ソメイヨシノや蝦夷ヤマザクラは旅行中に、咲いて、雨風の強い日に、あっという間に散ってしまったようです。
それで今年は見れずじまい。(^_^;)
旅行から帰ってきてからは寒い日が続いていましたが,
やっぱり季節は巡ってきて八重桜が咲きだしました。
いまごろ?
そうです。今日の映像です。(^_^;)
でもうす曇りで、今にも雨が降り出しそうなのです。
それで、またソメイヨシノの二の舞になる前に写真を写してきました。
空が青空でないと何となく、きれいなピンクではないのですが贅沢は言っていられません。
ここは去年も写したことのある住宅街のなかで 八重桜が街路樹として植えられているところです。
全長 1キロくらいの道の両側に
びっしりと花を咲かせてくれています。
このあたりも様変わりしました。
確かこのマンションの建ってるところには
古い民家があったはずなのですが…。
時代はその需要にそって変わって行くのですね。
桜が街路樹というのは珍しいかも知れません。
桜の樹の根元にはチューリップが寒さのせいかしっかり閉じた花芽が。
でも桜の花は
時々強い風に揺れながらもニコニコ笑っているようで。
根元のチューリップに
「早く咲きなよ」って、促しているよう。
近くの歩道の小鳥も
「今日は寒いね」っておしゃべりしてるようです。
ビルの谷間に この季節だけ
甘~い風が流れます。
今日もいい天気です。
薫風かおるって感じです。
深呼吸するとどこからかほのかに香ってくる花の香りがここちいいです。
元気のパワーをもらって今日も頑張ろうって思います。
そらさんもお義父さんのお世話大変だけど頑張ってね。
今頃 桜の花見が出来るなんて(*^_^*)
私の中では桜は薄いピンクなのですが
この濃い色の桜は
寒い北国にパワー満開って感じ^^
今日は曇って うすら寒いよ
岐阜ではもうとっくに終わった桜デスよね。
でも八重は少し遅いから…。
私の家の八重さんも間もなく見れるようになります。
前はつぼみを取って塩漬けにして桜湯を楽しんだのですがなんだか白い色に変ってしまって…。
このスズメ(?)かわいいでしょう。
ってな、感じでしょうが、ここだけでなく、八重桜の樹のある家では今華やかに咲いてます。
我が家にも1っポンあるんですよ。
ピンクだったのに今はうすい白に近いピンク色で
のんびり屋さんなので未だ2分咲きくらいです。
近日中にアップします。
ひところより勢いがなくなったような気がします。
もっと華やかな気がしていたのですが…。
でも市のほうで管理をきちんとやってるのか、桜の散るころには
市の職員の人が清掃をやったりして管理してくれていて
根元もブロックごとにいろんな花を植えてあります。
ありがとうございます。
ここは南4条の西20丁目から始まり西30丁目付近の山にくっつくところまで
住宅街に沿ってあります。
毛虫?この木にもつくのですか?
うっそ~~。
昔はこの近くに住んでいたこともあってよく犬の散歩をしていました。
でも時代は変わってきて、マンションがやたらと建ち始めました。
そのうち桜は邪魔とか言って伐採されてしまうかも知れません。
そうなってほしくはないのですが…。
桜は真っ青な空が似合いますよね。
今日はいい天気です。
これからこの間行ってきた平岡梅園に娘二人を連れて(連れられて?)行ってきます。
彼女たちも見たいというので。(^_^;)
北海道は梅と桜両方同時に見れます。
せっかく咲いた八重桜も悲しいですね。
早く放射能の心配のない日本がやってきてほしいです。
でもセシウムだったでしょうか?
これの半減期も30年もあるのですよね。
考えたら気が遠くなるような話ですよね。
いつになったら明るい話題ができるのか…。
でもこれから娘二人と平岡梅園に行って来ます。
面白いですよね。
未だ桜と梅両方見れるのです。
この道路の掃除は、ロードスイパー(清掃車)という車であっと言う間にきれいになるんですよ。
けつめいしの桜は私も好きです。
この歌がはやったころ娘がよく聞いていて、PVとともにテレビで見てました。
たくさんアップしてくださりありがとうございます。
八重桜はインパクトがあります!
桜は通り過ぎた・・・と思っていたら、もう一度
お花見ができました。
歩道の金属製の小鳥もかわいいですね。
縦に長い日本も、とうとう桜前線は通り過ぎ去ったようですね。
それに、バジルさんのお話しが夢見る少女のように、広がって、、、ロマンチック。
来年も楽しみです。
大きな幅の歩道がある札幌の町に似合う桜ですね。
ソメイヨシノの薄いピンクとは違った美しさですね。
良く行く比較的近くのホームセンターの周りの団地でも数百mの八重桜街路樹並木があって毎年楽しませて貰っています!!
我が団地の斜面にある児童公園の八重桜も大樹になって見事なのですが、残念ながら我が町の公園では今年になっても一番放射能値が高く基準の0.230を超えて0.325マイクロシーベルトを観測することもあって子供達は遊ばなくなって除染の計画が検討中となっております!!
因みに我が家も先月27日に役場から測定器を借りることができ、敷地内の北西角の雨水のマンホールの地上値で0.599マイクロシーベルトを観測し一番高く部屋の中では0.109が最高値でした!!
圧巻です
花が散る時はどんなだったかな~ 思い出せません
こんなに沢山の八重桜にはお目にかかれませんからね
フッと お掃除大変だろうな~
夢が無いですね
http://www.youtube.com/watch?v=YKN4mSxPwEo
http://www.youtube.com/watch?v=iYpJmcEeAeY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NAnBxv8hJU0
http://www.youtube.com/watch?v=Gpi2URlE354
では、また後日で茣蓙居ます。