立川福音自由教会の高橋秀典牧師は教会のサイトで
アメリカの大学で起こったリバイバルについて次のように報告されています。
・・・今、米国のケンタッキー州の アズベリー大学(注・01))で、
世界の注目を集めているリバイバル(聖霊覚醒運動)が起きています。
多くの方は、僕が本来、熱狂主義的な信仰には懐疑的なことをよくご存じです。
米国のリバイバル運動の負の側面も学んできたつもりです。
しかし、先週の水曜日2月8日から日本時間の今日2月15日まで続いている現象は、
まさに現代の米国に必要な、信仰の原点に立ち返る運動であるように思います。
このアズベリー大学では1970年の2月にも 同じようなこと が起き、
一週間の絶え間のない礼拝が続きました。
その時期に遠く離れたロサンゼルス近郊でも、
多くのヒッピーと言われた人々の回心が起きています。
当時のアメリカは、ベトナム戦争末期で深い分断がありました。
また黒人の運動の指導者の暗殺の後遺症に揺れていました。
現代のアメリカも同じです。キリスト教会内にも深い分断が起きていました。
昨日のアズベリーの学生も証ししていましたが、本音を言えない状況があったようです。
トランプ前大統領支持かどうかで家族や教会が割れ、LGBTや妊娠中絶の問題で意見が割れ、
自分の正直な意見を言えない雰囲気が広がっていました。
様々な知識を用いての論戦がなされますが、そこに起きるのはさらなる分断です。
使徒パウロが指摘したように、「知識は人を高ぶらせ、愛は人を育てます」(Ⅰコリント8:1) という
聖霊様の働きに人々が立ち返る必要がありました。
そのような中で、1970年2月と同じようにアズベリーから新しい動きが始まっています。
以下のは昨日のアズベリー大学のチャペルで起きている状況です。
7時間以上のビデオですが、落ち着いたみことばの解き証しがあり、賛美があり、
グループに分かれた祈りがあり、悔い改めの証しや祈りがあります。
リバイバル運動を冷静に分析してこられた方の分析ブログ(英語版 機械翻訳版)に掲載されています。
この方が書いておられるのは、そこにおいては熱狂というよりは霊的な静けさがあるとのことです。
そして、何よりも強調されているのは、そこで賛美や証しをリードしている方々に見られる謙遜さです。
一人ひとりが聖霊様の導きに謙遜にしたがっているようすが感動的に描写されています。
1970年のリバイバルから大きな変化が確かにアメリカ各地で起きました。
同じことが、今アメリカで起きようとしているように思います。
互いの政治的な見解で、互いをののしり合う関係から、互いの痛みや不安を聞き合って、
互いに愛し合うという信仰の基本へと立ち返る動きです。
引き続き、ここで起きていることを、暖かいまなざしで注目し続けたいと思います。・・・
高橋牧師が書いておられますが、
1970年2月にもこのアズベリー大学のチャペルからリバイバルが起こりました。
そして52年後、同じ時期に起こったリバイバルです。
アメリカは大きな大変革の時かもしれません。
アズベリー大学(注・01))
アメリカ合衆国ケンタッキー州ウィルモアにあるキリスト教主義のリベラルアーツ大学である。大学の創立理念はウェスレアン・ホーリネスの伝統であるが、超教派の学校である。大学では、17学部で50学科を提供する。アズベリーは2008年にUSニューズ&ワールド・レポートでリベラル・アーツの大学のうちの3段階にランクインしている。アズベリー大学の新入生の保持の割合は85パーセントである。およそ34パーセントの新入生が高校でトップの10にいた学生である。80パーセントの教員が常勤である。アズベリー大学の向かいの通りにはアズベリー神学校があり、1940年に分離移転した。アズベリー大学はクリスチャン・カレッジ・コンソーシアムとキリスト教大学会議に属している。
主な出身者(日本人)
田中信生・単立米沢興譲教会主任牧師、トータル・カウンセリングスクール主宰
河村従彦・イムマヌエル聖宣神学院教会牧師・カワムラ心理相談室開設
(ウィキ)
アメリカの大学で起こったリバイバルについて次のように報告されています。
・・・今、米国のケンタッキー州の アズベリー大学(注・01))で、
世界の注目を集めているリバイバル(聖霊覚醒運動)が起きています。
多くの方は、僕が本来、熱狂主義的な信仰には懐疑的なことをよくご存じです。
米国のリバイバル運動の負の側面も学んできたつもりです。
しかし、先週の水曜日2月8日から日本時間の今日2月15日まで続いている現象は、
まさに現代の米国に必要な、信仰の原点に立ち返る運動であるように思います。
このアズベリー大学では1970年の2月にも 同じようなこと が起き、
一週間の絶え間のない礼拝が続きました。
その時期に遠く離れたロサンゼルス近郊でも、
多くのヒッピーと言われた人々の回心が起きています。
当時のアメリカは、ベトナム戦争末期で深い分断がありました。
また黒人の運動の指導者の暗殺の後遺症に揺れていました。
現代のアメリカも同じです。キリスト教会内にも深い分断が起きていました。
昨日のアズベリーの学生も証ししていましたが、本音を言えない状況があったようです。
トランプ前大統領支持かどうかで家族や教会が割れ、LGBTや妊娠中絶の問題で意見が割れ、
自分の正直な意見を言えない雰囲気が広がっていました。
様々な知識を用いての論戦がなされますが、そこに起きるのはさらなる分断です。
使徒パウロが指摘したように、「知識は人を高ぶらせ、愛は人を育てます」(Ⅰコリント8:1) という
聖霊様の働きに人々が立ち返る必要がありました。
そのような中で、1970年2月と同じようにアズベリーから新しい動きが始まっています。
以下のは昨日のアズベリー大学のチャペルで起きている状況です。
7時間以上のビデオですが、落ち着いたみことばの解き証しがあり、賛美があり、
グループに分かれた祈りがあり、悔い改めの証しや祈りがあります。
リバイバル運動を冷静に分析してこられた方の分析ブログ(英語版 機械翻訳版)に掲載されています。
この方が書いておられるのは、そこにおいては熱狂というよりは霊的な静けさがあるとのことです。
そして、何よりも強調されているのは、そこで賛美や証しをリードしている方々に見られる謙遜さです。
一人ひとりが聖霊様の導きに謙遜にしたがっているようすが感動的に描写されています。
1970年のリバイバルから大きな変化が確かにアメリカ各地で起きました。
同じことが、今アメリカで起きようとしているように思います。
互いの政治的な見解で、互いをののしり合う関係から、互いの痛みや不安を聞き合って、
互いに愛し合うという信仰の基本へと立ち返る動きです。
引き続き、ここで起きていることを、暖かいまなざしで注目し続けたいと思います。・・・
高橋牧師が書いておられますが、
1970年2月にもこのアズベリー大学のチャペルからリバイバルが起こりました。
そして52年後、同じ時期に起こったリバイバルです。
アメリカは大きな大変革の時かもしれません。
アズベリー大学(注・01))
アメリカ合衆国ケンタッキー州ウィルモアにあるキリスト教主義のリベラルアーツ大学である。大学の創立理念はウェスレアン・ホーリネスの伝統であるが、超教派の学校である。大学では、17学部で50学科を提供する。アズベリーは2008年にUSニューズ&ワールド・レポートでリベラル・アーツの大学のうちの3段階にランクインしている。アズベリー大学の新入生の保持の割合は85パーセントである。およそ34パーセントの新入生が高校でトップの10にいた学生である。80パーセントの教員が常勤である。アズベリー大学の向かいの通りにはアズベリー神学校があり、1940年に分離移転した。アズベリー大学はクリスチャン・カレッジ・コンソーシアムとキリスト教大学会議に属している。
主な出身者(日本人)
田中信生・単立米沢興譲教会主任牧師、トータル・カウンセリングスクール主宰
河村従彦・イムマヌエル聖宣神学院教会牧師・カワムラ心理相談室開設
(ウィキ)