昨日のフラワーアレンジメント。
コンテンポラリーというタイトルがついてます。
コンテンポラリーというのは、現代的なという意味だそうですが…。
何が現代的なんだろう…。って思ってしまいます。
でもこれもきっと基本の勉強になるんだろうなって
黙って活けて帰って来ましたが…なんか変だなってどうしても好きになれない。
さっき、ドクダミを採って洗って干しました。
冬用のお茶にします。
ついでにミントもいっぱい勝手に生えてきてるので、
摘んでミントティーにして、今飲みながらブログにアップしています。
最近の天候、北海道もめまぐるしく変わります。
鹿児島や山口は,ひどい豪雨とか…。
ブログ友のいるところです。
どうか、川を見に行ったりしないでくださいね。
みずみずしく、元気いっぱいの植物たちとは違い、日曜日というのに
なんとなくどんよりした空模様と一緒で、私の頭はどんよりとしています。(^-^;
ドクダミなるべく根から引っこ抜くようにはしてるのですが、
また来年には同じだけのドクダミが生えてきます。
生命力の強い植物なんだなって思います。
自分ではなんとなくせっかくの花の特性を生かし切れていないな~って反省しています。
でもそんな日もあるなって気持ちは切り替えて、あえてアップしてみました。
ドクダミは冬用です。
ミントは口中内がさっぱりするようで、今のきせつには、向いてる気がしています。
不思議とミントは干してお茶にすると香りが飛んでしまい思ったようには抽出できないのです。
だから生を暑いお湯で煮だしています。
冷えてもおいしいので好きです。
ドクダミのミントも繁殖力が旺盛でほおっておくと。どんどん増えて 手に負えなくなるんですよ。
もうかれこれ3年近くなります。
ちっとも進歩がなくて…。
でも花の香ってレメデーという癒し効果がありますので
私はいつも香りに癒されてかえって来ます。
ドクダミは体を温めるので、私はもっぱら冬用に飲むためにせっせと干しています。
ドクダミは十薬とも言われて便秘・むくみ・オデキ・動脈硬化・蓄膿症などに効果があるそうです。
お茶にすると匂いがきつくて嫌という人もいますが、私は慣れてしまうとそんなにいやではなあって思います。
あと冬用にはヨモギも好きです。
漢方は飲んで気持ちがいいなとか体が欲している気がするのは自分に合ってるんだって思います。
今の季節は黒豆を弱火でじっくり炒ってお茶にしています。
あとクマザサとか、ゴボウ茶も作っています。
市販のものは、ルイボスティーや、娘の好きなバラの花びらの食用のものをお茶にしています。
お花が豪華でしたし。
やっぱり隣の芝生でしょうか?
デザインは、ほかの教室との違いを出すためにだと思うのですが
タイや、アメリカ、イギリス、フランスなどののデザイナーさんがいて
私はなじめなくて困ることもあります。
のん太さんのところは豪雨の心配はないのですか?
ドクダミもミントもどちらの香りも好きです。
東京も今強い雨が降っています。
おまけに先生には、左下にも花をもっと入れて上とのバランスを考えて、と注意されるし・・・。
人間得意不得意ってありますよね。
私は、テキストに出てるオリジナルデザインの作者でも最近のデザイナーんさんのは
ん?って思ってしまう方のがあって・・・。
できもしないのに、好きになれないと思うとなんとなく意欲がわかなくて。
難しいなって思ってしまうんです。
ちょっと反省です。
サッポロも静かな雨が降っています。
あの写真を見たとき、こんなに近くで大丈夫なんだろうか?って心配したんです。
今年もまた、そんなこやってたら、どうしよう…、って思って。
でも今年はおとなしくしててくださったのですね。
テレビでは、峠を越したようだといってましたが・・・。
左下へ、ぐっと伸びてるのが、変わってるようですが、それが現代的と言うかしら?
ドクダミは冬のお茶になるのですか?
今のところ、私の所は報道ほどのことは有りません。ダムの放水はたびたびやっています。
何か新しいものをって、、お願いしても結局変わることがなく、
季節のお花が変わっても、去年と同じものが毎年
私の力が付いていかなかったってことなのでしょうが、
やっぱり、、、つまらなくなって止めちゃったのです。
バジルさんの教室は、毎回楽しそう^^隣の芝生は綺麗かな?
違うよねぇ~~
活けられましたね
こういうきっちり基礎の出来たアレンジメントには、憧れます
今日は、日本中雨なんでしょうか
鹿児島や山口のこと心配ですねぇ
こちらは、静かに降っています
ドクダミ茶って渋いのでしょうか
お花の心得のない私には良く分かりませんが 立派ですね
コンテンポラリーって言うのですね 覚えられるかしら?
今雨は小康状態です
一度錦帯橋へ見に行って警察 消防の方に注意を受けましたから
今日は大人しくしています 被害が出ない事を祈りつつです