果樹園の養蜂家、巣箱を移動する。
移動距離5m弱、夜、巣門を閉じて右上の棚から左下に移動する。
次の日15時頃、様子を見に来ると巣箱内で大騒ぎしていたそうです。
やむなく巣門を開くと、わんさか出てきて大騒ぎになったそうです。
元巣へ100匹以上が来て乱舞い、1時間後には半分以下に落ち着き、90分後には殆ど治まったそうです。
翌日の朝9時ごろ見に行くと、花粉を運ぶ蜂も多く見られるが元巣との間を行ったり来たりの蜂も多い。
なぜ行ったり来たりするのか、
新しい場所はわかっているが元巣に匂いが残っている為に混乱しているのだろうか?
この行動は去年、分蜂群が入居した時、数時間後に2mほど巣箱を移動するとやはり100匹ほどが
移動前のところに小さな蜂球を作っていた、これも匂いが残っていたからだろうと思う、
次の日にも数匹がウロウロしていたがやがて治まった。
今回も同様の行動のように思われて、帰れないような迷い蜂はいないと思っています。
三日後の13日、まだ数匹が行ったり来たりしているが他は、せっせと花粉を運んで平穏だ、移動問題無し。
何時か、巣箱の見えない近距離移動でのミツバチの行動を見てみたいと思います。
追記
ここの蜂場は他に4群、全て雄蓋が確認された(3/10)、3月末から4月始めの分蜂を予想しています。