札幌から名古屋国際空港『セントレア』に近づいてくると
飛行機の窓からは南アルプスが見えてきます。
この辺りから新潟上空を経由して飛行機は山脈を縦走して、太平洋側へと航路をかえます。
飛騨山脈・・・。 かなり高度が落ちました。
スキー場が見えます。まだ滑れるのですね~。
セントレアに降り立ったら、バスが待っていて、
すごいベテランのガイドさんが行きも帰りもず~~っと歴史のお話をしてくれます。(^_^;)
私は地理だけでなく歴史も弱いので、なるほどと を丸くして聞き入ってしまいました。
彦根城に着きました。
ここは井伊直弼の築城したお城で
丸に井の字が入った鬼がわらが掲げてありました。
国宝四城の一つと言うことです。
せっかくなので天守閣を登ってみました。
牛蒡積と呼ばれる石垣の上に
築城された天守閣の中は通柱のない作りで
や、
があり
表からの外観ではわかりづらくなっています。
天守閣の最上階からは
はるかな街並みがみえ飛行機から見えた飛騨山脈も見えます。
反対側には琵琶湖も見えます。
登った方もいると思いますが、ものすごく急な階段で・・・。
登るのも怖かったけど、降りるときは一瞬どうしようと思うほどの怖さで
でもこれを降りなければ帰れないわけですし・・・。
ようやくの思いで降りてきて、城の周りをぐるっと回り
名勝 玄宮園と楽々園を散策しました。
桜にはまだ少し早く
場所によっては梅もまだこんな感じ。
お堀には
ハクチョウがのんびりと
この周りの木が全部桜並木で、それはみごとなんだそうです。
春になると庭園がピンク一色になり
それは美しいということですが・・・。
ピーク時は拝観までに、3時間待ちと言うのはざらだそうです。(^_^;)
今回は雪の白川郷と兼六園が見たかったので・・・。
まだ堅い蕾の桜の木の間から彦根城を
でも椿が・・・。こんなに背丈の高い椿の木は初めて見ました。
歴史をかんじますよね~。
日当たりのいい所に咲いていた 桜。
早咲きのなんとか言う桜。(名前、忘れちゃった)
ヒコニャンは人気者で、いつでも見れるわけではなく
1日に5,6回 お目見えするみたいです。
ヒコニャン
思ったよりも小さかったけど可愛かったです。
天守閣から、琵琶湖が見えたのにはびっくりでした。(^_^;)
私は金沢に泊るので、いろんな所に寄り道しながら、
7時近くに金沢に着きましたよ。
さすがに疲れて、最後の九谷焼の里では、しばらくバスの中で横になってしまいました。(^_^;)
北海道では考えれれないのですが
なんと6、7時間くらいで5県を移動したことになります。
すごいな~って思いました。
北海道では西の端から東の端まではとても6,7時間では行きつくことできませんもの・・・。
ふふ、スカートで?
でもみんなあの階段に気を取られて、眺める余裕はなかったでしょうね(^_^;)
私たちはあの階段を上り下りしたせいか、太ももあたりが痛くて、
旅行の間中階段の上下に苦労しました。
きっと普段使ったことない筋肉を使ったんだねって娘たちと話してました。
ひまわりさんはそんなことなかったですか?
私も雪を抱いた山脈、好きです。
空からは中々ながめれれませんが・・・。
最初バスに乗った時、あまりの高齢な方だったので・・・はずれ・・・って
思ってしまったのですが、(^_^;)ガイドさんの暗記しただけの説明ではないよもやま話に
すっかり魅了されてしまいました。
ツワーの旅で下から、御夫婦のお年寄りが多くて、
無理のない旅を組んでいた様なのですが、それでもバスの旅は疲れます。
最後の方はもうすっかり酔ってしまいました。((+_+))
この山 乗鞍岳なのですか?
機長が間もなく南アルプスを通過します。と言ったので・・・。
でも自信ないのです。(^_^;)
高度を下げてからの山は飛騨山脈です。ッテ言ったのですが・・・。
旅行って面白いですね。自分とは逆にたどったりもできるのですから。
写真を使ったのから片っぱしから消して行ったら、
初歩的なミスをやってしまい、うっかり使用中のも捨ててしまいました。
ゴミ箱から拾うのって難しいですね。
どうしても天守閣からの2枚が拾えないのです。
彦根城って井伊家が代々住んでいたようできれいに管理されていて、
庭園などはとても立派なものでした。
何を思ったのか今日もカレーを作っています。
すっかりハマったのだと思います。
今日はインドネシアに行った時食べたフイッシュカレーだそうです。
毎日曜日ごとにこんなことやられては正直迷惑です。(+_+)
娘は楽しみにしてるのですがね。
台所を占領されるのは、順序が狂い困ったことです。
いつまで続くのかな~~。
旅では写真をたくさん写したので、不必要なものと使い終わった物をどんどん捨てて行ったのです。
慌ててゴミ箱から拾いました。(^_^;)
昨日はお昼から先日ご主人さまを亡くした地方に住む友達の所にお土産を届けながてら
お参りをしてきました。
白川郷や金沢の美しさもう少し写真の整理にかかります。
すみません。
彦根城の天守閣への階段、急勾配でした。
去年1月に息子家族と行きました。
その時は琵琶湖のほとりのホテルで一泊しましたが、バジルさんは
どこでお泊りでしたか?
この界隈は桜の頃は、一段と賑やかでしょうね。
ヒコニャンに出合えてよかったですね
それと急騰の階段 下りるの怖かったですね
パンツではなくスカートを履いていたので チョットね
アルプス素敵ですね
雪を頂いてる山並みが好きです
その時もアルプスが、良く見えました
槍ヶ岳が、はっきり見えました (思い出しました)
お写真の山は、何処でしょうね?
自信ありませんが、乗鞍かなぁ~~
バジルさんが、彦根城から見た道路を通って、高速に
乗りました
長浜から大阪へ帰る時
ガイドさんは、ベテランに限りますね
写真とともにお話を聞き、こちらも旅気分。
お城も素晴らしいですね。
以前、地元の方のブログで見せていただいたこともありましたが、バジルさんのは詳しく楽しいお話で、興味が一層湧いてきました。
ベテランのガイドさんに負けていない
バジルガイドさんのお陰で一緒に観光させてもらっています。
ひこにゃん可愛いね^^
さて和歌山にいらっしゃった時は何処をご案内しましょう?
バジルさんと一緒に旅行した気分になりました。
次の報告が楽しみです♪
昔小田原城だったか大阪城だったか忘れましたがエレベーターがあって
天守閣まで一気に登って行けます。
でもここの階段は昔はただの板だったようです。
降りるときは一気に滑り降りたのでしょうが
登るときはどうしたんでしょうね~?
着物だったでしょうし。
お殿様気分で、天守閣からの眺めを楽しもうと思いましたが
なにせ、階段が半端ない急なのです。
登るときは未だ後ろをみないので良いのですが、
降りるときは泣きたくなりました。
カニさんのように横に一歩ずつ降りてきました。
信じられない筋肉を使ったみたいで、次の日、歩くのが大変でした。
でも見ごたえはあります。
築城した時の石垣を間組だったか 直してその上にお城を建てたようです。
北海道と違い本州は道が細いので、桜のシーズンは道が渋滞してしまうようです。
なぜかどこもお花見のシーズンは混みあいますけどね。
どこのお城も 階段が急ですよね。
つるつると滑りそうだし、狭いし。
昔の人は着物を着て 昇りおりをしていたんですよね。
天守閣に登ってお殿様気分もいいですね。
鉄砲狭間とか、あるんですね。
天守閣からの眺めは見ごたえ、あります。
桜並木は見事でしょうが、3時間は待てない…ような気がしました。