杉のくり抜き丸太材を頂きました。
直径33~35㎝、高さ39㎝です
待ち箱にすると入居率が良いと言われていますのでハイブリット式巣箱なるものを作ることにしました。
くり抜きの中を少し滑らかにしてバーナーで軽く焼きました。
重箱がずれないように三角形のコーナーを付けました。
巣門は二つ、節穴風と15㎝程の唇風、表面を軽く焼く、所々虫食いが有りますが良い味です。
屋根と台は思案中、
一応キノコ風をイメージしています、上手く出来たら写真を追加します。
杉のくり抜き丸太材を頂きました。
直径33~35㎝、高さ39㎝です
待ち箱にすると入居率が良いと言われていますのでハイブリット式巣箱なるものを作ることにしました。
くり抜きの中を少し滑らかにしてバーナーで軽く焼きました。
重箱がずれないように三角形のコーナーを付けました。
巣門は二つ、節穴風と15㎝程の唇風、表面を軽く焼く、所々虫食いが有りますが良い味です。
屋根と台は思案中、
一応キノコ風をイメージしています、上手く出来たら写真を追加します。
3月28日、巣箱の横にキンリョウヘンを置く
10分ほどで探索蜂が3匹やってきた、やはり凄い威力だ。
捕獲場所に待ち箱3つ、キンリョウヘンは一鉢です。
こんな割合で数ヶ所に待ち箱を設置して捕獲後は速やかに飼育場所へ移動する。
同じところに続けてやってくる。
倶楽部の待ち箱総数は30以上、探索蜂による選択入居が基本
キンリョウヘンが足りない、花芽の付け方が下手でした。
3月31日15時頃、飼育群が分蜂していた。
蜂球誘導板にデカい蜂球があった。移動は明日だろうが、さて何処へ行くのか
(倶楽部メンバー提供)
4月1日 雨が降っている、蜂球は動く気配がない
4月2日 朝から良い天気となるAM10時、動いた。
天気予報からすると次は4月6日当たりでしょうか、この日には複数群の可能性が高いように思います。
4月4日14時少し前 倶楽部メンバーの庭の飼育群から分蜂
今年養蜂家志望の巣箱に捕獲、女性養蜂家がメンバーとして一人増えました。