goo blog サービス終了のお知らせ 

ベレー帽

2011年11月18日 17時50分37秒 | 日記

去年帽子を編んだら娘が被ってくれて すっかり気をよくして

今年も大分前から,帽子を編み始めました。

でも今年は前に小指を骨折したので、中々網棒を操れず難儀してます。

小指の方はもうすっかりよくなったと思っていたのですが

編み物の様な繊細な事には小指も微妙に関与してるんですね。

糸のテンションを強くしたり弱めたりしてるみたいなのです。

だからとても指が痛くて疲れて長くはやってられないのです。

それでも頑張って(?)編みました。

相変わらずレシピはなしです。

な~んて言うとカッコよく聞こえますが、基本通りに作れないだけのことなのです。

実にいい加減な人なので。

それでも出来たのは娘が被ってくれてます。

そばの葉っぱは頂き物のバジルです。

バジルさんがバジルを育ててるなんて言わないで下さいね。

でも私はこのバジルの香りが大好き。

気持がおちつくのです。

だから伸びた茎を一本 カップに入れて時々鼻先に持ってきて香りを楽しんでます。

冬なのにみどりが有って嬉しいです。

さて 良く見ると恥ずかしい出来のベレー帽なのですが

ただのガーター編みのものです。

これはメリヤス編みです。

色の配色を 有り合わせの糸で編み込んで見ました。

これもガーター網です。

これは私が昔使っていたペンダントヘッドをアクセントに縫いつけてみました。

冬が近づいてくると、やっぱり編み物がしたくなります。

秋の夜長をこんなことで過ごす私です。

 

 


(~_~;)

2011年11月17日 13時46分22秒 | 日記

もう笑っちゃいます。

母の所に行こうと家を出たのですが、雪が…。凄くて。

 

今朝目覚めてカーテンを開けたら一面の雪景色

どうしようと思ったのですが、お昼まで待って…意を決して家を出ました。

お昼になると雪が解けてくれるかなって思ったのです。

でも気温が低いまま上がらなかったのですね~~。

行けども行けどもノロノロ、渋滞…。 路面はつるつる。

タイヤはスタッドレスに取り替えたので大丈夫だけど、今年初めての雪道運転。

ようやく間もなく高速道路と言う所で、 んっと決心してUターン。

帰って来ました。

運転中ずっと、迷っていたのですが、 「戻る勇気も必要、」と思い山登りの心境になり戻って来ました。(~_~;)

 

姉と食べようと作った玄米のおムスビを食べながら書いてます。(えへっ)

玄米は冷えても美味しいんです。 私は好きです。お赤飯のようで。

ホントは雪景色も投稿したかったけど、無事に家に帰れてほっとしたら

パソコンで皆さんと」おしゃべりしたくなっちゃって。

雪は降ったばかりの時がとても幻想的なのです。

今は一日で一番気温の高い時ですから、雪景色の表情が変わってしまいました。

また機会が有ります。

もっとファンタジックな雪景色をお見せしますね。

その時を待ってて下さい。m(__)m

 

 


玄米ご飯

2011年11月16日 13時43分26秒 | 日記

今日はなんか書くこと思いつかない。

私の主食、玄米ご飯。

良く 玄米って食べづらいでしょう?とか、硬くて消化が悪いんでしょう?とか言われるんです

けどそんなことはないのですよ。

確かによく噛まないとなりませんがそれは慣れです。

むしろ炊きたての玄米ご飯は、梅干し1個とゴマ塩が有ればそれだけで

美味しく食べれてしまいお惣菜はほとんど要らないのです。

私の玄米ご飯は、玄米2に対して押し麦1、小豆、黒米、ヒエ、アワ、キビ、アマランサスを全部足して1にして

比率的にはこんな感じのを圧力なべで炊いてます。

前の日から準備するのは玄米と小豆を洗い、水に浸しておきます。

後は、翌日炊く前に洗ったりします。

それをとろ火で 中間でちょっと火を強めたりしながら約25分、

蒸らしを15分で炊きあがります。

蒸らし時間は少し長い方が玄米が安定します。

信じられないかも知れませんが、もち米の様な食感でとても美味しく頂けます。

玄米は完全食品ですからおかずはほとんど要らないのです。

粗食ではなく素食なのです。

アズキが時に黒豆だったりエンドウマメに変わったりします。

この間は生のピーナッツを頂いたので茹でて皮を外し玄米と一緒に炊きこんで見ました。

これもとても美味しかった。 もう一度食べたい位です。

私の所は家族が嫌がらず一緒に玄米を食べてくれるので助かりますが

友人の所は家族に受け入れてもらえずご飯は2種類炊いていると言ってました。

こうやって嫌がらずに食べてくれる家族に感謝しつつも 今日も玄米ご飯を食べてます。

 

ローズマリー

少しオリーブオイルに漬けてみました。 何かに利用できるかな?

魚料理にでも使ってみようかな?

ドウダンツツジ、きれいでしょう?

葉っぱがこんなにきれいに色づくんですよね~。

満天星と書いてドウダンツツジ。 小さな★の様な小粒の白い花。

ちょっとロマンチックな字をあてはめたものだな~って、名付け親さんに 。

 


ブドウ (ピオーネ)

2011年11月15日 09時00分06秒 | 日記

ピオーネと言うブドウを買いました。

一房1200円でした。(~_~;)

こんな高いの買った事なくて  

でも、お店の店先で 「買って 食べてみて~」 って

アフォーダンスを発していて、光って見えたのです。

どうしようかな~~って思ったのですが、

中に種がないって。

それで、気持ちが決まりました。

買ってみました。

どのくらい大きいかと言うと

左側は普通のキャンベルです。

このキャンベルも、普通のよりも、粒は大きめのものなのですが。

ものすごく糖度が高くて、「甘~~イ」って思わず声が出ちゃいます。

これをやってみたい食べ方が有ったのです。

パーシャル室に入れてちょっとシャーベット風にして…。

以前勿忘草さんがやっていた美味しいブドウの食べ方。

やってみました。

シャキッとしていて不思議と甘みが落ちついた感じになって美味しかったです。

 

 

 


散歩

2011年11月13日 21時03分06秒 | 日記

昨日、久しぶりに娘を誘って散歩をしました。

本当に久しぶりの散歩です。

毎日があわただしく過ぎてゆき、気持に余裕がなく、

おかしな時間に疲れて寝たりしているうちに夜寝れなくなり、

昼間も忙しくして気づいたらすっかり体調を崩してしまいました。

自立神経の交感神経が優位になりすぎてしまったのかなって。

でも嫌でも必ず眠くなると思って焦らずいたら、もう朝まで起きてたり…。

でも昨日は散歩のせいか

程良く疲れて羊は一匹で眠ってしまいました。(~_~;)

散歩は久しぶりでした。

もう色のある花々はないと思ってましたが、道路脇に

まだこんなに咲いてました。けなげだなってちょっと感動しました。

 

昨日はお天気も良く

ぶらぶらとカメラを向けながらの散歩で、1時間程良く疲れて帰って来ました。

公園にはすっかり落ち葉がひきつめられていて、秋ももう終わりだなって…。

 少しずつ、元の環境に戻って行きます。

木立は枯れ葉を落とながら  こずえの先にはもう来春の蕾を準備している。

このなすがままの潔さ 私も見習いたい。

焦らず自然のままで良いかなって。