goo blog サービス終了のお知らせ 

OBU 日本ミツバチ倶楽部 :大府の丘陵に四季、花を咲かせて和蜂達と遊ぼう。

春、和蜂の大軍団飛来、感動!
夏 休み
秋、蜜を少し頂く、感謝、感謝
冬、巣箱を作って養蜂談議、自然と遊ぶ会です。

ミツバチによる養蜂家入門試験の結果

2015-06-11 20:20:17 | 倶楽部便り

早春のころ養蜂家一年生を目指して4名が自信の待ち箱を自信の場所へセッティング

その80日間の中で、あちらこちらと巣箱を移動する人、じっと待つ人、見切りをつけて移動する人、

入門合格と思いきや逃去される人、悲喜こもごもの分蜂の季節でした。

養蜂家入門で紹介した6ヶ所の待ち箱には入居は無く、ゼロ群でした。

この6ヶ所の地域には自然群がいなかったようです、探索蜂を全く見ませんでした。

去年と比較して今年は自然群がかなり減っているように思います。

去年沢山見かけたが今年はミツバチを見ることが出来ない地域が幾つか有りました。

こういった方面に見切りをつけて場所を変えた人が成功していました。

変えた場所はどこかといえば、それぞれ自宅の庭に置いていました。

優合格・ 自然群 3群入居 ・ 飼育群 1群逃去  

良合格・ 自然群 1群入居 ・ 自然群1群入居も無王群 ・飼育群 1群逃去

良合格・ 飼育群 1群入居

不合格・ 入居なし

3名が養蜂家一年生になりました。

これからは全群を冬越しさせることが大事、これは養蜂家の責任なのでしょうね。

倶楽部全体では、自然群7群入居、内2群が無王群となっています。

______________________________________ 

下の写真は庭の巣箱に入居した自然群(4/16入居)

もうすぐ3段目に差し掛かるところまできています。

増箱のとき、メントールを天板部に入れました。

ショートニングも与えてあります、食べてくれるかな。

今年の春が迎えられず崩壊した群れ3群、今、一番怖いのがアカリンダ二。

アカリンダ二対策を最重要にしています。

既に蜂蜜泥棒の異名を持つメンガタスズメも入っていましたがこんなのは怖くない(騒いでいますが)

欲張りで深入りすると働き蜂に蜂蜜漬けにされてしまうそうだ。

去年は3匹入っていた。

 巣門にガードを付けようと思っています。 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。