札幌では雪が降ると除雪車が出動します。
特に私の住んでる所は、山の上なので、生活道路が確保できないと
まるで陸の孤島のようになってしまいます。
私は子供のころから、除雪車の事をラッセル車と呼んでいました。
これはラッセル社と言う会社が制作した除雪車なので
そういう名前がついてるということを最近知りました。
今日も朝から、雪が降り、忙しいのでしょう。
ガ~~って音が聞こえてきたので
「あっ、ラッセル」とカメラを持って表に出た時は、もう行ってしまいました。(^_^;)
ちなみにこんな除雪車でした。
この画像は撮りそこなったのでお借りしてきたものです。
早~いと思ったけど、すぐあとから 今度は別なラッセル車がきました。
道路幅を掻きこみながら雪を跳ね飛ばすロータリー除雪車と言う名前の除雪車です。
今度はカメラを持ってすぐ出て行き写真 間に合いましたよ。(^_^;)
でも早~~い。
スピードを緩めることなく、ガンガン進んで行きます。
もう一度戻ってきました。
今度は反対側です。
道路幅をこのロータリー除雪車で、雪を砕き広げて
遠くへ跳ね飛ばすのです。
あっという間に、我が家の前を通り過ぎ
行ってしまいました。 早~い。
なんだかわくわくします。 かっこいいなって、思います。
通った後はきれいに削られた雪の壁ができます。
そして道幅もひろ~くなりました。
脇に停まっておりました。
南国でも県境付近では雪が降るようで こちらでは
皆さん乗用車が普通タイヤですので高速道路は
ちょっとの雪でも通行止めになります。
ラッセルとは会社名なのですね ということは
創始者の名前でしょうかね。
ご高齢の方が、屋根の雪降ろしをしていて、
雪の下敷きになったなんてニュースを聞くと
悲しくなります
これが、母の身に起こったらと思うと胸が痛みます
夏クーラーの電気料金に文句を云うくらいで済む
こちらの生活で申し訳ないくらいです
ラッセル車って一般商品名では、無く、トレードマークだったのですね
知らんかったわ
学校でラッセル車って習いました
その代りつるっつるで すごくこわいと言っていました。
ラッセル車 すごいですね。
両側に跳ね飛ばした雪はそのまま壁になって残るのですね。
視界が悪いし 歩く人は大変でしょう。
車社会ですね。
鳥取県の大山に行った時見ました
バンバン雪を遠くへ飛ばして 道を作っていました
珍しくて長い事見た記憶があります
この雪景色を見ると 寒い寒いって言う私達は贅沢ですね
今日は暖かく暖房無しです
しかしもう直ぐ日が西に 気温が下がってきます
ラッセル車って言ってました。けど子供の頃、たぶん小学校の高学年になるまで
見なかったように思います。
初めて見たときは、みんな歓声を上げてみたような^^
それまでは、家の前の道路の雪かきをしていたんですから、、
最近は、雪の頃に帰らないので、遭遇することはありませんでした。
今年、能登のホテルの前に、小型のが止まってるのを見ました。
ホテルの駐車場の雪かきに使うのでしょうね。なんか懐かしかった。
もっと日が長くなり、やがては春がやってくるんだなってうれしくなります。
雪が降ることあるんですね?
でも雪道、どんなに少なくてもこちらでは絶対冬タイヤに履き替えないでは
運転しません。
ましてや高速道路はスピードが出てるぶん、通行止めで当たり前と思っています。
こちらは高速道路は吹雪の時も通行止め、除雪のため通行止めになります(^_^;)
暖気のしてる日など屋根から雪が落ちてくる日もありますし
屋根に上って雪崩のように一緒におちで埋まってしまったり
怪我をしたりする場合もあります。
友達の子供が行方不明になり探したら裏庭に埋まってて窒息状態で発見されたことあります。
もう少し遅かったら危なかったって。
遊んでいて屋根から雪が落ちて埋まってしまったんですよね?
こんなニュースもたびたびあります。
樽前下ろしと言う有名な風が吹いていました。
だから苫小牧はスキーの代わりにスケートが盛んで有名な選手もたくさん輩出しています。
このロータリー除雪車は事故もあるんです。
ガァーって感じでウムを言わせず雪を砕いて上についてる煙突見たいな所から
雪の壁の上の方に雪を跳ね上げるのです。
そんな時そばを歩いていたりすると、風で着てるコートなどがあおられて
ロータリーの部分に巻き込まれることがあるんです。
脂肪事故も起きるほどなんですよ。((+_+))
今は私が雪の中で活躍するラッセル車に心惹かれてしまいますぅ・・・。
大変だけど雪は良いですね。
除雪車に巻き込まれる死亡事故等もおきてしまうのですか・・・・命がけで大変なんですね。
すごい勢いで雪を飛ばしますよね。
かっこいいな~って思いますが、これの小型のバージョンを買おうと思ったことありますが、夫は危険だからダメって。
雪かきが楽になると思うのですがね~~。
暖房なしで暮らせる時間があるなんてうらやましいです。
こちらはもう少しの辛抱です。
でもきっと春はやってきます。
今までだって絶えてきたのだから。これからの日々も頑張れます。
みなさんの早春のようすを見ていたら、元気ももらえるし
このブログの返事を書き始めた頃は未だ明るかったのですがね。
ご実家のある能登の方でも日本海側ですから雪は多いのでしょうか?
よく青森や新潟など下手をするとこちらより雪が多いな~~って思うことあります。
でも気温がねマイナス30度なんて聞くと、他の地域ではこんなことないだろうなって思います。
小型のロータリー除雪車 発売されているんですよね。
テレビの宣伝を見てるととても便利そうなんですが・・・。
長男がまだ幼稚園の頃、コンクリートミキサー車やゴミの収集車が大好きで
自転車に乗っけて追いかけて、満足するまで眺めていたことあります。(^_^;)
不思議な子でしたが、
最近は、私がこの除雪車の豪快さにハマっています。
まさか追いかけて行きはしませんが家の前を通過するときはドキドキして見ています(^_^;)
自家用のラッセル車で雪かきですか?
きっとテレビで拝見できますね。
雪国ではこれがないと困りますね。
生活していくのには、欠かせないお助けマンかな!
この頑丈そうな型からみると、かなりの轟音でとおっていくのでしょうね。
それ以外のヤンマーとかヤマハとかで作ってるのは
それなりの除雪機の名前がある見たいです。
私は全部ラッセルって言ってますが、
娘たちは友達の間で、ラッセル車って言ったら怪訝な顔されたようです。(^_^;)
自家用のラッセル車、ほしいのですが事故も多いのです。
こちらのテレビでは、便利そうに使ってる宣伝をやってるのですが
夫が危ないからダメといいます。
だから家にはないんですよ。(^_^;)
雪かきは私はしないのです。
娘と夫がやっています。
私は足手まといの様です。
だから余計にこの自家用除雪機、買った見ようって思うのですが 必要ないって。
北海道の人たちみんな除雪がとても上手なんです。
娘も今年うから本格的に除雪デビュウーしましたが
今ではとても要領よく除雪ができるようになりました。
でもあまり雪の降らない都会に住んでいると
こんな光景が羨ましくもあります。
都会は少しの雪でも交通が麻痺ししますけど。。。
雪って、夢がありますよね。
そうですね。
温かい家の中から静かに降る雪を眺めてるのは良いのですが
実際雪かきなどやり始めると、大変なんですよ。
気になり私も手伝おうと出て行っても邪魔にされるのですが・・・。
娘が学校で「雪かきが大変」などと自宅通いの人たちと話してると
九州とか南の地方の人が「良いな~~雪かきあこがれなんだ」とか言うらしいんですよね。
自宅組の人たちから「大ヒンシュクだ」と話してました(^_^;)
からここには来れないのですよ。
ひまわりさんのところから又飛んできました^^
ひまわりさんのところで蕗の薹や早生のたまねぎを見て春を感じたら
ここでは雪掻きのラッセル車
日本は広いね^^
私もそらさんの所でコメント残すと文章の中に名前を残さないと
身元不明人になったしまう。(^_^;)
あれはどうやってするのかな~~って思うんだけどわからなくて・・・。
北海道は未だ深い雪の中、でもひまわりさんやそらさんの所はもう春の草花。
日本ってつくずく南北に長いねって思いますよね。
今日はこれからフラワーアレンジメント、
行って来ま~す。
でも、私、鉄道を雪をかき分け走ってるものと思っていました。
道路で吹き飛ばした雪はどこに行くのでしょうか?