goo blog サービス終了のお知らせ 

OBU 日本ミツバチ倶楽部 :大府の丘陵に四季、花を咲かせて和蜂達と遊ぼう。

春、和蜂の大軍団飛来、感動!
夏 休み
秋、蜜を少し頂く、感謝、感謝
冬、巣箱を作って養蜂談議、自然と遊ぶ会です。

予期せぬ出来事

2015-07-28 20:11:58 | 畑の出来事

招かざる客、 西洋ミツバチが飛来してその対処に苦慮している丁度そのころ

一つの群れが着々と準備を進めていたのだろう。

夜、リハーサルをしていた?

目撃者がいる、畑の開墾牛殿だ

  夜、電話が有った、”様子がおかしい、異常だ外に出過ぎている” と。

”暑いから涼んでいるのだよ”とそっけない返事をした。

二日後の朝、

西洋ミツバチの行き先が決まって、巣箱に入れて一安心。

自分の和蜂達を見る、元気か・・・ん? 

・・・・・・出入りがない、 ドキッ!

 

立つ蜂跡を濁さず。

ご覧の通り綺麗に空、見事!  ここまでやられると褒めたい気分ですね。

ほんとに何もない、カラカラの空。

嫌なものを我慢しないのが和蜂達、

私には、まるっきり予想外ですが、後から思うと採蜜二段が多すぎたかもしれない。

”そこまで持って行くのか!  もうやっとられん  やめだぁ!” かもしれない。

   予期せぬ出来事でした。


招かざる客その後

2015-07-28 16:36:18 | 畑の出来事

7月24日(金)に西洋ミツバチがやって来た。

リンゴ箱の巣箱と和蜂用の巣箱二つ、計三箱を畑に置く。

本音はどこかへ行ってほしいのだがオオスズメバチが多いこの辺りでは、

野性群として生きていくのは厳しい、巣箱に入ったら面倒を見てやろうと思う。

次の25日(土)まだぶら下がっている、探索蜂は必至なのだろうが畑の巣箱には見向きもしない。

26日(日)、今日もいる、吞まず食わずで、連日の猛暑日にも耐えている。

27日(月)、今日も暑い、まだいる、行くところが見つからないのか。

       夜、一時的に強い雨が降る、かなり強い、大丈夫かな少し気になる。

28日(火)、五日目の朝、今年強運の倶楽部メンバーお龍さんから電話が入る

   ”西洋ミツバチを欲しいと言う人がいる”

 急ぎ畑へ行く、 まだ居るだろうか。   居たぁー!

 

行き先の飼育者は、今は養蜂していないが以前経験があると言う。

手際よく取り込む、実に手馴れている。

養蜂歴を聞くと、”30年ぐらいやったかな”

    ” でも、今はやっていない、やめて10年以上たつかな、一人では無理だからね ”

  ”これは楽しみにするよ”

蜂場は同じ北崎町だった。 


招かざる客

2015-07-24 20:11:19 | 畑の出来事

キウイ棚の下を草刈りして、

何気なくスモモの木を見ると黒っぽい塊がある。

「何だ ?  」 よく見ると蜂球だった、 「分蜂かよ!まいったね」と思う。

西洋ミツバチだ。

待てよ、本当に西洋ミツバチか、日本みつばちを見に行く…、間違いなく西洋ミツバチだ。

頭の中が混乱する、どうする。

50年ぐらい前にアメリカ映画で

娘の婚約者が来た、初めてみる婚約者は・・・    複雑な気持ちに……

タイトル「招かねざる客」

 

西洋ミツバチは自然群としては生きていけない。

しかし、ここで和蜂と共生は自信がない。

迷いながら、リンゴ箱で巣箱を作って置く。

後は、お前たちの判断に任せる。


7月12日 採蜜

2015-07-14 20:30:51 | 蜜を採りました。

キウイの棚に当たってしまう 7段の巣箱、空気の流れも悪い様なので蜜を頂きました。

キウイがコツコツ頭に当たって作業がやりにくい、取ってしまうのももったいないし

と思いながら一段切り取る。

今年3群分蜂した元巣なので、もっと空部屋が多いかと思ったのですがそうではなかった。

けっこう蓋がかぶっている。

笑顔で嬉しそうな顔、実に良い表情ですね。

覆面の年寄りが邪魔でしょうが、トリミングも難しかったものですから。

撮影者のお子たちです。

重箱に付けたまま垂れ蜜で採ります。

その後、巣板を外して、そっとザルに乗せて、もう少し垂れ蜜で採ります。

巣板は潰しません、ミツバチたちに返します、凄く喜んで群がって来ます。

パンナイフやヘラなども洗ったぐらいに綺麗にします、師匠から学んだやり方です。

 

垂れ蜜を詰めました、 150g & 225gです。

 

下の写真は蜜の上下位置の違いによる差です、味の差を伝えられないのが残念。

糖度78.5度、 78.4~79.0までありました。


庭の群れが分蜂した。

2015-07-10 16:53:35 | 倶楽部便り

夏野菜の収穫で畑にいると電話が鳴った。

”庭で分蜂が始まったよぉ~”

10時半だった。

まだまだ経験不足、知識不足を思い知らされた気がした。

蜂達が巣箱内の壁面周りにびっしり着いて真ん中がへこんでいたのを

まとまりが無いと思っていた。

蜂の数もそれ程多くないので孫分蜂は無いと思い込んでいた。

帰って見ると巣箱のほぼ真上の枝に蜂球が出来つつあった。

ザルに2杯ぐらい有ったので8,000はいるだろうか。

本巣と4mぐらいしか離れていないので大丈夫かなと思いつつ置いてしまった。

静かだ、落ち着いている大丈夫だろう。

7月10日の出来事。

「七月の分蜂はハエ一匹の値打ちも無い」、イギリスの古いことわざだそうです。

当倶楽部メンバーに強運の女神がいる祈祷を・・・・

 

7月11日、13:30頃、昨日の分蜂群がおかしいゾロゾロと出てくる

アッと言う間に渦を巻いて昨日と同じ場所に蜂球を作った、

やはり本巣に近すぎたか、或いは巣箱の材料が新しすぎたか、いずれにしても

ここが嫌なのだ、畑に行って一度使われた古い巣箱を取りに行く。

祇園祭の準備が14:00集合になっている、そのままにして出掛ける。

都合を付けて15:30頃に一度帰る、捕獲して畑に持って行くつもりだ。

その道中に家から電話、”飛び立ったぁー!”

……ゴックン、唾を吞んだ……。

元気で暮らせよ。


7/1 雄蓋が見つかる

2015-07-09 14:13:17 | 倶楽部便り

4月16日に入居した自宅の野性群

7月1日に雄蓋が数個底板に落ちていた。

 2日には10個以上、3日にもある

入居から75日以上経過している、孫分蜂では無い様だ、何だ?

無王? それにしても花粉運びが活発だ、女王の寿命か?

7月7日 雄蜂を一匹見つける、大きい、正規の雄のようだ。

     底板に王台の蓋が一つ落ちていた、王女が出た様だ。

世代交代か?

ツバメが飛び交っている、雨も毎日降っている、台風が三つも来ている。

無事に儀式を終えることを祈ります、自然は厳しい。・・・たぶん世代交代だと思うのですがどうでしょうか。

王女は無理だと思いますが雄蜂の写真が撮れたら後日載せます。

                                          (お尻の黒いのが雄)

7月8日雄蜂が数匹見られた。 正規の雄蜂の大きさだと思うのですがどうでしょうか。

雄蓋は数日前から見られない。

近親ですがしょうがないですね、他に雄蜂がいない。

来週あたりに巣箱内で蜂球が出来ていれば成功、壁面にへばりついてまとまりが無ければ無王群、

吉とでるか凶とでるか、気になって毎日見ています。

成功したらまた投稿します。