毎日、毎日、指のリハビリを兼ねて一目づつ
編んでました。
さて、これは何ができあがるでしょうか?
実は
ポンチョの首の部分でした。
最初の写真はなぜか青みが強く写ってますが ( 同じ毛糸なのに…)
写した日にちが違うとこんなにも色合いが違うものでしょうか?
ポンチョの首の部分が実物に近い色です。
ず~っと昔に買ったスカートを作ろうと思ってた生地で、
娘のポンチョを、作ってみました。
生地を横にしただけのあまりにも簡単過ぎるのですが
これも指のリハビリです。
編み物をする人は分かると思うのですが
右手の指をテンションに使って編み物ってするのですが、それがまだ出来ません。
一回一回ゆっくり網目を作っていきます。
子供の頃、一針一針、編んでいたのを思いだします。
私って根気が良いと思いません??
(自分で自分をほめてます。)
ボタンは昔のオーバーのを取ってありました。
直径5センチはある大きなボタンです。
買ったのは紫の毛糸だけ。
娘に 「お母さん、すご~い。買ったら9800円はするよ~~」
と言われてすっごく気をよくしてます。
娘が着て、知事公館の庭を散策。
洋裁は習った事もなく相変わらずの自己流です。
(これは洋裁と呼べるほどのものではありませんけどね)
人様に敢えてお見せするのは、おこがましいのですが
完全、自己満足の世界です。
次は自分の帽子を編んでみます。
出来上がりはおそらく・春・ですね
発想が素晴らしいですね。
編み物や針仕事 肩が凝るのですが 昔は好きだったんですよね。
いつも バジルさんのブログ拝見して『目からうろこ』って感じです。
ありがとうございます。
薬の副作用の左手や指のふるえがあるので、リハビリ・・心のリハビリにもなりますね・・私も頑張ろう
私は洋裁学校卆ですが、決まりに捕らわれて、自由な発想が出来ないって事があります。
編み物は、独学。編み物の本で結構出来るようになるもんですよねー
好きなことだと、そんな情報が飛び込んでくるし
昔、マクラメ編みの一日講習会に行った時、
「結ぶって作業が指と脳にいいんです。」って、言われたのがずっと残ってて、
マクラメは、それっきりですが、手先を使うことは良いんですね。
お互い、脳と健康のため、
素敵の間違いです。
今回は本当に
でもこんな自分嫌だなって、これから年をどんどん重ねるだけなのに
出来ないことが、どんどん増えて子供のお荷物になるなんて絶対いやだなって
手が自由に使えなくなって初めて強くおもったのです。
嫌でも子供なり他人様なりに迷惑をかけなくてはならない日もやってくると思います。
でもその日が一日でも遅くなるよう日々研さんしていきます。
のん太さんが洋裁学校卆と言うのは以前に聞いたことあったので、
このブログは最初からのん太さんを意識して書きました。
のんたさん、見てくれるかな~…、なんて言ってくれるかな~ってっ思ってました。
ステキだなんて言って頂けると励みになります。
手はものすごく痛いんだけどまたがんばっちゃいます。
洋裁のやる方は、生地を横には使いませんものね?
本当に発想も仕上がりもス・テ・キ(*^_^*)
又、モデルさんがいいもの
9800円より高いわよ きっと。
春になってもいいから帽子作ってね
私 頭小さくてSSサイズ
中々 帽子がありません(昨日も市内の専門店で「子供用を扱ってる所へいったら?」と言われちゃったのよ(-_-;))
楽しみながらリハビリが出来、実用性があるって一石二鳥ううんお嬢さんが喜んでいい事づくめ^^ね。
リハビリとはいえ、よく頑張っておられますね~
編み物はもう10年はどやったことないです。
ちゃんと作品にしあげておられることに拍手
お嬢さんに喜んでもらえてよかったですね。
のん太さんもきっと読んでコメントくれるだろうな~と思っていました。
もうコメントが入っていましたね。
のん太さんに素敵と言われて最高じゃないですか。
私もまったく自己流で昔は何点か作ったことがありますが・・・・・・
わぁ~このポンチョ凄くお洒落だわ~~~
お嬢さんも気に入ってくれて嬉しいですね。
こんなに素敵なものが出来るからずっとリハビリ頑張ってくださいね。
最近は顔を隠さないでアップしてますが娘はしらないのです。
でも、良いかなって勝手につかってます。
頭小さいんですね?
でも私は正ちゃん帽子か編めないんです。
おしゃれな、ご婦人用は作れなくて…。
私は飽きっぽいので出来上がりの楽しみがないと長くは続かないのです。
出来上がりの結果を楽しみにがんばってま~す。
しばらく指を使わないでいたら、すっかり握力がなくなってしまいました。
ビックリするくらいないのです。
箸を無意識に、落としてしまったり、自分で自分を信じられない感じです。
こんな事あってはいけないってすっかりビビってしまいました。
それでリハビリ頑張る事にしました。