今日は久しぶりの良い天気でした。
車のガソリンを入れて、少しドライブしました。
この橋はミュンヘン大橋と言って、札幌市と姉妹都市の関係にある
ドイツミュンヘンに因んで名づけられたのでしょう。
私はこの橋がとても好きなのです。
何となくすっきっとしていてとても女性的な気がする橋だと思います。
家に戻り、お天気はいいし、近くを散歩しました。
でもさすが風が冷たくて鼻が冷たくなってしまいました。(^_^;)
家から1キロくらいの所にあるお寺に行きました。
去年の除夜の鐘を打ちに来た、お寺です。
立派な鐘楼があります。
とても荘厳な音がします。
今年も大みそかに鐘をつかせていただきに来ようと思っています。
古い歴史のある寺院が家の近くにあるのはとてもありがたいことと思います。
葉を落とした木々の梢が、強い風にあおられてヒューヒューなります。
こういう冬の烈風が、木々や竹垣などに吹きつけて発する、笛のような音を
もがり笛というのだそうです。
お賽銭をそっと置いて、毎日の健康に感謝のお参りをして、
身体が冷えてしまわないうちに帰路につきます。
みなさんはお賽銭を賽銭箱に入れる動作をなんて言います?
私は前は賽銭箱にほおるとか投げ入れると言ってました。(^_^;)
でもね、そらさんの所でそっと置いてくると教わってから
気持ちはそっと置いてくるという気持ちで(実際は投げ入れるのですが・・・。)やっています。
出口の掲示板の中に
ガラスが反射してうまく写せない。
なるほどなって思いながら
もがる風笛を聞きながら帰ってきました。
浄財をさせて頂くと言う事でもやはり「投げ入れ」ですよね(苦笑)・・・
もがり笛・・・どこか懐かしい音色ですよね。
もう雪が道端に残っている風景・・やはり北海道ですね。
珍しく静かな雨で、姑(ハハ) が出かけた後、ユッタリしています。
もう雪が、でも空も街も明るいですね。
そちらは きょうはすごくさむいのではないでしょうか。
気持ちいい青空をみながら ドライブや散歩ができてよかったですね。
お賽銭 私もテレビで 投げ込んではいけないと聞き なるほど~と思い それからは箱の口からそっと滑りいれるようにまりました。
なんでも いわれて気がつかせてもらわないと 知らないことがたくさんありますよね。
むかしは 本で知る事やテレビで知ることが多いですが 最近では ブログを通して知ることが 山のようにあります。
冷たい風に吹かれての散策も
気持ちが引き締まりそうですね。
ご病気から5年経過して
新しい出発の年になりましたが
来年は生まれ変わった年になりますね。
今年の除夜の鐘は
今までとは違う響きがするかもしれませんね。
すっきりとして、近代的な橋ですね。
歩いて行ける距離にお寺さんがあるのはいいですね。
もがり笛を聞くと、寒さがひしひしと感じられます。
もう冬本番の札幌ですね~
お風邪などひかれませんようにね。
それがもがり笛 素敵な言い方だと思います
賽銭を そっと置く 優しい気持ちになれそうですね
次からはそうしましょう
お願い事を聞いてもらえるような 勝手に思っています(笑)
しっかり思い違いしていました。こんあコメントがはいってはバジルさんもお返事に窮しておられる事と・・申し訳ございません。
だから自由に時間に制限なく過ごしています。
午後からフラワ^アレンジメントに行き そのまま探しものにあちこちのホームセンターに出かけたり
帰ってきたのは、6時過ぎ。
もうあたりは真っ暗でした。
夕食をしてお風呂にも入り、今ようやくパソコンに向かっています。
もがり笛・・・どこか懐かしい音色ですよね。<
そうですか?オカリナの様な笛を考えてらしたのですね。
でも音色はオカリナの様な感じがしないでもありません。
私はフラワーアレンジメントの日でした。
今日の我が家は誰もいません。(^_^;)
さっぱりしています。
このお寺は住宅地の中にあるので、この道路は左側の塀を回してあるのが寺院で
まっすぐ行くと住宅地にはいってしまいます。
車通りの多い道路よりは1本中にはいってるので車が通らず散歩にはとっておきの道路です。
雪は未だ根雪にはならないのですがやっぱり風は冷たく肌を刺すような感じです。
お賽銭に関しては
賽銭箱ってちょっと階段の上とか手が届きにくい所にあったりしませんか?
どうしてもポ~ンとほおってしまいます。
もっとも紙のお札ではないのでほおり投げれるのですけどね。(^_^;)
いろんな地域のいろんな風習を知ることができるのもブログからです。
ブログを始めて良かったと思っています。