『おいしいお茶の入れ方』という教室が
生協の主催でありました。
伊藤園というと 「お~~いお茶!!」のコマーシャルで有名な
あの伊藤園です。(^-^;
丁寧なレジメまで用意いてあり至りつくせりでした。
教えてくださった方は、穏やかでお茶が大好きというような方で
しみじみとお茶について語ってくださいます。
レジメの中から…。
今更…と思いながらも教えられた通りにやってみると
ちょっとした間合いで 実においしい!!
私は水道水よりは井戸水のような混じりけのないものの方が良いと
思っていたのですが…。
普段いかにいい加減なお茶の入れ方をしていたか…。
最後は お土産まで頂いて、なんだか得した気分で
帰ってきました。
いつもポットから湯飲みに入れて冷まして(湯呑が持てるくらいの温度にして)いましたが、もう少し熱くてもいいんですね。
虫歯予防にはいいと聞きましたが、たくさんの効能がありますね。
ちょっと渋い目が 好きなんです
日本の軟質の水って 世界中他に無い優れものだとか
他の国の水では 出汁も とれないのだそうです
不自由すること無く水を得られる環境に感謝です
コーヒーの方は覚えていて、今もその通り淹れてますが、お茶は忘れました。
30年以上、テキトーに淹れていたわけです。
覚えているのは、コーヒーもお茶も、豆や茶葉の値段次第で美味しかったり、それほどでもなかったりするという身も蓋もない話です。
そんなことはないと思うのです。
バジルさんはちゃんとした先生に教えてもらい、美味しいお茶の淹れ方が学べて、その上お土産まで
いいなあー。
おいしくなるんですね
そうは思うものの普段いい加減に
いれていますね
でもおいしいお茶は心を癒してくれますね
分かっていますがせっかちな私は それが待てない事も
お茶には拘りはありません
でもね 心 落ち着いてユックリ入れたお茶の美味しい事
良い講習でしたね お出かけ出来て良かったね
私はひまわりさんと同じように熱湯をそのまま急須に入れて
何秒も待たずにそのまま湯飲みに注いで飲んでました。(^-^;
ひどい話です。
それでお茶は苦くておいしいとは思わない。
紅茶の方が好きとかって勝手なことを言ってました。
でもほんの片手間の時間余裕でおいしいお茶が飲めることを知りました。
安全な水がただ同然で飲めるのもありがたいことですよね。
息子がずっとハンガリーで生活していたのですが
ワインの方が水より安いとよく話していました。
あちらでは安全でおいしい水というのは
貴重品だといいますものね。
それで苦いだの渋いだの、やっぱり日本茶は好きじゃない。
とか夜眠れなくなるだの、言ってました。
日本茶に大変失礼なこと言ってたとおもいました。
本当はとても味わい深いもので、私の様な素人にもトロッとした感じや
まろやかさがわかるんです。
たった一回の講習会でわかりました。
こんなにも心が癒されるものとは思ってもいませんでした。
お茶を点てる。というとお抹茶の世界を思いますが
普通に飲む日本茶に関しては軽んじてるというか
最近はパック茶もあり簡単に飲んでましたが
目から鱗のお点前でした。
さっと急須を回してお茶碗に入れてアツアツをふーふーしながらいただく…。
何ともお茶に失礼なことこの上ないと思いました。
今は深く反省しています。(^-^;
ゆっくりお茶を飲むゆとりも必要だなって
せっかちな私はそろそろ卒業してゆとりのある人間に生まれ変わろうと
今年の私の目標にしようって思いました。