2月1日 宅配が来た、頼んだ覚えはない
送り先を確認すると JRA
何だろう 覚えないなぁー 開けてみると
何だこれ!
燻製器、チップも入っていました。
JRAのホームページを観ると有馬記念のクイズの賞品だった。
当たった、今年は期待がもてるぞ!
鼻息が荒くなる、フェブラリーステークス頑張るぞ!
2月1日 宅配が来た、頼んだ覚えはない
送り先を確認すると JRA
何だろう 覚えないなぁー 開けてみると
何だこれ!
燻製器、チップも入っていました。
JRAのホームページを観ると有馬記念のクイズの賞品だった。
当たった、今年は期待がもてるぞ!
鼻息が荒くなる、フェブラリーステークス頑張るぞ!
天気予報は地元の大府市の予報を見ています。
名古屋の予報と随分違うときもあり、いったいどんなところで観測しているのか。
地図情報で調べて行ってみましたが実際は道を隔てて数十メートル離れた所にありました。
イメージしていたよりかなり違った。
中学生の頃の学校の観測所とあまり変わらない感じ、こんなもんかな。
柵の中は草が伸び放題、刈りたくなったが入る事は出来ないのでやめた。
機器のメンテはどうしているのかな、心配ご無用といわれるかもね。
随分と前に貰った牛車の前輪が二つ有ります。
今回これを使ってよくあるベンチを作ることにしました。
ベンチの座面は倶楽部メンバーから貰った杉材を使うことにしました。
その他の材料は畑に置いてあったものを使ったので一部腐っています。
朽ちた感じもなかなか良い感じです。
脱着可能にして移動しやすくしました。
防腐防虫のためにペンキを塗りました。
材料の関係で車輪二個は使えませんでした。
この一輪どうしようか、思案中
一輪18.5㎏あります。
2017年8月19日です、今年も自宅から花火を観ることが出来ました、久しぶりのいい天気。
違和感のある写真かな。
大玉、中玉、小玉、UFOにハット、車などなど花火も多彩です。
花火? ねぎ坊主?
家の裏で咲いた瑠璃玉
2015年の8月15日です。刈谷の総合運動公園で花火が上がりました。
ここの花火だけは自宅から観ることが出来ます。
但し最近は電線数がやたら多くなって絵になりにくい、今日だけは特に邪魔ですね。
自宅近くの高台には結構多くの人達が見物に来ています。
県内人気ランキング第六位だそうです、ちなみに東海市の大池公園の花火は第九位となっています。
来年は高台に行って電線の無い写真を撮ってみようと思います。
ISO100、F4.5で2秒の撮影、火花ラインをどうするかでシャッター時間を悩みます、もっと経験が必要ですね。
先日TVで観た丸子宿へ散策に行きました、とろろ汁を食べるのも目的の一つです。
先日データ更新したカーナビ案内で143㎞の道のり、所要時間2時間
有名な老舗丁子屋には10時30分に着く、入り口で名前を書いて待つことにしました。
11時開店だそうですが既にご覧の賑わい、車の中で待つ人もいます。
安藤広重の丸子宿に描かれる丁子屋、創業は秀吉の時代だそうです。
美味しい! 家で食べるのと同じくらいだ(女房にゴマすり)
散策コースを歩く、食べたら運動しないとね。
散策途中、数人の人に会うのみ少ない、梅園は満開に近い入園料700円
日本ミツバチの巣箱が置いてありました、こんなところでいいのかな?
明治トンネル、今は遊歩道 長さ200mぐらい、明るくしてある
入ってみたい雰囲気の店でしたが今日はお休み
春秋はかなりいいかも
・この辺りは数軒の養蜂家がいて丁子屋にも蜂蜜が置いてありました、西洋です。
また、梅園の横辺りに蜂蜜専門店も有りました、
行ってみましたがお客がいなかったので外から見て帰りました。
やはり買う気がないと個人のお店は入りにくいもんですね。
・今回、行き忘れた所がある、日本一大きい鯛焼を焼くお店
ここで2番目に大きい26㎝の鯛焼きが欲しかった、残念。
一番大きいのは60㎝以上で30人分だそうです。
昨日から降る雪は今朝、積もっていました。
毎年一回ほどは見られる景色、いいですね。
去年は1月20日に積もっていたと日記に書いてありましたがその景色は記憶にありません。
今日の景色が一番です。
、
周り全体の写真は無くて巣箱の写真になってしまいました。
雪降りの一日、晴耕雨読で、のんびりのつもりがそうはいかなかった。
カーナビの更新期限三年が2月で切れる、切れてから地図データを入れるのは21,000円
今日更新すれば0円、早速更新することにしました。
ところが地図データダウンロードの途中で中断のメッセージ
何度やっても中断されてしまう。再開はゼロからのスタート
ダウンロード開始10分後ぐらいの時も有れば2分ぐらいで中断の時もある、まいったね!
セキュリティを切ったり、プロバイダーに問合せや、デーラーに確認したり等々
いろいろやったがすべてダメ!
以前ノートパソコンが静電気が悪さして何も表示されなかったことを思い出した。
通信機器の電源を抜いて数分後に起動(PCの時はバッテリーも外して静電気除去)
ダウンロードをクリック、4分程度の表示がされてダウンロード開始その後、完了の表示
なんなんだよ~! まぁ いいか。 やれやれだ。
この後SDカードに書き込みは一時間ぐらいで終わりました。
10時から始めて17時ごろまで、疲れた。
年寄りはこんなもんですね。
9月27日 十五夜
今年は雲も無く綺麗な黄色い月でしたが写真ではご覧の通り
モノクロになっていました、日の丸の真逆、陰を感じます。
テレビのニュースでも紹介していましたが同じようにモノクロになっていました黄色く映らないんですね、初めて知りました。
もう一つ、どうみてもウサギの餅つきには見えません、見る季節が違うのでしょうか。
だんごは3本食べました、小豆餡入りの甘いだんごでした。
(自宅で撮影)
果樹は受粉樹が必要だったり広い場所が必要だったりしますので二年ほど前から接ぎ木をして一本の木から数種類の果実を収穫できるようにしています。自家消費分だけですから一度に実ってしまうよりも長く収穫出来るようにと早生種から晩生種になるようにもしています。
今年もキウイフルーツ、桃、柿を接ぎ木します。
キウイフルーツの雄木を二本接ぎ木しました、一本は保険です。
これでキウイは赤系、黄系、緑系の三種類になります。 成功したらの話。
10月中旬から翌年3月頃まで食べられる予定でいます。 2年ほど先の話。
牡蠣殻たっぷり、米糠たっぷり、籾殻たっぷり、落ち葉たっぷりのフカフカ土壌です、おかげでモグラもたっぷりになってしまいました、始めて苗木を植えた時、一年後にモグラによって水切れで枯れたことが有りました、少々気になります。
桃の接ぎ木、品種は勘助、白桃の受粉樹を兼ねます。
桃は寿命が短くて8年程度で木を更新しないと良い実は収穫できないようです。
実生を接ぎ木して更新するのが安上がりで簡単かな、たぶん。
乾燥防止で袋をかぶせました、左の枝は去年接ぎ木した白桃です。元木は実生の桃の木です。
去年接ぎ木したキウイ(香緑)です。今年6個程度実を付けようと思います。
実生の柿の木、次郎と大秋を継ぎました、次郎は今年実を付けそうで楽しみです。
但し、受粉してしまいそうでよろしくないな、次郎は。
実生の琵琶の木に2品種、実の大きい田中と甘い茂木を継ぎました。
異品種を接ぎ木すると受粉が良くなって実の付きが良くなります。
接ぎ木は意外と簡単なのです、ポイントは密着
接ぎ木テープを使って目いっぱいきつく巻く、ぐるぐる巻きで絶対動かないこと。
形成層さえ密着していれば他は少しぐらい隙間があっても大丈夫です、・・・たぶん。
倶楽部のメンバーと椎茸栽培用のコナラを伐採に行きました。
5本ほど伐採して玉切りしました。
本当は落葉の始まったころに伐採して芯水を抜いてからの玉切りが良い様です。
写真の太い木は10年以上出ると思います。
日当たりの良い斜面に生えるコナラで芯が小さく栄養たっぷりの木でした。
日陰の風通しの良いところに置いて乾燥させ、お彼岸の頃に菌を打つ予定です。
菌を打ってから梅雨入りまでが勝負。
寒さで成長は遅くなっていますがエノキが沢山出ていました。
ナメコほどではありませんが少しヌメリが有るキノコです。
美味しいキノコです、店で見かけるエノキとは似ても似つかない姿です。
エノキは柿の木が大好きです。
ぐーたら猫どものひとコマ
なんだ ありゃ・・・。
オー よくぞ、来たもんだ。
ゲット、ゲットだ。
もちょっと近くへ来い。
来なけりゃ、こちらから行くか、
低く低く 抜き足差し足忍び足だよ。
もちょっと行くか、ここから飛ぶか、
それが思案のしどころだ。
にやぁ~!
ま…、 見逃してやるか。
次回に・・・。
晩秋の雨、二日目。
うっとうしいなぁ~、 この雨。
寒いし。
腹、減ったぁ~、 なんか、くれ!
食っちゃね、食っちゃねの我が家のどら猫息子ども。 お兄と弟ども。
他に三匹いる、おっかぁ~とお兄と妹アユ。 それぞれに名前は有る。
このところの食卓は毎日キノコが、にぎわいを見せているので紹介します。
最初に出てきたのは椎茸でした。(原木はコナラ)
巣箱の横に立て掛けて置けば翌年には出てきます。
椎茸は乾燥すると傘がひび割れしてきますので防風して乾燥させないようにします。
雨上がりの傘七分開きの椎茸が一番美味しいと言われています。
写真は五分開き、もうちょいかな。
エノキダケ、
少しヌメリが有る美味しいキノコ、何にでも合う。
原木は柿の木、春、巣箱の横に伏せて置けば秋には出てきます。
ナメコ、
出てくる姿が、おしくらまんじゅうで可愛いのがこのナメコだと思います。
メジロのおしくらまんじゅうはもっと可愛いかもしれませんが、キノコでは一番。
原木は山桜、春、巣箱の横に伏せて落ち葉を掛けて置けば秋に走りキノコが少し出ます。
他にヒラタケとクリタケが有ります。
ヒラタケは凄く栽培しやすいキノコだと思います。
春、巣箱の横に放っておいても秋には出ると思います。
クリタケは今年二つ収穫のみ、失敗かもしれない。
写真はヒラタケ、原木は柿の木です。
キノコは突然顔を出して、その後は成長がすごく早くて楽しいのですが欠点は、
ナメクジに好かれることです。
原木の周りにコーヒーを撒いてバリケードを作って防いでいます。
コーヒーは出し殻やメンバーから貰った期限切れのコーヒー豆を使っています。