goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

ナマズ釣り

2015年08月27日 | アウトドア
アウトドアカテゴリに書き込むのは7年ぶりです(笑)

アラフォーになったのと猫の介護が始まってしまったのであまり外出していないのですが…
去年の初夏から今年の初夏にかけてじわじわと、釣りをはじめました。


こんな感じのとこをさぐってみたり


なまず釣りのルアー。
カエルちゃんはライギョ向きなんですが、引っかかりにくいのでかなり助けられました。



こんな感じで釣れました



自然の中に居て、自然の状態をよく観察して、あそこに居そうだな?
今はお腹空いてるかな?
水温的に元気があるかな?
とか、全身に神経を研ぎ澄ませて魚に向き合って、結果として釣れると、すごく楽しい(≧∇≦)

釣りは楽しくて時間を忘れます。

球磨川ラフティング!

2008年08月25日 | アウトドア

日曜に、今年も球磨川へラフティングに行って来ました!

(”ラフティングって何?”という方は、こちらの記事をどうぞ → 球磨川ラフティング!!)

 

去年と違ってロングコースを選んだので、出発地点は集合場所の裏手でした。

 

今年のメンバーはこんな感じです。

・・・ただ、連日の雨の為に水量が多く流れが速かったために、飛び込みとターザンが出来ませんでした・・・ 残念。。

それと、水温が低かったので、防水ケースが曇ってしまってほとんど撮影できませんでした

 

まあでも、濁流川流れは迫力があって、楽しかったです

 

温泉入浴後、お昼ごはんを求めて人吉駅へ。

駅弁を目指していたのですが・・・数があまり残っていなかったので、断念。。

駅周辺のおみやげ物屋さんで、オススメのお店を教えていただいて、行ってみました。

ここ、しらさぎ荘がそうです。

川魚料理を食べさせてくれるお店です。

(後日調べてみたら、結構有名な所だったんですね

お値段がちょっとお高かったんですが、折角来たので入ってみる事に。すると。

 

 

個室から、こんなに素敵な眺めが!!

広々とした、涼しげな池・・・!

いいですね~

縁側から、池の眺めを楽しむことができます。

池には巨大な鯉がたっくさん!

餌(¥50)が売っています。

今回は鮎の塩焼きコース(¥1800)を注文してみました。

寝転がったり鯉に餌をやったりしながら、待つこと20分くらい・・・

 

こんな感じのお料理でした!

鮎が3匹半(塩焼きで別途一匹、合計4匹半)ついてます!!

メインはこちらの塩焼きです!美味でした~

 

お腹いっぱいになったところで、出発。

(出発する時に気づいたのですが、食事をしたら、温泉に無料で入れたんですね・・・ 次回は温泉にも入ってみたいです。)

 

今回は神社仏閣巡りをしてみよう!という事でしたので、ちょっと遠かったのですが、化け猫寺へ行ってみました。

 

コマイヌならぬコマネコの並ぶお寺です。

欄間には、恐ろしい化け猫が・・・。

 

  

それにしても、熊本は本当に「蓮」の国ですね~。

人吉周辺をちょっと走っただけで、蓮の植わったお堀付きの神社を2箇所発見しました。

水が豊かで、蓮がいっぱいの熊本・・・。いいところですね~ ちょっと移住したくなりました 

↑熊本市は地下水だけで水道を賄ってるそうですし


夏キャンプ

2008年08月11日 | アウトドア

バイク店恒例の、夏 キャンプに行ってまいりました。


今年のキャンプ場も、大隈半島の大浜海岸キャンプ場です。
 


<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%A4%A7%E6%B5%9C%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4&sll=31.190832,130.7652&sspn=0.009967,0.011973&ie=UTF8&z=16&ll=31.190832,130.7652&output=embed&s=AARTsJpbZi0bIn6o8iFzdC-AufymWwefng">
大きな地図で見る


「道の駅ねじめ」の近くにキャンプ場があります


 


今年はバイクで参加しました!!


バイクに乗るのは半年振りなのに、初の夜間ツーリング等という無謀なチャレンジです。


途中から大雨が降りだし、視界がほとんどゼロで対向車のライトで幻惑されるのに道は蛇行していて・・・


何度か死ぬかと思いながらも、なんとか無事到着しました


下着までびっしょりになってしまったので、水着に着替えての飲み会でした。。


 


途中から弟も参加し(深夜2:30過ぎに到着)、その日は朝まで仲間と語り合い、徹夜で夜明けを向かえました。


 


実は、今年はある場所に行こうと思っていたので、アルコールは飲んでいなかったんです。


そこは・・・コチラ!↓


 



<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E3%81%95%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%84%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&sll=31.101452,130.705762&sspn=0.022636,0.02562&ie=UTF8&s=AARTsJpArRWqTrase7PF29T9h5ihkExLQA&ll=31.113945,130.716705&spn=0.051438,0.072956&z=13&iwloc=A&output=embed">
大きな地図で見る


さたでいランドです!!


 


・・・とはいうものの夜の間ずっと雨が降っていたので、バイクで向かうのは危ないと判断し、車で向かいました。(佐多市街地まで佐多街道を走り、74号線に入って向かうルートです)


 


途中・・・雑草が生い茂って視界が酷く悪い、急勾配のつづら折れの坂がありました。


低速だったため最後の坂であやうく止まりそうになり、すごく恐かったです・・・


(1.3Lインプレッサの3速でギリギリの坂でした。以前行ったときはトゥデイ(軽)でちゃんと上れたのに・・・。。)


 


そうこうしていたら視界が開け、さたでいランドへ到着しました。


 


さたでい館からの眺め。


 


(さたでい館はレストランです。黒毛和牛や本土最南豚を食べることができます。)


(↑豚の焼肉は¥300、おにぎりつきは¥450という札がありました。朝六時に行ったのでまだオープンしてませんでしたが・・・)


 


大隈半島の峰峰と風車が美しかったです。



反対側の開聞岳は、雲に覆われていました



どこに蓮池があるか書いていなかったので、第1駐車場に止めてから、池らしき場所を探しました。。


・・・駐車場から一番遠かったんですね・・・。。


 


そうして見つけた蓮池です。



シーズン終盤ですが、何とか咲いてくれていました


色々な蓮があったんですが、それはまとめてから別記事としてUPしますので、お待ち下さい。



天竺蓮



池にあった名札無しの蓮


 


蓮を堪能していたら、7時半過ぎでした。流石に眠かったので、ショートカットルート(浮津)を通って帰る事に。


こちらは1.5車線ぐらいのジャングル山道+路肩は側溝という素敵コースでした。


もちろんつづら折れです。。


 


いやぁ・・・それにしても、佐多は南国でした。


路面に張り出す植物はランボーに出てきそうな植生ですし、民家の軒先にはバナナが普通に植えられているし、無人販売ではパッションフルーツが売っていたりしました。


楽しかったです。


 


大浜海岸海水浴場で遊んだ後、ネッピー館で昼食をとってから帰宅。


 


 


 ←弟


 


現在、全身筋肉痛+歯痛(バイクでの走行中、雨の寒さと見えない恐怖の為に食いしばり過ぎて痛さ再燃)に苦しんでいますが、色々と充実していて大変楽しい夏休みが過ごせました。



龍馬ハネムーンウォーク

2008年03月17日 | アウトドア

16日に、龍馬ハネムーンウォークin霧島、というウォーキング大会に参加してまいりました。

歩いたのは、12kmの「花はきりしま菜の花コース」です。

当日は、8:30受付開始、10時スタートでした。

まずは霧島神宮へ。

龍馬とおりょう。

この二人に因んだウォーキングなので、ここで一枚は撮らなくては!(笑)

 

ここから旧参道?を通り、霧島7不思議の亀石と風穴(北薩大地震で塞がってしまってますが)を見ることができました。

あちこちに見える畑には、一面菜の花が植えられています。

その中には、花狩りを楽しむことの出来る畑もありました。

おひたし用のつぼみと、飾るためのお花を摘ませていただきました

あっという間にコースの半分まできました。

神話の里公園というところで、振る舞いぜんざいがあったのですが・・・ご覧の通り、すごい行列になってしまってました。。。

結構待ったんですが、味が薄かったです・・・

 

ウォーキング大会では、愛犬を連れた方をお見かけします。

その中で、すごく可愛いコがいたので、お願いして写真を撮らせていただきました

シェットランド・シープドッグのマロちゃん(笑)

歩く姿が、もう超かわいかったです

フワフワの毛を撫でさせて貰いましたが、嫌がられてしまいました・・・。。

マロちゃんのお母さんとお父さん、ありがとうございました!

(多分ご覧になってないでしょうが

 

その他に、ミニ動物園というイベントもやっていました。

ちっさい子牛

めちゃめちゃ小さい子ヤギ!後ろにいるのは小学生くらいの子供です。

思いのほか毛がふわふわで、ビックリしました。(剛毛のイメージだったので。。)

他にポニーもいました。

菜の花迷路です。

絶妙な難易度で、楽しめました(笑)

途中で見つけた看板。

すっごく、すっごーく欲しいんですが・・・・。。

うちじゃ飼えないでしょうね・・・。(近くに花畑が無いので)

ふかしたさつまいもの振る舞いもありました。

お芋、すっごく甘くて美味しかったです!

お芋もも良かったんですが、この蒸し器と移動式かまど(?)がカッコよくて、これを見られただけでも来た甲斐がありました!(笑)

 

ゴールでは豚汁の振る舞いもありました。

美味しかったです。

 

良い天気の中、気持ち良いウォーキングを楽しむことができました

 

 

で終われば最高だったんですが、前回の妙円寺詣りと同じように、偏頭痛が発生・・・。。

 

(以下、ちょっと自虐的なので、気分良く終わりたい方はスルーでお願いします。)

 

 

 

 

前回は帰宅までなんとか保ったんですが、今回は無理でした。。

一緒に参加してくれた、親戚のおばさん宅で数時間休ませてもらったのですが、全然回復せずどうしようもなくなり、結局自宅まで送ってもらいました。。

 

70過ぎの人を、12km歩かせた挙句、数十キロ運転させるとかもう、最低です。。

 

しかも言いだしっぺは私・・・・・。。

なんか、救いようが無いですね

 

 

しばらく、(歩いて帰れないような場所や距離の)ウォーキングは、自重しようと思います。。


初スキー!

2008年02月26日 | アウトドア

2/11に、旧正月で帰国していた弟+バイク屋の常連さん達とで、宮崎県の五ヶ瀬でスキーをしてまいりました。

 

人生で初めてのスキーです!!大変楽しみにしていました。

当日は朝4時起きで、車2台で出発。

熊本の松橋インターで下りて、通潤橋付近を通過しつつ、高千穂方面へ。

 

山が深くなるにつれ景色が白っぽく変わっていき、雪で埋まった田畑から白菜がちょこっと顔を出していたり。

バイク屋の小学生の子が一緒だったのですが、珍しい雪を見て、大喜びでした。

 

目的地周辺はチェーンが必須という事でしたので準備していたのですが、路面には雪が無くて、そのままで無事に到着。着いたのは10時前でした。

 

スキー場の山道のガードレールはカーブ毎に壊れていて、いろんな人が突っ込んでるんだろうな・・・と思うと、ちょっと怖かったです

初のリフト。

 

スキー靴は足首が完全に固定されているので全然歩けなくて、みんなサクサク歩いて行っちゃいました。(私以外全員スノボ。)

 

リフトからの景色。

 

雪もすごいのですが、生えてる樹木が全然違います。

スキー場だとは知っていたんですが、いざ行ってみると、同じ九州だけど全然違うんだな~と、感慨深いものがありました。

スキー場。

 

前日、-9度まで下がっていい雪が降ったらしく、パウダースノーでした。

 

 

いやあ・・・。

よく考えたら、高所恐怖症+ローラースケートもアイススケートも全く駄目、だったんですよね・・・。。

 

 

全然滑れませんでした。

というか、滑るってレベルまで、いけませんでした。

 

 

一日ずっと、このファミリーコースで、練習してました。

 

ちょっと慣れてきた頃に、一度初級コースに入ったのですが、転げ落ちるように滑って、止まれないので転倒。立ち上がることも出来ずにそのまま滑落して・・・を繰り返し、挙句急勾配の下を見るのが恐怖になって、途中で板を外して、歩いて山を登って帰ってきました。。

 

・・・・。

 

 

お昼ごはん。ラーメン650円。味が薄かったです。

飲み物も食事もインフレしてました。

(例:チキン南蛮定食1000円)

 

夕方4時にスキー場の営業が終了でしたので、帰途へ。

いろんな意味で、疲れました・・・・・。

 

全身筋肉痛が約一週間続き、転んだ時に自分の板でぶつけて出来た青タンは、先週末にやっと治りました。

 

終わってみると楽しかったような気がするんですが、当日は、もう二度とスキーなんぞするものか、と思っていました。

(高速料金+ウェアと板レンタル+入場料+リフト代(←入場と退場でしか使わなかった)が勿体無いな・・・と。。)

 

多分、スキーに行くことはもうないでしょうね・・・・・・。

 

 

教訓:高所恐怖症はスキーには向いていない。

↑今更・・・


初詣?

2008年01月04日 | アウトドア
に行ってきました。

まずは冷水にある墓に参り、その後護国神社へ。
しし舞を見て、振る舞い甘酒を飲み、次は梅ヶ渕観音へ。

予想したより遠かったです…〓

甲突川沿いをずっと遡って行きます。

途中三度ほど道を尋ね、やっと到着。


お参りの後は帰らないといけませんが、そのまま帰っても面白くないので、川際へ下りてみました。

普段見ない景色で面白く、ワクワクしながら散策。
青鷺や白鷺やしぎ、、野性の鴨の群れやひばり、鮮やかなセルリアンブルーとオレンジの羽のかわせみ等といったかわいらしい鳥達とも出会えました。


一部藪過ぎて歩くのをためらうような場所もありましたが、中から鴨が飛び出したりして、野趣あふれる散策になりました。


その後まろにえクリニックの足湯で一休みして、三号線~十号線へ通って照国神社に参り、県立図書館へ寄って、帰宅。

11時30分に出発して5時に帰宅…総歩数25500歩で、楽しかったんですが、疲れました。。

正月太り対策に…ならないかな〓

妙円寺詣り!

2007年10月29日 | アウトドア

日曜に、妙円寺詣り(妙円寺ふぇすたウォークリー2007)に行って参りました!

 

当日は快晴!

7:30から照国神社で受付開始でした。

いろんな年代の方が参加されていました!

企業参加の方々も。

参加料は500円で、

ゼッケン、たすき、スタンプカード、500mlペットボトルの水などをいただきました。

 

そうして、8:30出発!

天文館や住宅街を過ぎ、第一の難関水上坂です!

写真だとそんなに大変に見えませんが・・・

この、右カーブの勾配がキツイんです

でも、一度練習したので、今回は難無くクリア

・・・ただ、練習はいつも夜していたので、昼間の日差しと暑さで若干ヘタり気味でした。。

上りきって少し歩くと、最初の案内。

もう少し歩くと、第一の関所です。

ここでスタンプカードに通過時間とスタンプを押してもらいます。

全部で4つの関所のスタンプを集めると、抽選に参加できます

他に、給水、飴などの軽食、カットバン等のサービスがあります。

第一関所を過ぎた辺りは、どこを見ても廃棄物処理業者といった地区になります。

また、雑木林も多く、足元にヤマイモのムカゴが落ちていたり、頭上にアケビが下がっていたりと、色々とそそられる道でありました。。

(・・・ムカゴご飯食べたいなぁ・・・などなど。)

フェンスに、可愛い・・・?のか、若干微妙なメルヘンタッチの壁画がありました。

そうして廃棄物業者の締めくくりは、北部清掃工場です。

小学生時代の妙円寺遠行での、休憩ポイントです。

(ちなみに、「遠行」は「えんこ」と読みます。鹿児島弁読みです。例:「西郷どんの遠行」=せごどんのえんこ)

このあたりから、道路がすごく良くなってきました。

地下水が飲める所もありました。

そして、このあたりは、どこを見ても無人販売所という、素晴らしくのどかな地区になります。

荷物になるのが解っていたので諦めましたが・・・安くて美味しそうな野菜がいっぱいでした!!

巨大な冬瓜が100円!枝つき枝豆も100円!!形の面白いかぼちゃも100円!!!

 

・・・今度バイクで行ってみます~

蕎麦畑

無人販売所の近くは、丘、畑、山、丘・・・みたいな風景です。

 そうこうしていると・・・あれっ?もう半分以上来てるんだ??

といった感じで、ぜんぜんキツくもなく、気分良く歩いていました。

道路がさらに良くなりました。

この辺りは、「妙円寺ロード」というらしいです。

フカフカの歩きやすい舗装です。

・・・小学生時代はひどく悪い道でしたが、17年も経てば、変わるものですね~。。

道の右側はセイタカアワダチソウが、金色の穂を揺らしていました。

そうして、第二関所のチェスト館です。

主婦の方々が、一生懸命振舞って下さっていました!

お疲れ様でした、ありがとうございました!

 

ハーフウォークリーの方は、ここがスタート地点です。

 

今回のウォークリーの間中、ずっとキンモクセイの香りがしていました。

素晴らしい旅のお供です

クコの実も発見!

甘かったので思わず口に入れてしまいましたが・・・後で調べてみたら血糖値を下げる効果があるらしく、運動中には良くないみたいですね。。

   

そんなこんなで、ゆっくり進んでいきます・・・

ずーっと続く道

 

あとちょっと!!

稲刈りが済んだ田んぼ。

・・・薩摩のお侍さん達も、この景色を見たのでしょうか・・・

そろそろ、伊集院の町に入ってきました。

厨房機器メーカーによる、ステンレス製?兜。

この辺りには、関が原の合戦についての壁画などがありました。

 旗印

もうすぐそこです!!

と、この左にいるのは・・・

琉球舞踊隊でした。

う~ん。お祭りです

道々の店先には、妙円寺詣りに来た人々への、振る舞い水や菓子が置かれています。

・・・猫バス?  ・・・職質??

 

そうして、橋を渡ったりくぐったりしていたら、徳重神社に到着いたしました!!

書道展

神社の周りには市が立っています。

神社の境内では、相撲、弓道、剣道などの武道大会が開かれていました。

 

うむ!これぞ、文武に長けた、薩摩武士です!!

と、一通りカッコイイ男子高校生を眺めたあと、神社にお参りいたしました。

                ↑・・・・

 

この日はプラッセだいわの裏でイベントをやっていたので、行ってみました。

 

伊集院高校の茶道部による、お茶とお菓子の振る舞い(無料)

大変美味しかったです

 

他にも、足湯やお土産や食品の販売などがありましたが・・・いつもの偏頭痛が発生・・・。

酷くなる前に、早々に退散致しました。。

20km完歩することができました!

17年ぶり、20代最後の、いい思い出になりました

スタンプラリーの抽選で頂いた伊集院まんじゅう。←参加賞

美味しかったです!

伊集院駅の巨大な鎧武者に見送られながら、伊集院を後にしました。

 

・・・帰宅後、見事に体調を崩しました

偏頭痛と共に発熱し、15時前には帰宅したのですが、食事を受付けなくて、、次の朝まで絶食でした。。

・・・体力の限界まで、いっちゃったんでしょうかね~・・・

なんか・・・小学生時代より、体力が無いような気がします・・・。。

 

30代を迎えるにあたり、今後はもっと体力をつけなければ!!

と思った、けいたろうでありました。


妙円寺チャレンジ!

2007年10月16日 | アウトドア

鹿児島3大行事のひとつ「妙円寺詣り」に、今年、参加しようと思っています。

妙円寺詣りとは、伊集院町にある妙円寺(徳重神社)まで、鹿児島市街地から歩いて参拝するというものです。その距離、約20km!

 

妙円寺詣りのはじまり

関が原の合戦で破れ、薩摩へ敗退した島津義弘公の苦闘を偲び、義弘公の菩提寺である妙円寺まで、城下の侍達が鎧兜をつけた姿で歩いて参拝した、というのがはじまりだそうです。

 

市街地に近い小学校の卒業生は、一度は参加したことがあると思います。

私の小学校では、(具は梅干または塩のみ)おにぎり3つと漬物少々を竹の皮に包み、風呂敷に包んだものと、水筒しか持って行くことが許されませんでした。

たったそれだけの昼食ですが、とても美味しくて、竹の皮を開ける時、すごくワクワクしました。

体が今より軽くて(といっても40kg以上の肥満児でしたが)、若かった当事でも、毎年死にそうな思いをしつつ完歩したのですが、それでも、辛かった思い出よりも、秋の風景を眺めながら自分の力で歩き通した達成感の方が印象深く、いつかまた、歩きたいな~と、思っていたのでした。

 

この間、町で妙円寺フェスタウォークリーについてのチラシ(このサイトは去年のものです)を配っていたので、これだ!!と思ったのでした。

妙円寺詣りの歌はコチラをどうぞ

 

そう決めてから、先週末に万歩計をつけて歩いてみたのですが、14000歩、2時間半で、もうガタガタでした・・・。

一歩を60cmとして計算すると、8.4kmです・・・。半分にも足りません・・・。。

まだ3万歩程度しか歩いていない新しい靴に馴染んでないのと、猫の餌4kgを担いでいたのも原因かもしれません。。

 

本番は20km以上、時間は5時間程度、歩数は34000歩くらい。

大丈夫なんでしょうか・・・。。

 

本番は再来週ですので、今週末、本番と同じ気持ちで、ハーフコースのスタート地点のチェスト館まで歩いて行って、帰ってこられるかを試してみたいと思います。

 

チェスト館の位置

 

ここに行くまでに、地図には名前が入っていませんが、最難関の水上坂(みっかんさか)があります。

昨日ちょっと行ってみようと思ったのですが、細い道の割りに車通りが多くて、しかも夜で怖かったので(22時過ぎ頃)、日枝神社までで断念しました・・・。(アグリーベティも見たかったし)

週末までに一度くらいチャレンジしたいのですが、夜しか時間がないので、無理でしょうね~・・・。。 


にじます釣ーりんぐ!

2007年09月12日 | アウトドア

日曜に、大隅の花瀬公園というところまで、ツーリングに行って参りました!

場所はコチラです!

往復で約140kmの道程でした。

 

当日は朝8:00出発!

天気は薄曇りで、秋っぽいからりと乾いた風が心地よく、気持ちよく走ることができました。

そうしてお昼前に花瀬公園に到着。

ここでの目的は・・・にじます釣りです!!

 

自然の川に、にじますが放流してあり、岩場を越えて(足場からでもいいのですが)自然の中で、にじます釣りが楽しめます。 

料金や釣りについての情報について興味のある方は、『マス釣場の心得』←コチラをクリックしてご覧下さい。

 

つり竿(餌付き)を借りて、1kgまで持ち帰ることが出来ます。(それ以上は別料金)

 

それでは釣り場のご案内です。

真ん中に人がいるのがわかります??

見た目も美しい川で、釣りが楽しめます!

今回のメンバー群。

バイク屋のお嬢さんのお友達もつれての、大所帯です。

子供でも簡単に釣れるので、大喜びでした。

にじます。

入れ食い状態でした。

去年は大雨で流されちゃったらしく、全然釣れなかったそうですが・・・

あんまり釣り過ぎても後が大変なので、太公望は天下を釣るようです。。

釣った後は計量&捌きかた。

痛み易いワタを出して、クーラーボックスに入れてお持ち帰りです。

大体9kgでした。

今回のバイク。

 

バイク屋さんに戻ってからはにじます焼が始まりました。

・・・実は、帰ってからの方が疲れました(´▽`;

全部焼きあがったのが夜11:30・・・。

 

みんなで食べた後はそれぞれお持ち帰りして、なんとか全部のますをさばいて終了でした~。

今回、塩加減を私がしたのですが・・・。・・・ますには可哀相な事を、皆さんには不味い思いをさせて、申し訳なく思っております。。。

来年は、ます料理のバリエーションを覚えてから、釣りにいきたいものです。

 

ともあれ、ちゃんと自分で帰って来れましたし、無事に楽しく過ごす事が出来て、よい1日が過ごせました(^▽^)


球泉洞探検!

2007年08月29日 | アウトドア

ラフティングから戻って美味しいお弁当をいただいた後、ラフティングとパックになってた温泉(国民宿舎くまがわ荘)へ行って参りました。

昭和の香りのする鄙びた温泉は懐かしい雰囲気で、充分リラックス出来ました♪

今度はラフティングの宿泊パックを試してみたいです~(´▽`)

 

温泉の後、球泉洞という鍾乳洞へ行って参りました♪

 

 この辺りにはエジソンミュージアムとか色々ありますが、今回は時間の都合上、球泉洞だけ見て参りました。

 

見学料¥1050に+630で長靴とヘルメットを借りて奥まで見に行ける、探検コースにしました。

 

探検コースにすると、「探検証」を貰えます。

右のは高校時代にもらったものです。

12年も前なんですねぇ・・・(´▽`;

 

フル装備で、いざ出発☆

 

↑写ってませんがこんな感じ

 私の長靴は白だったので、弟に、『普段の恰好とかわんねーなw』といわれました。。

 

入口からすでに涼しく、中に入ると一層涼しくて寒いほどでした。

鍾乳洞内部は、通年、16度なのだそうです。

 

中はとても広く、至るところに通路が張り巡らされていて、インディ・ジョーンズのような雰囲気です!

中央ホールにて

高さが20mほどあるそうです。

色んな鍾乳石の写真を撮りましたが、綺麗に撮れてないので、割愛します。。

最初は寒かったんですが、通路を登ったり降りたり繰り返していると、暑いくらいになってきました。

照明はあるんですが、やはり洞窟、薄暗い中を興味深く見ていたら、バイク屋の娘さんがトンデモナイものを発見。

ゲジゲジです・・・。。(グロ注意)

これがまた、、、気付かなければいいものを、弟があたりを探したものですから、

天井に(割愛)

 

・・・かなりグロかったです。。

 

 

見ないフリをして逃げるように移動すると、地下水が湧いていました。

ちょっと飲んでみたい気がしましたが、昔、飲んだ母が下したので、止めておきました。。

 

まあそんなこんなで、一般の見学コースは終了。

 

探検コース出発点です☆

ここからは、ガイドさんが付いていってくれます。

ここから先は、生態系を守るために照明が控えめなので、ヘッドライト必携です。

薄暗い中を進んで行きます。

異世界みたいです。

 

足場もあったり無かったりで、滑ったり急勾配だったりします。

 

登って

降りて

くぐって

こうもりの住みかを覗き

(穴の下に溜まってるのはグアノ(糞)です)

滝を見て

地底の川を越えて(足場が無いのでピョンピョン渡る)

 

かなり探検気分を味わえました♪♪

 

ハシゴをほぼ垂直に降りた穴は、以前地下水が流れていた場所だそうです。

それが段々移動して、今ははるか地下で、川となっていました

至るところから水が湧き、したたっていて、今でも鍾乳洞が作られつづけているのを見ることが出来ました。

 

以前も見たはずなんですが、全然憶えてなかったので、すごく新鮮でした(´▽`;

最後に巨大な鍾乳石。

(デッドゾーン風)

そんなこんなで、洞窟探検は終了しました~。

 

冒険三昧の1日、とても充実した、夏らしい1日が過ごせました~♪♪


球磨川ラフティング!!

2007年08月28日 | アウトドア

土曜に、熊本県人吉市の球磨川で、ラフティングをして参りました♪

 

まずは、球磨川。(リンク先はwikipediaです)

熊本県南部を流れる一級河川で、日本三大急流のひとつだそうです。

ラフティングのパンフレットによると、『九州で唯一ホワイトウォーター(急流)ラフティングが楽しめます』とあります。

こんな感じの、のどかな風景や

切り立った断崖があったりする、美しい河です。

球磨川下り舟。

去年はこの川下りを楽しんだのですが・・・今年の夏は!

ラフティングです!!

 

ラフティングって?(リンク先はwikipediaです)

一言で言うと、ゴムボートで急流下りをする遊びです。

というか、深くは知りません。。(´▽`;

 

という訳で、朝5:30に起床し、7:00出発。高速に乗って熊本へ!

9:00過ぎに到着。

 

今回は、

・3時間のオールラウンドコース と

・1時間30分のアドベンチャーコース

のうち、アドベンチャーコースにしました。

オールラウンドコースより下る距離が短いので、しばらくバスに揺られてポイントまで移動します。

途中に いくつもラフティングのお店がありました。

 

到着後、ヘルメットとライフジャケット、オールを持って、いざ☆!

・・・と思ったのですが、準備運動と体慣らしの水泳をしてから、ボートに乗り込みました。

メンバーは、右から弟、友人もんち、バイク屋のお嬢さん(小5)、撮影者の私、の5名です。

 

これからどうなるのか、ちっともわからないままスタート☆

言われるままにボートを漕いで行くと、すぐ近くの岩山に到着。

どうやら登るらしい・・・・・・・

これが結構キツかったです。。

登りきったところは、3mの頂上。

 

すると、おもむろに・・・

ダイビング!!!

(飛びこみという意味で)

 

端から見てると大して怖くないんですが・・・いざ、ガケっぷちに立ったら、、、

非常にコワイです・・・・・・

下から見るとこんな感じ

弟ですが、思いっきり腰が引けております、、、

弟も もんち も無事ジャンプしたので、次は私・・・

あんまり怖かったので、若干低め(2m50cm)のところへ移動。。

それでも怖いいぃ~!!!

 

・・・初めて飛んだ高さですが・・・着水までに、考える時間があるって不思議ですね・・・。。

でも、落ちてみたら、普通に飛びこんだのと同じ感じでした(´▽`;

 

後から、動画で着水までを録画しとけば良かったな~なんて思いました。

 

何度か飛び込み楽しんだ後、ボートに乗り込み出発!

同じボートに乗っていた別のグループの人達は、何度目かのラフティングのようで・・・

隣のボートの人達と水の掛け合いをしたり、引っ張り落したり・・・

ボートの乗せなかったりして大騒ぎで、とても楽しかったです♪♪

 

ずっと笑いっぱなしでしたが、次のポイントへ到着!

そこは・・・ターザンダイブが楽しめます! 

木に吊るされたブランコに掴まって、遠くまでいったらドボン!

・・・子供の頃に憧れた遊びばっかり・・・ *´▽`*

 

握力がないので遠くに行く前に落ちてしまいましたが、、楽しかったです。

(アドレナリン?が出てたためか、岩場に登る時、手足が震えて登れませんでした。。)

 

そうこうして出発し、しばらくすると、何ヵ所かの急流が!

パンフレットに載ってるようないかにも「ラフティング!」な感じです。

ボートがガクンガクンして面白かったです!

掴まってるのに必死で、残念ながら写真はありません・・・。。

 

1番スリルを楽しめる乗り方は、女性や子供など軽い人を前に乗せ、残り全員を後に集めて、ボートを不安定にさせるスタイルだそうです。

こうすると、前が浮いて転覆しそうな感じを味わえます・・・。

 

今回は水量が少なめだったのでそこまでスピードは無かったのですが、かわりにスイムポイントが沢山あったので、人間川下り(ただ流される)とか、わざと転覆させたりとか・・・色々と楽しめました!!

ゴールの球泉洞下がもうすぐです。(ドーム状の場所のすぐそば)

球泉洞から球磨川へ注ぐ水

 

1時間30分の予定でしたが、時間以上に楽しめて・・・ほんっとに大満足いたしました!!!

 

 

お昼ご飯は、手作りのおべんとう!!

友人もんちがこさえてくれました~☆☆

朝5:30起きでこれだけ作れるって・・・凄過ぎる。。

(普段料理をしない私には信じられません~。。)

かなり美味しくて、幸せでした~♪♪

 

ラフティングのお話はここで終わります。

お昼の後、球泉洞へ行ってきましたので、その記事は、また後日UPします♪


田植え&もつ鍋

2007年06月11日 | アウトドア

毎年恒例となりました、田植えに行って参りました!

今回は田植えの写真が無いので・・・

どんな様子だったのかお知りになりたい方は、コチラをどうぞ☆

 

去年の田植え→

 

今年は、バイク屋の長女さんが部活動の為に午後からのお手伝いに参加するという事だったので、私一人、先にバイクでお邪魔させていただきました☆

 

田植えも3年目になると、もう慣れっこです♪

あっという間に午前の分は済み、お昼をご馳走になっちゃいました(´▽`;

ありがとうございました!美味しかったです♪♪

 

午後からお子様5人が登場!

・・・しましたが、お手伝いになったのは一人だけで、あとは川で水遊びしてました(´▽`;

 

午後の分も済むと、お世話になってるSさん宅で遊びタイムです☆

Sさん宅に里子に出した小舞妃です。

ひっろーいお庭なので、60リットルのたらいに植えさせていただきました。

我が家の蓮より植付けが遅かったのですが、もう花芽が3つほど上がってきています。

気温は我が家より寒いしお堀の蓮もまだまだなのに、やはり環境がいいからでしょうね~。

この蓮も、子供達にかかったらオモチャなんです・・・。。

ペットボトルで水をいれてます。

蓮の葉の撥水作用で、水が銀色に輝いて珠になるのが楽しいみたいで、30分くらい遊んでました。

 

田植えの後は、それぞれ帰宅。

 

家に戻ると弟達が部活動をしていたので、強制参入(´▽`;

晩御飯のもつ鍋(万十屋さん)

ニンニクと唐辛子の入ったスパイシーな醤油ベースの鍋で、大変美味でございました!!

その後ボウリングにもついていき、2ゲームつかってスコア105と素晴らしくアレな感じでしたが、一日丸ごと遊び倒して、大変充実した週末を過ごす事ができました☆☆


溝辺のサーキットHOBBY

2007年06月11日 | アウトドア

溝辺にあるミニサーキット、HOBBYへ行って来ました。

HOBBYのホームページはコチラ

 

先週、3時間耐久のレースに出て以来、サーキット熱が高まっていた弟達。

今回は系トラをレンタルして、バイク2台を運んでサーキットへ☆

通常のサーキット(オートポリス@大分、HSR九州@熊本)と違って近場でしたので、

昼前の出発というノンビリ進行でした。

バイク屋の奥さんと子供達も一緒に出掛け、走る人3人に対しつきそいが4人の大所帯でした。

 

ちなみに、サーキット自体がミニなので、50ccのバイクです。

 

空港の近くなので常に飛行機が間近を飛んでいます。

走行の様子はこんな感じ

うっち~さん

他にプリンスがいたのだけど・・・ゴメン!!写真撮ってなかったorz

マジでゴメン。。

写真の後っかわ、砂山が見えますが、あれはダートコースだそうです。

50ccの小さいバイクで走ってみましたが・・・怖かった~!!!

 

今回は、バイクのほかにカートもいたので、30分ずつ交替での走行でした。

最初、サーキットについた時から気になっていたカート・・・

このドライバー、すごく小さい子供です。

多分10歳いってないと思います・・・。。

これがまた、べらっぼうに早いんです!!!

(参考:弟のベストタイム:1週43秒 VS カート少年:31秒!!)

ウレタンの壁に激突する~!!・・・ってくらいの勢いでコーナーに突っ込んでいくのに全然あたらない技術といい・・・

見ていて面白かったです!!

 

他に、大人の方もカートに乗っていたのですが・・・

(前:大人 後:少年)

少年早過ぎ。。

 

他に、女性ライダーのマリリンさんとか、少年ライダー(これまた10歳未満だと思うちっさい子!)も、ビックリするほど早くって、、開いた口がふさがらないって感じでした。。

 

バイク屋の奥さんが話をされたみたいで、どうやら少年は、3歳からバイクに乗っているそうです。

バイク屋の長男のS君(2)

店長さんが、S君用に出してくれたバイク。

まだまだ無理だけど、来年はデビュー出来る・・・のかな!?

お姉ちゃんに見守られながら。

楽しそうに乗ってました。

(この後お姉ちゃんは自分も乗る~!!とダダこね。。)

 

でも、まだまだ、

砂遊びの方が楽しいようでした。

 

サーキットから帰り、居酒屋さんで反省会・・・だったのですが、偏頭痛発生。。

昼すぎからあったのですが、車の中の仮眠でなんとか収まったと思っていたのに・・・

皆さんが楽しく飲んでる中で一人グッタリしてしまい、途中で抜けさせてもらいました。

吐き気が強く、頭痛も酷かったのですが、タクシー代をケチって市電を使ったものの、家まで本当にギリギリな感じで、なんとか辿り着きました・・・。

タクシー使えば良かった。。

普段は薬嫌いなんですが、こんな場合のためにも、かかりつけ・・・というか使いなれた常備薬くらい持っているようにしておかなければ、怖いですね。

 

最初は楽しかったのに、最後はボロボロになった一日でした・・・。。


吾平ツーリング!

2007年05月22日 | アウトドア

バイクショップ主催のツーリングに、初参加いたしました~♪

当日は、朝の8:30に出発☆

桜島フェリーに乗って大隅半島へ!

今回はいつもよりメンバーが多かったそうで、フェリーの前の方は、バイク軍団が占拠しちゃいました☆☆

運賃は460円でした。初の料金所体験、焦りました・・・

その後、2列にジグザグに並んで走行。

カーブが怖い!!70kmとか出したこと無かったから怖いぃ!!!

・・・という感じだったんですが、できるだけリラックスして走ろう・・・と意識して走っていたら、いつのまにやら目的地へ到着☆

お目当ては、カートです☆

 

ヘルメット着用で走行する、本格的なものです!

1週200円、6週1000円でした。

子供も楽しめる2人乗りカートもあったので子供達もいたのですが、いい大人達も本気で楽しんでいました(笑)

走行後には検討会(笑)

 

カートをしないチームも見て楽しんでいたのですが、近くにある吾平山陵が気になったので、一人別行動でそちらを観光してきました。

大隅広域公園のすぐ近くにありました。

吾平山陵って何??という方は、説明文の拡大写真をどうぞ☆

拡大写真

公園の入口は観光バスも入れるように広広としていました。 

参道にある橋の上から、下流を撮影

上の写真の左側、階段の下のほうは水が溜まるようになっていて、鯉等が飼われていました。

参道入口すぐにあった、昭和天皇行幸記念碑

クリックで説明文拡大します。

 

砂利のひいてある参道の両側は木々が鬱蒼と茂っており、山陵まではそんなに長くない距離でしたが、途中で橋を3つも渡ったりしたので、なんとなく、もののけがいそうな、異世界チックな雰囲気を感じました。

橋の上から

皇族のお墓なので、宮内庁の管轄です。

そうしていると、ぱっと視界が開けました。

クリックで拡大します。

 

この広場のずっと奥の対岸に、石で出来た鳥居があります。

そこが山陵(入口?)です。

こういう、崖とか高低差がある場所や、巨木があったりするだけで、なんとなく神妙な気分になってきます・・・。

クリックで拡大します

木々の影になっているのもまた、神秘的・・・

近くから

 

この手前に橋がかかっているのですが、これは、皇族しか渡ってはならないという話を以前聞いたことがあります。

 

ここで、日本の神話を思い出しつつ、豊かな自然の風景を味わって、心が癒されました・・・

 

吾平山陵自体はここで終了でお社も無いんですが、この日、お宮参り装束の赤ん坊のいる家族連れが、ここにお参りに来ていました。

今も、神話が息づいてるんだなぁ・・・

 

そうこうして公園に戻ると、カート走行会も終了していました。

次はお昼!

すぐ近くのレストランで昼食です。

ゾロ目になったので記念撮影(笑)

名物、ししラーメン(猪のチャーシュー)580円を頂きました☆

濃厚なスープにトウガラシが入っていて、スパイシーで癖になる旨さでした~!!

麺も私好みのつるつる太麺でした☆☆

自分のバイクのうしろに並んで、記念撮影!

左から四番目がワタクシです(笑)

それにしても、統一感の無い集団・・・(笑)

それがイイんだけどね☆

 

この後、かのやバラ園へ向かったのですが、途中で一人はぐれたり、バラ園の人の多さでなんとなく疲れてしまい、ソフトクリームとお土産を買っただけで、入場もせずに終了してしまいました・・・

 

その後の帰り道ですが、鹿屋市街地を走って帰る予定だったのに、何故か荒磯天神のある海沿いコースに行ってしまいました(要するにはぐれた)。

まあでも、なんとか無事にフェリー乗り場まで行き(帰りは鴨池)、バイク屋さんまで帰ってくることが出来ました~

 

思ったよりも長距離いけたので、自信につながりました☆

(沢山の人で、前と後ろをガッチリガードしてもらって走ってるんですから、初心者でもなんとかいけたのでしょうが・・・)

 

お店で晩御飯をいただき、ツーリングは幕を閉じたのでした~。

 

このバイク屋さんに通うと、炭火焼を仕込まれます(笑)

 

帰宅したらもうグッタリで、夢も見ず爆睡。。

 

天気にも恵まれ、充実した、楽しい一日が過ごせました


鹿児島太極拳協会20周年フェスティバル!

2006年12月23日 | アウトドア

タイトル通り、「鹿児島太極拳協会20周年フェスティバル」が開催されました!!

演技は勿論、カメラマンの一人として、スタッフ活動もしました♪

(といってもカメラマンは5人以上いたのだけど

 

場所は、県体育館。

何人かわからないけど、300~400人くらいはいたのではないでしょうか。

離島を除く、鹿児島県全体から集まりました!!

 

そして、記念大会という事もあり、議員さんやアジア大会出場の選手なども来てくださり、すばらしい演技を披露してくださいました!!

枕崎から火の島太鼓の演奏。

高校生奏者もいたのですが、すごい迫力でした!!

 入門&初級

私はこれに参加。といっても人数が多いので、「入門&初級 A組」といった感じで何組にも分かれていますが・・・。

 扇 (太極扇?)

 剣 (太極剣?)

 

その他にも、素晴らしい演技の数々が・・・!!

「(今回は)そんなに枚数撮らなくてもいいからね」といわれていたのに、気がついたら120枚ほど撮ってました・・・(´▽`;

でも・・・今回鹿児島まで来てくださった、アジア大会出場の佐藤選手の演技は、もう、「素晴らしい」とかじゃ表現しきれないほどに、凄過ぎました。。。

 

なんというか・・・演技にひき込まれて、撮影のスキが無くって。。。orz

唯一いい感じで撮れたのがこの2枚・・・

 

 

片足屈伸とかアリエナイ。。。。

 

もっと、すごい動きをブレずにされたりしていたのですが、撮影者がヘボすぎまして、全然撮れませんでした・・・・。

 

まあ、アクロバティックな動きだけでなく、やわらかい動きに「気」の流れとかを感じて、なんか感動して込み上げてきてしまったりとか・・・。。

 

う~ん。

いろんな意味で、刺激的な、1日でした☆☆