香りもあり、純白の平咲きの花は私好みなんです♪

 

今日の開花情報はここまで。

オマケに鹿大の田んぼのレンゲ畑の写真をどうぞ 

 

友人のきまぐれさんが、写真を撮ってきてくれました~

見た瞬間 「・・・・・・・・・・負けた。。」 (←心の声)

 

ミツバチ君のアップ

・・・なんて、いい写真なのかしら・・・・・・。。。

このまま、れんげ蜂蜜のパッケージに出来そうよ?

 

・・・うちの花、撮ってくれないかしら?

キレイに咲いてるのに、撮影者の腕が悪いから、なんだか可哀相・・・

 

 

まあ、何はともあれ、美しいれんげ畑は心が洗われ癒されます・・・


芍薬サラベルナール開花!

2006年04月19日 | ガーデニング全般

2006/04/18日の写真

蕾が7つ。

そしてこの写真をUPせずに1日経ったら・・・

 開花してました!!

純白だけど、花弁の先にわずかに紅が乗ります。

19世紀のフランスの有名な女優(?)の名前を貰うだけあって、オシャレなお花です

開花初日は、ハッカ系の香りがします。サワヤカでいい香り

でも、数日経つと、何故かアンモニア系に変化します・・・ なんでだろ。。

日陰に持っていってみました。

真っ白なので、色が飛んで写らないから・・・と思ったけど、日陰でも美しさを写せない(><)

もったいな~い!!!

別アングルから。シャクヤクらしいですな♪

シャクヤクは英語でピオニー。

この英語を覚えたきっかけは、BSでやってた「ターシャ・テューダーと四季の庭」という番組。

この中で、ターシャが何度も「アイ ラブ ピオニー」みたいな事を言ってたので憶えちゃいました

ターシャも大好きなシャクヤク・・・私も大好き

あと、ほかの2品種。

 

左がエビス。右は春の粧(よそおい)。

それぞれに、名前からイメージされる通りの、美しい花を咲かせます。

シャクヤクって、ほとんど病害虫の被害を受けないから、育てやすい花です☆

ただし、花の時期が短いけどね・・・


シャクヤクの蕾、レンゲの花、オオイヌノフグリ

2006年04月02日 | ガーデニング全般

<写真7枚>草花の蕾や花の写真です。

 レンゲの花。

昔は祖父母の家の近くの田んぼでよく見かけたものですが、最近は田んぼへ出掛けないので、なかなかお目にかかれません。

なので、タネを買って、毎年栽培しています。

タネが出来たら土に鋤き込みます。

 あまったプランターに植えています。

下の黒いモノは、蓮の植え替えで出た土を土嚢袋に詰め、寒冷紗で巻いています。

本当は日当たりのいいとこで殺菌したいのですが、なかなかいい場所がない・・・。

(屋根の上においてたらオバさんがわざわざ下ろしてくれるし。そのまま自分も落ちちゃえばいいのに(爆

 たわわに咲いてます。

時間帯によって、眠ったり開いたりしています。

 オオイヌノフグリ。

プランターと鉢しかない我が家だけど、いつのまにか雑草も増えてきました。

この小さな花、小さい頃から大好きです♪

 ネモフィラとオオイヌノフグリ

同じ科だと思ってこのサイズ比較写真を撮ったのですが、調べたら全然違いました。。

ネモフィラ=ハゼリソウ科

オオイヌノフグリ=ゴマノハグサ科

だそうです。

でも、青くて、なんとな~く似てる♪

 シャクヤクの蕾。

日々膨らみつつあり、先端から花弁の色が覗きはじめています。

これはサラベルナール。白い花が咲きます。

春の粧とエビスはピンクの花です。

その2つは鉢が小さいので花も小さくなりそう。

これより蕾が小さいけど、先から花色がハッキリ見てとれました。

今月下旬くらいに開花かな?

蕾から蜜が出てます。

甘いです(笑)

 変な虫。

ブルーベリーの下を歩いてました。

カメムシ系でしょうか?


3/12シャクヤクとネモフィラ

2006年03月12日 | ガーデニング全般

屋上のネモフィラが満開でした。

青さがサワヤカで好きです。

群れて咲いているのが綺麗。

天気の良い日だと、日光に透かして見ても綺麗。

この色、形が好きなんです。

オオイヌノフグリを大きくした感じ?

シャクヤクも蕾をもっていました。

去年開花した株は枝も細めだし蕾も少ないっぽい。

灰色カビ病で開花しなかった株は、今年は蕾をいっぱいつけました!(7つ)

咲くのが楽しみだなぁ☆☆

 

シャクヤクの芽の赤い色は、漢方の世界では「血の色」とされているようです。

確かに、シャクヤクは漢方では欠かせない薬。

それも、血に関する処方に多く用いられるし・・・。

ここ数年漢方や薬草に興味のある私。

ううむ。やっぱり漢方は奥が深くて、好きだなぁ♪♪

 

コンパニオンプランツで植えているペパーミント。

すぐに茂るので、刈ってはお茶等にします。

 

 ローダンセも、ピンクがキレイに出てました。

遅れ馳せながらやった肥料が効いてきたかな?


雨のち 晴れのち ・・・

2006年03月10日 | ガーデニング全般

玄関ドア前に、何故か、睡蓮鉢があるのです。

しかも、水が、半分以下になっていて。

そして、睡蓮鉢の中に沈めてある素焼き鉢が、割れていました。

(破片は睡蓮鉢から出ていました)

こんな状態です。(画像右の茶色いのが鉢の破片)

そして何故か睡蓮鉢の下に、中に敷き詰めていた赤玉土が・・・。

 

咄嗟に思ったのは、「ガス屋がやったのか!?」でした。

睡蓮鉢の置き場所は、風呂ガスのボンベ前なので、ボンベ交換の時には睡蓮鉢を移動させるはずです。

それで、もしかして、ひっくりかえしたか何かしたのか・・・、と。

 

そう思って、あわててあたりにメダカを探しました。

・・・落ちてはいません。睡蓮鉢の、中に居ました。

なんとか残っている睡蓮と藻の間に、必死になって隠れていました。

生きているのを確認して、ホっとしました。

去年夏に投入した5匹のうち、卵を産んで増えて、減って、最後に残った3匹でしたから。

 

メダカはいつも上に浮いてるから見ればわかるのに、睡蓮鉢にタバコの吸殻菓子袋ガムなんかを捨てる馬鹿もいましたが、それ以上の衝撃でした。

メダカが居たことで、これは「ひっくりかえしたのではない」というのがわかりました。

にしても、結構な重さのある睡蓮鉢を、どうやってこんなとこまで・・・。

そして、睡蓮鉢自体には傷が無いみたいなのに、どうやて鉢を割ったのか・・・。

 

腹立たしさと同時に、不思議に思っていると・・・。

バラの、枝が・・・

折れていました。

(写真を撮った時は1本だけかと思っていたけど、よく見たら太い枝の根元から折れていたので、その枝は全滅でした・・・。)

それだけでなく、

2度の芽かきをして、大事に育てた太い優良な芽が、3本くらい折れていました・・・。

(この芽が今年の土台になるはずだった。)

そして最後に、皮も剥けてました・・・。(この部分が栄養を運ぶので、無いと育ちが悪くなる)

これは、蹴ったか何かしたとしか、思えません。。

被害の全体は、こんな感じです・・・。

 

・・・帰宅早々、怒髪天で、マジ切れでした・・・。

本気でガス屋に、電話で抗議しようかと思っていました。

 

とりあえず部屋に入ろうとしたら、生協が届いていたので、とりあえず落ち着いて片付けをしようと思っていたら、でかいみかん箱が・・・。

「そういやみかん頼んだよな・・・だけどこんなに頼んだっけ?」

と思いつつ、とりあえず開封。

すると・・・

何やらいろんな種類が詰め合わされてました。

何これ!?間違い配達!?」とかイラつきながら思ってたら・・・

中から、こんなものが・・・。

 

 

そして、「ご当選おめでとうございます」という、紙も。

 

どうやら、本人の知らない間に抽選で当ったようです!

中晩柑の詰め合わせセットでした!

左から清見、不知火、文旦です。

量的にはこんな感じ!わかりやすいね!

目測では、大体5Kgくらいかな?

(右の灰色のが6.5Kgだから)

 

・・・機嫌、すっかり直っちゃった

 

・・・と言う訳で、機嫌も良くなって、楽しく太極拳教室にもいき、帰宅。

 

**************************

 

弟が帰ってきてたので、この出来事(睡蓮鉢事件)を話すと、弟が出勤するときには既にこうなっていたという・・・。

終電ちょい前に帰宅した時には普段と変わらなかったというから、深夜に起きたことになる・・・。

 

と、言う事は、思い当たるのは酔っ払い・・・。

ガス屋に電話しなくてよかった&酔っ払いの多いこの街に、めちゃくちゃ腹が立ちました!!

 

そして、翌朝。

明るくなってから、もう一度検証。

昨日もげていた芽。

こんなに太くて立派だったのに・・・。

 

結局バラは、こんな姿に・・・。

そして、睡蓮鉢は、割れてました

しつこく蹴ったんでしょう。

馬鹿者が。

睡蓮鉢のメダカは、時々餌をやってたものだから、人に慣れてていつも上に浮いていたのに、水をいっぱいに張っても、もう底の藻の影から出てこなくなってました。

 

可哀相に・・・。よっぽど、怖かったんだろうね・・・。

マジで、むかつきます。

こんな事が、1年に1~2回あって、もう4度目くらい。

本気で通報します。

鉢が壊れてるんだから、器物損壊です。

捕まるとは思っていませんが、黙っていられません

 

馬鹿者は許せません。

出来ることなら、現場を取り押さえて、前科1犯にしてやりたい。


越冬中コチョウランの近況

2006年02月27日 | ガーデニング全般

今まで何年もコチョウランを育ててきてますが、初めて、越冬が上手く行きそうです!

<今年の越冬風景>

最初の時点で生育にかなりバラつきがありますが、数年来の養生でこんなに差がつきました。

健康な株は2鉢だけです。

それが、初めて、花芽をつけました!!

(今までもらった状態以来花を見てません笑)

わかるかな??

こんな感じです。

嬉しいので、でっかい画像も貼っちゃいます♪

うちは室内には外の光が届かないから蛍光灯の灯りだけなのに、よく花芽をつけてくれたと嬉しくなります♪

 

無事に咲くといいな~♪


イチヂクの剪定と庭の近況

2006年02月26日 | ガーデニング全般

今回(いつもだけど)内容がごっちゃり多めなので、出来るだけテキスト少な目にいきます。

<イチヂクの剪定>

(剪定前)一文字仕立て

(剪定部位)一文字から出ている4本を、付け根から3節目まで切る

(2節あれば充分だけど、枯れ込み防止の為。)

(剪定後)

(別アングルから)傷口のオレンジは癒合剤

(剪定枝)さし木にしました。

欲しい人いるかな?2季成りの桝井ドーフィンです。(笑)

<そのほか庭の植物>

(シャクヤク3株)

芽が出てきました。これから蒸れに気をつけないと、すぐ灰色カビ病が出ます。出たら一年の苦労がパアです。(蕾がやられてしまう)

(バラ)

新芽が展開してきました。アブラムシが早速来てます。見付次第つぶしてます!!

(桃観音)

今年は蕾がなんと43個(大体それくらい)!!!

咲きそうになったら、もったいないけど摘蕾しなきゃ。。

(ほったらかしジャスミン)

いつのまにか蕾が・・・(汗)

(ネモフィラ)

この花大好きで、毎年種買って植えてます。1輪だけ咲いた、初花です。

青がステキなんです。

(枯れると汚すけど。。)

(ローズマリー)

いつのまにか満開。。。(^^;

(ローダンセ)

100円ショップで買った種。初めて咲いたけど・・・ちっちゃーーー!!

1週間以上気付かなかった。。(むしろ後ろのタネツケバナの方が目立ってる。。)

肥料をほとんどやってなかったのが災いしました。

 

以上が、庭の様子でした。

*********************

ここから、越冬中の熱帯スイレンについてです。

越冬場所は、2つに別けられてたんです。

ひとつは、MarigoldSkyさんに教えていただいた、「冷蔵庫の上」。

もうひとつは、「玄関先の土間」。

当地は鹿児島で、土間とはいえ外気の入らないビルの階段なので、寒さに強いといわれる「ドウベン」なら、越冬可能かと思い、初心者なのにチャレンジしてみたのでした。

こんなとこです。

(ちなみに容器はタラバガニの入ってた箱)

結果・・・。

まずは、冷蔵庫の上組をご覧下さい。

ピンクパール&キングオブブルー&ドウベン(ミニミニ)

ちっちゃーい目が出ていて、球根もカッチカチだったので、大丈夫でしょう。

セントルイスゴールド

これは・・・大丈夫だな(笑)

 

では、次は土間組。

 

・・・・・・・。

異臭が。

球根触ったら・・・

とれた。

 

・・・腐ってました。。。(これはドウベンミニ)

 

もう一つ、メインの株は・・・

さわるとヌカヌカするんですが・・・・・・。

 

ダメかもとは思いつつ、あきらめきれず、腐ったミニを撤去して新しい水を張りなおし、沈めておきました・・・・・・。

 

・・・・・結論。

 

 

やっぱり冷蔵庫の上は最高の越冬場所でした。。。


つるバラの誘引

2006年02月14日 | ガーデニング全般

今年も誘引時期が遅れてしまい、新芽が伸び出してきてましたが、やっと決行できました。

枝の伸び方と誘引スペースを考えて、配置しながら麻紐でしばっていきます。

 

枝振りが解りやすいように大き目の画像を載せておきます。

見たい方はクリックしてどうぞ

ピエール・ド・ロンサールとマダム・アルフレッド・キャリエール

左がピエール、右がアルフレッド。

レーヌ・ド・ビオレッツとラ・レーヌ・ビクトリア1

左がビオレッツ、右がビクトリア。

レーヌ・ド・ビオレッツとラ・レーヌ・ビクトリア2

別アングルから。

 

それでもやっぱり見にくいので、ピエール達だけ枝を描いてみました。

 

 

緑がピエール。

ついでに開花したイメージ。

わかりにくいですね・・・。

 

参考に、去年の花の写真です。

ピエール・ド・ロンサール

花径8~12cm。多花性。微香。

一季咲きだけどものすごく咲きます。

誘引した枝の通りに咲いていきます。とってもキレイです・・・!

 

ピエールは、私が買った最初のバラです。初年度は玄関先に置いていたので、開花直前に心無い盗人に枝ごと折られてしまいました。

2年目に開花を目にした時は、感動でした・・・!!

で、見事にバラにハマりました。。

 

お隣のマダム・アルフレッド・キャリエールは、去年の写真を発見できなかったので、文章で説明。

花径6~9cmで白クリーム色。香りは優しいノワゼット。

トゲも少なめで枝が細いので、誘引しやすいです。

(ピエールの枝はごんぶとさんでトゲも頑強なので、誘引は大変です。。) 

 

レーヌ・ド・ビオレッツ。花径4~6cm

某ネットオークションで、「ラ・レーヌ・ビクトリア」として購入。

購入してから一年後、開花してみたら別物でした。。

でも、葉っぱまで香るし(花はもちろん)、トゲは無いし、誘引しやすいし、形もポンポンのかわいいロゼット咲きなので、これはこれで満足です。(でもチュウレンジバチに好かれ過ぎる・・・(^^;)

 

ラ・レーヌ・ビクトリア。花径4~6cm

おととしに木市で購入。

オールドローズやイングリッシュローズの流行のおかげで、鹿児島でも店で普通に手に入って満足です。 

トゲあります。枝、誘引しやすいです。香り、いいです。

コロコロ咲きに憬れて購入。実際咲くと、とってもカワイイです。

 

バラの話になると横道にそれて長くなりますね。。

 

あとは、パピルスの剪定(?)をしました。

 

暇があったらそのうち紙漉きしてみたら楽しいかも・・・

剪定後。

ヘルボラと一緒の水鉢に入ってます。

陸でもいいらしいのですが、購入初年度にやってみたら枯れかけたので、やっぱり水中においています。

 

・・・こうしていると、春の作業が気になるし、花も楽しみなので、ワクワクしてきますね


春一番、その後

2006年02月09日 | ガーデニング全般

4階建てビルの屋上で、ガーデニングしている私。

毎年の台風では、楽園のような夏の庭は壊滅的な打撃を受けまくっています。

冬くらいは大丈夫だろう・・・と思っていたのですが・・・甘かったです。。

 

今年の冬は、スチールフレームにビニールカバーをかぶせただけの、「プレ温室」を設置していました。

ほんとに、買ってきて骨組つくってカバーかぶせただけなので、かる~い・・・。

このままじゃ、普通の風でも吹き飛びそうだったので、ブロックや土台にハリガネで括り付けてたので、先月などの風の吹いたときでも大丈夫でした。

 

が・・・。

 

おととい見たときに、けっこう縦に裂けてたりしていて、しかも骨組も外れかかってたので、中に土嚢袋入れたり強化しておいたのです。

ですが・・・

 

今朝見たら、こんななってました。

横、完全大破しております。。

わかるかしら。

かなり荒いのでわからないかも・・・。

正面はなんともないのに。

 

前から温室と呼べないくらいの代物だったけど、これじゃあんまりです・・・。

まだダンボールハウスの方が立派だよ・・・。

 

かなりガックリでした。。

 

ビニールだけ売ってないかなぁ・・・。

 

 

大きな画像も用意しました。見たい方はココをクリック。

 

 

風対策、なにか画期的なものってないのかしら・・・。