
(別の記事に書きこんでいましたが、新しい記事を立てます)
「蓮」と「睡蓮」の違いですが、「蓮」は葉と花が水面から高く立ちあがります。そして葉に強力な撥水作用があります。葉っぱの上で水がころころと玉になるんですね。
そして「睡蓮」は、育てる環境にも寄りますが、葉っぱが水面に浮かんでいます。そして大きく分けて「温帯種」と「熱帯種」に別れていますが、「温帯種」は花が水に浮かび、「熱帯種」は花が水から立ちあがって咲きます。
(図を見ていただくと分かりやすいかと。ヘッタクソですが。)
エジプトの壁画の「ナイルのハス」は、蓮ではなく睡蓮なのだそうです。品種は「カエルレア」だと言われています。(図の熱帯睡蓮っぽい感じの花です)英語と古代エジプト語と日本語の翻訳のやりとりの違いのために間違った解釈になったのではないかな?と勝手に思っています。
と、いうことは、「ナイルの娘」は「ハスのような」というか「睡蓮のような」といった意味なのかもしれませんね。(某超大河ロマン漫画より。)
某漫画で(水に○む花)睡蓮と蓮を足して割ったような絵が出てきますが、あれにはいつも「ありえねー!!」といった反感を覚えてしまいます。「ハチス」の出来る「睡蓮」ってあるんでしょうか。私の知る限りでは無いように思うのですが。ご存知の方は教えて下さい。(もしあったなら、篠原○絵先生、すみませんごめんなさい。)
*************************
ちなみに、これらの薀蓄は私が睡蓮や蓮を購入させて頂いているショップのサイト(と、オーナー様達が出されたご本)で勉強したものです。
(本のタイトルは「水の妖精 睡蓮と蓮の世界」です。興味の有る方はどうぞ本屋へv)
情報を間違って覚えていたらいたら、すみません。
「蓮」と「睡蓮」の違いですが、「蓮」は葉と花が水面から高く立ちあがります。そして葉に強力な撥水作用があります。葉っぱの上で水がころころと玉になるんですね。
そして「睡蓮」は、育てる環境にも寄りますが、葉っぱが水面に浮かんでいます。そして大きく分けて「温帯種」と「熱帯種」に別れていますが、「温帯種」は花が水に浮かび、「熱帯種」は花が水から立ちあがって咲きます。
(図を見ていただくと分かりやすいかと。ヘッタクソですが。)
エジプトの壁画の「ナイルのハス」は、蓮ではなく睡蓮なのだそうです。品種は「カエルレア」だと言われています。(図の熱帯睡蓮っぽい感じの花です)英語と古代エジプト語と日本語の翻訳のやりとりの違いのために間違った解釈になったのではないかな?と勝手に思っています。
と、いうことは、「ナイルの娘」は「ハスのような」というか「睡蓮のような」といった意味なのかもしれませんね。(某超大河ロマン漫画より。)
某漫画で(水に○む花)睡蓮と蓮を足して割ったような絵が出てきますが、あれにはいつも「ありえねー!!」といった反感を覚えてしまいます。「ハチス」の出来る「睡蓮」ってあるんでしょうか。私の知る限りでは無いように思うのですが。ご存知の方は教えて下さい。(もしあったなら、篠原○絵先生、すみませんごめんなさい。)
*************************
ちなみに、これらの薀蓄は私が睡蓮や蓮を購入させて頂いているショップのサイト(と、オーナー様達が出されたご本)で勉強したものです。
(本のタイトルは「水の妖精 睡蓮と蓮の世界」です。興味の有る方はどうぞ本屋へv)
情報を間違って覚えていたらいたら、すみません。
拙いイラストをお褒めいただき恐縮です(^_^)
しかもブログで使ってくださって…どうもありがとうございます(≧∇≦)
睡蓮ですが、育てるのは本当に簡単ですよ~!
メダカも飼うと、ボウフラ対策になり水の管理しやすいです。
今年はもう最後の追肥の時期で、これから越冬準備にむけての管理がスタートします。
シーズンオフになりつつありますから、ホームセンターでは苗が安く手に入るかもしれません。
もしこれから睡蓮栽培をはじめるなら、肥料はやらずに管理してみてくださいね(^_^)